イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series
story

アーティスト・プロファイル

新しい可能性を見せたい――緑黄色社会が『溢れた水の行方』に込めた想いを語る

2018.11.06

  • Xでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

今後さらなる注目を集めるであろう、気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「Artist Profile(アーティストプロファイル)」。

長屋晴子(Vo.)、peppe(Key.)、小林壱誓(Gt.)の同級生3人と、小林壱誓の幼馴染である穴見真吾(Ba.)で結成された“緑黄色社会”をクローズアップ。

2013年に、10代限定の音楽フェス“閃光ライオット”で準グランプリを獲得し、これまで、『Nice To Meet You??』『ADORE』の2枚のミニアルバム(タワーレコード限定)と1枚のフルアルバム『緑黄色社会』をリリース。そして、2018年11月7日に Epic Records Japanよりミニアルバム『溢れた水の行方』をリリースする。

6曲の多彩な楽曲が収録されている『溢れた水の行方』に込めた想いを語ってもらった。

多彩な楽曲のバリエーション

――素朴な疑問なのですが、なぜ今回のリリースをミニアルバムという形にしたんでしょう。シングルのほうが世の中的には分かりやすい、より広く受け止められやすい気もしますが。

長屋晴子(Vo.& G.):なんでだろう……今はまだ幅の広さを見せたいからかな。シングルだと2〜3曲になってしまうけど、“これだ!”って決めたものだけを聴いてもらうより、まだいろんな曲を聴いてもらいたい時期なのかなって。常に作り続けているので曲のストックもありますし、たくさんアピールをしたいんです。

小林壱誓(G.& Cho.):まだまだ見せてない部分のほうが全然多いと思うんですよ。ちょっとずつ新しい可能性を見せていきたいなって。

――たしかに収録されている6曲すべてが異なるタイプの楽曲になってますよね。これまでの作品も1枚1枚、相当バラエティに富んだ内容でしたが、今回はさらに違う方向に尖った曲が揃ったなという印象で。作品として何かテーマはあったんでしょうか。

長屋:テーマがあったというか、単純にもっとアピールがしたかったっていう。

小林:それに尽きますね(笑)。

長屋:多彩っていうのをまず根底に置いて、“私たちはこれもできるし、こういうこともできるし……聴いて!”みたいな(笑)。そこは1stミニアルバム(2017年1月11日リリース『Nice To Meet You??』)のときから変わらず欲張りにやってきてます。

――各楽曲の作詞作曲クレジットを見ても、今作は特にバリエーション豊かですよね。曲作りはどういうふうに進んでいくんでしょうか。

長屋:よくあるのは私ひとりで作詞作曲するというパターンですけど、みんなも常にそれに並行して思い思いに作曲をしているんです。で、その曲に対して「こんな歌詞を書いてみない?」っていう感じで私が歌詞を書いたり、もしくは私の歌詞が出来上がった時点で合いそうだなと思ったメンバーに投げてみたり。

だから曲が先とか詞が先とか決まってないんですよ。その都度、合ったやり方をする感じ。いろんな組み合わせがたくさんあるので面白いんです。

――だから、こんなにカラフルな作品になるのかも。2曲目「視線」と3曲目「Never Come Back」のギャップにはビックリさせられましたよ。

小林:バンド変わった!? ぐらいの落差がありますよね(笑)。

長屋:でも自分たちでは全然違和感なくやってるんです。

小林:やっぱり長屋っていうボーカルがいるからこそですよね。長屋が歌い上げたら“緑黄色社会”になる。ちゃんと一本の束にまとめてくれるのが長屋の歌なんです。

――だとすると“緑黄色社会っぽくしなきゃ”みたいなことも意識しない?

小林:うん、考えたことないです。

長屋:みんなが直感のままにやったら“緑黄色社会”になるので気にしてないですね。そういう意味ではグローバルなバンドなんです(笑)。バリアフリーというか。気にし過ぎないんですよね、お互いに。普通だったらたぶん友達にならない4人だからこそ、というか。同じクラスにいてもめちゃくちゃ親友にはならないですから、仲は良いけど。

小林:なんだろうね、違う種族の首長同士の会、みたいな(一同爆笑)。

peppe:わかるわ〜(笑)。

緑黄色社会ならではの作り方

「リトルシンガー」

――今回収録されている6曲はどういった基準でセレクトされたんでしょう。

長屋:まず「あのころ見た光」という曲をCDとして出したいねっていう話が出たんですよ。そのタイミングで、さっき言ったようにたくさんアピールをしたいから、ミニアルバムにしようかって。で、何を入れるかっていうときに“いろいろなストックをみんなで聴く会”をやったんです。そこで曲として進めたいなと思ったものを挙げていきました。

小林:「Bitter」は前回の1stフルアルバム(2018年3月14日リリース『緑黄色社会』)に収録していてもおかしくないぐらいの曲でしたし、「リトルシンガー」に関してはコラボもあったので(作家・沖田 円の小説『きみに届け。はじまりの歌』にて作中歌の作詞を長屋が担当)。

長屋:なので「リトルシンガー」をこのタイミングで曲に仕上げて出そうって。

穴見:みんなでメロディを作ったんですよ、これ。久しぶりの試みだったんですけど。

長屋:4人で集まって、アコギとかを持ちながら適当に歌っては「それ、いいね」「Aメロにしようか」って決めていく感じで。

小林:とりあえず歌詞が決まってるから、Aメロからサビまでバーッと歌ってみて、良いところだけ残しつつ「じゃあBメロどうする?」って考え直していったりとか。

穴見:そういうときは大体、僕が聴き役とコードを構成する役なんです。

小林:それもいろいろですけどね。「リトルシンガー」に関しては真吾がギターを弾いて僕が歌ってみたものを「peppe、これって女の子が歌うとどうなの?」「こうしたほうがいいんじゃない?」みたいにやり取りしては手直ししながら進めていきました。

穴見:peppeが歌ってみたりとかね。

小林:だからBメロはpeppeで、Aメロが僕、サビをみんなで考えて、みたいな。

――かなり民主的!

穴見:珍しいですよね、バンドで民主的って(笑)。

――タイトルにもなっている「リトルシンガー」という言葉にご自身を重ねたりも?

長屋:タイトルはすごく気に入ってます。たしかに自分と重なる部分もあるし……だから小説の主人公に向けた歌でもありますけど、自分の歌でもあるんですよ。

まだはっきりと自分というものが見えているわけではないんですけど、だんだん明確にはなってきていて、そのなかで“シンガーとしてこうありたい”とか“こういう歌を歌いたい”とか、そういう気持ちを込めました。23歳になって、年齢的には大人ですけど、まだまだ子供だなと思うところもあるので、もっともっといろんなことを経験して学んでいきたいですね。

「あのころ見た光」

――リード曲の「あのころ見た光」は小林さんと長屋さんが詞の共作をされていますが、いつ頃書かれた曲なんでしょう。

長屋:20〜21歳くらいかな。

――歌詞にある“twenty-one”というフレーズはまさに当時のみなさんのことなんですね。それこそ周りは就職活動を始めているし、自分も将来をそろそろ見据えなければいけない。

長屋:20歳は節目としてもいろいろ変わる時期だし、22歳は大学卒業じゃないですか。でも、そのどちらでもない21歳っていちばん悩む頃だと思うんですよ。そういう特別な時期を歌にしたかった。

小林:ただ、そのときは一旦、据え置きにしてたんですね。で、今回のリリースでリードにしたい曲はなんだ? っていう話になったときに、まっ先に出てきたのがこの曲で。じゃあ今の自分たちの心境で歌詞を書き直してみようってことで今の形になったんです。

21歳って生きていれば誰でも通る道だし、みんなに共感してほしかったので、21歳の自分たちが歌うより、ちょっと時を経た未来の自分たちが歌ったほうが説得力のある曲になるんじゃないかなって。

――だから不安が不安のままじゃなく、ちゃんと前を向いた曲になった。

長屋:当時だったら、そのときの葛藤でしかなかったでしょうね。でも、これはちゃんと先を見ることができてからの歌詞でもあるので。

――ところでなぜ、まっ先にこの曲をリードにしたい、世に出したいと思われたんでしょう。

小林:最初の印象として、すごく広い会場が見える曲だなと思ったんですよ。

長屋:ずっと夢なんです、大きい会場でやりたいっていうのが。だから、そういう曲を出したくて。メロディがキラキラしていて私たちっぽいなと思ったのもありますし、4人の気持ちがすごくリンクする曲だったんですよね。

ちょうどバンドの活動が本格的になってきて、活動が進むにつれて、みんなの意志もどんどん前向きに固まってきて……そういう曲だから、今のタイミングなら自分たちだけじゃなく他の人たちの心も動かせるんじゃないかなって。結果、すごく強い曲になったと思います。

「視線」

――長屋さん作詞作曲の「視線」はまた全然タイプの違う、ニュアンスとしては弾き語りに近い曲ですよね。みなさんの演奏も長屋さんの歌に寄り添うような、パーソナルな肌触りを感じました。

長屋:「あのころ見た光」みたいにむちゃくちゃ応援してほしいときもあるけど、ひとりで静かに音楽を聴きたいときもあるじゃないですか。そういうときに寄り添える曲がこれかな、と。「あのころ見た光」とはまた違うアピールができた曲ですね。

――相手に対して想いをこんなに募らせているのに“愛と呼ぶにはまだ早い”と歌詞が締めくくられているところが深いです。

長屋:このもどかしさみたいなものをすごく伝えたくて。そこに人間の良さ、人間味がある気がして私は好きなんです。ただ“好き”とか“つらい”じゃなくて、“え? そこを突いてくるの!?”みたいなところを歌いたいんですよね。

――“届かなくていい”と言っていながら、それでも“偶然なんかじゃなくてさ/君の瞳で僕を捉えて”と願ったりとか。

長屋:そう、謙虚なんだけどわがまま、みたいな。そういうところが人間にはあると思うんですよ。だからパーソナルな曲ではあるけど、結果としてみんなも共感するものにもなるんじゃないかなって。

小林:特に最後の“愛と呼ぶにはまだ早い”は僕もむちゃくちゃ共感してしまって。そういうのって男女問わずあるよなって思ったんですよね。長屋の歌録りの最中、僕自身、自分のなかにスッと歌詞が入り過ぎて涙が出てしまったぐらい、めちゃくちゃ良い曲だと思います。

peppe:私も一応女子なので恋愛ソングはいろいろ聞いてきたんですけど(笑)、でも「視線」を聴いたときに“こういうのが聴きたかった!”って思ったんです。自分と同じ視線を相手にも求めてしまう感じとか、こういう恋愛ソングを聴いたことがなかったなって。ホントすごく聴きたくなるんですよ。実際、家でひとりで聴いたりしてますから。

「サボテン」

――「サボテン」も長屋さんが作詞作曲されていますね。ポップな曲調で失恋を歌うという、また違った魅力の楽曲ですが。

長屋:これは恋愛をサボテンに例えているんですけど……私はずっと世間の恋愛観に違和感があって、いわゆる「重い」と言われてしまう気持ちって実は一途なだけなのになって思うんですよ。なのに「重い」って言われることに納得がいかないというか、ずっと向き合ってきただけなのに、それで損をしちゃうのもどうなんだろうって。

――いや、すごくわかります。この曲の秀逸なところは失恋に終始するのではなく、この経験を無駄にしないっていう前向きさで。

長屋:実際「重い」って言われたとしても、その恋愛や価値観が活きる場所がきっとあるからマイナスに取らないでほしいんですよ。そういう人が好きな人も絶対いるはずだし。要はバランスですよね。タイミングだったり、出会いだったり。

――巡り会うまでいくらでもサボテン枯らせばいいよって。愛情を注げるなら注いだほうが良いですしね

長屋:私はホントにそう思います。愛を与えることは絶対に間違いじゃないので。男性からしたら、そういうのが“重い”と思う瞬間もあるかもしれないけど、それってたぶん幸せを当たり前と感じ過ぎてるからなんですよ。すごい贅沢ですよね、懲らしめてやりたい(一同爆笑)。

穴見:でも最初にこれを聴いたとき、恋愛に例えてるっていうのは分かったんですけど、僕にはもっと違うものとして入ってきたんです。楽曲としてすごくシンプルなのに太いメッセージがあって、すごく良いなって思っていて。個人的にはこのアルバムのなかでいちばん推してるんです、「サボテン」を。

長屋:私も「サボテン」!推していきたい。

穴見:ま、推しっていうか好きなんですけど(笑)。

小林:僕は「視線」ですけどね。

peppe:私も(笑)。

「Never Come Back」

――「Never Come Back」についても伺います。男性陣が作詞作曲を手掛けた、今作のなかでもずば抜けて異色な仕上がりの1曲ですよね。作曲の穴見さんは何をイメージされたんでしょう。

穴見:去年の秋にBECKがリリースした『Colors』っていうアルバムを聴いて、それをきっかけにUKロックとかニューウェーブにどっぷりとハマったんですよ。その時期に作ったので、わりとそういう色合いの曲が自分のなかから出てきて。それに壱誓が共鳴してくれて、歌詞を書きたいって言ってくれたんです。

――女性目線の歌詞にも、お! と思いました。

小林:もともとは僕の目線で書いてたんです。そしたら長屋に「これじゃ私は歌えない、感情移入できないよ」って言われて(笑)。なので視点を切り替えて、最初に書いた男目線の歌詞へのアンサーソングみたいな感じで書き直したらこうなりました。

――それにしてもかなりチャレンジングな曲になりましたね。

長屋:たしかにあんまり歌ったことのない雰囲気の曲だったので、最初はビックリしましたけど、そのビックリは嬉しいほうのビックリで。私、こういう曲も歌えるんだな、楽しいなっていろいろ発見があったので、トライしてみてよかったです。

“緑黄色社会“の新たな扉と今後の展望

――この『溢れた水の行方』のリリースによって、また新しい扉がどんどん開いていきそうですね。今後の展望、あるいは野望もぜひ聞かせてください。

長屋:たぶん今のところ私たちって“キラキラしてる”とか“爽やか”とか、そういう印象だと思うんですよ。もちろんそれはすごく嬉しいんですけど、それだけじゃないものにもしたくて。

だから「視線」とか「Never Come Back」とか、また別の角度から見た私たちも知ってほしい。しかも、それが当たり前になっていくといいなって。今はまだ必死にアピールしているんですけど、世間の認識として当たり前に“緑黄色社会っていろんな曲ができるバンドだよね”って思ってもらえるようになるのが夢ですね。だから今後も同じようなアプローチで続けていきたいと思ってます。

――毎回、幅広さを見せつけていく、と。でもコンセプトアルバムを作りたいとか思ったりはしません?

小林:それはやりたいですね! 憧れます。でもコンセプトアルバムって難しそうだよね、俺らの場合はむしろ(笑)。

穴見:“こういうアルバムを作ろう”って言って作ったことないもんね。

peppe:ホント思いのままに作ってきたから(笑)。

長屋:それが向いているんだと思ってるし、今も。だから何かコンセプトをひとつ立てるとなると……。

小林:でも、そういうのも考えたいな。アルバムありきで作ってみたい。

穴見:制限される良さもあるだろうし。

長屋:もうちょっと“緑黄色社会”の幅の広さが知れ渡ってからやりたいですね。今はまだ自分たちのいろんなところを推していきたい。そこで出し惜しみするつもりはないので、気軽に聴いて、どんどん知っていってほしいなって思ってます。

――11月22日からは今作を持って全国7カ所を回るワンマンツアーも開催されます。

長屋:今年の春にもワンマンツアーをやって、そのときは6カ所だったんですよ。今度はまたそれを超える私たち最大規模のツアーになるわけで。会場も増えて、キャパも大きくなって……1年の間でもこんなに状況が変わっていることをプレッシャーに感じたりもするんですけど。

でも今年は夏フェスにもいろいろ出させてもらってすごく収穫を得られたし、春のワンマンで得たものも含めて、この1年の集大成を見せたいですね。常にすべてが初なので挑戦ではあるんですけど、自信もどんどんついてきてるから、そこは変に構えず、さらけ出して楽しみたいです。

連載アーティスト・プロファイル