イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

音楽ビジネスの未来

“すべての人に音楽の楽しさを伝えたい”――「ゆるミュージック」で描く音楽業界の未来【後編】

2021.01.30

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

聴き方、届け方の変化から、シーンの多様化、マネタイズの在り方まで、世界規模で変革の時を迎えている音楽ビジネスの未来を探る連載企画。

今回は、ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)がベンダーとして、プロジェクトに協力する『世界ゆるミュージック協会』をフィーチャー。

一般社団法人世界ゆるスポーツ協会が発足させ主催する『世界ゆるミュージック協会』は、“すべての人に楽器を演奏する喜びを提供する”という理念のもと、リズム感や音感がなくても、気軽に、そして気兼ねなくプレイできる楽器を開発し、イベントなどを通じて、老若男女が演奏や合奏を楽しめる取り組みを行なっている。

SMEの担当者たちは、このプロジェクトの何に共感し、そしてどんなビジョンをもって取り組んでいるのか。『世界ゆるミュージック協会』に協力するSMEの主要メンバーのなかから、梶望と福田正俊に話を聞いた。

後編では、イベントを中心とした『世界ゆるミュージック協会』の具体的な取り組みと、「ゆるミュージック」を起点とした音楽マーケットを拡大させるビジョンについて語ってもらった。

  • 梶 望

    Kaji Nozomu

    ソニー・ミュージックエンタテインメント
    EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
    チーフマネージャー

  • 福田正俊

    Fukuda Masatoshi

    ソニー・ミュージックエンタテインメント
    EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
    プロデューサー

来場者の表情で感じた「ゆるミュージック」への手応え

――『世界ゆるミュージック協会』は2019年4月17日に東京・銀座の「Ginza Sony Park」でお披露目イベント『YURU MUSIC NIGHT & DAY』を実施しました。このときの手応えはいかがでしたか。

福田:こちらが想像した以上の反響がありましたね。NHKをはじめ主要なTV局、メディアが取材に来てくださいました。澤田さんたちの活動が、こんなに世の中に注目されているんだと改めて実感しましたね。

それと来場者の方々の反応も面白かったですね。イベントでは「ゆる楽器」を演奏してもらうんですが、どの楽器も意外とすぐにできるんですよ、当たり前ですけど(笑)。ちょっと説明しただけで、すぐに音が出て、何となく曲が演奏できちゃう。そうすると、みんなやっぱり嬉しそうなんですよね。「ゆる楽器」を通じて“音楽って楽しいんだな”と、体感してもらっているのが僕らにも伝わってきて楽しいイベントでした。

梶:子どもたちが楽しそうに演奏しているのを見守る、お父さん、お母さんの嬉しそうな顔。彼氏が演奏する姿を笑顔で見つめる彼女。お道化けた演奏をする上司と爆笑する部下。車椅子に座っていても上手に演奏できる楽器があって喜んでくれた方の笑顔。皆さんの喜ぶ表情が、どれも印象的でしたね。会場がいろいろな喜びに満ちた場所で「これだ!」と思ったんです。ここにフォーカスして、これをビジネスとして拡大させたいと感じました。

イベントを行なうことで自分たちの理念が正しいものなんだなと実感できたし、SMEの一員としてもこの活動を続けるべきだと思いました。

■Touch the Sound

■HanDrum

■TYPE PLAYER

■Sound Wars

――イベントでは多くの「ゆる楽器」がお披露目になりました。この「ゆる楽器」こそが「ゆるミュージック」の特徴のひとつだと思うのですが、こちらはどのように開発されているのでしょうか。

梶:先ほどソニーグループの技術の話をしましたが、『世界ゆるミュージック協会』はソニーグループのみならず、いろいろなメーカーと協同で「ゆる楽器」を制作しています。例えば、NECの方々とは姿勢制御センサー技術を導入した楽器『ANDCHESTRA(アンドケストラ)』を作ってます。トンガルマン: Tongullmanというクリエイター集団の方々とは、パソコンのキーボードを楽器にする『TYPE PLAYER』を開発しています。

そしてソニーグループとは、ロボット・プログラミング学習キット『KOOV®』や小型のハイレゾ音源を入出力するスマートセンシングプロセッサ搭載ボード『SPRESENSE™』を使った楽器の開発も行なっています。

福田:『SPRESENSE』という基板は小型で消費電力も少ないし、競合に比べて機能的にも優れている部分が多いのに、その特徴をいかした使い道の可能性が未知数な製品でした。だから“楽器”というテーマはぴったりだったと思います。

もしかしたらそれはエンジニアの方々が想定していた使い方ではないかもしれないけれど、ちょっと視点を変えたらいかすことができる。縁が縁をつないで「ゆるミュージック」に参加してもらうことをお願いしました。

――『SPRESENSE』は、声がサックスやトランペットの音に代わる『ウルトラライトサックス』や『ウルトラライトトランペット』に使われていますね。音程を外さずに演奏できるという「ゆる楽器」です。

福田:そうですね。ほかにもソニーグループのテクノロジーとしてはロボット・プログラミング学習キットの『KOOV』を使った「ゆる楽器を作ろう」というコンテストを先日実施しました。こちらは過去最高数の応募があったそうです。

梶:現在、世の中にある技術やリソースを「ゆるミュージック」「ゆる楽器」の文脈に乗せることで、新しい音楽体験を作っていきたいと思っています。

■ウルトラライトサックス

「ゆるミュージック」をどのようなビジネスへと進化させるのか

――今後「ゆるミュージック」をどのように発展、ビジネス化していきたいと考えていますか。

梶:「ゆるミュージック」のイベントをやってみて、“感動”や“喜び”で音楽マーケットの未来を切り開いていけるなら、それがベストだと思っているんです。「ゆるミュージック」では具体的な事業を、僕のなかではふたつ考えています。

ひとつは教育。僕らは24時間音楽のことを考えていますが、24時間教育のことを考えている人たちと力を合わせることで、教育型の「ゆるミュージック」体験プログラムを作っていけるのではないかと思っています。それを全国の幼稚園や小学校、学童施設などにも展開する。

もうひとつは去年の12月に國學院大學附属幼稚園で実施したクリスマスイベントのように、ネットワークを取り入れた、新しいシステムとリモートプログラムの開発です。今回のクリスマスイベントでは、ヤマハ株式会社が開発している合奏アプリ『SYNCROOM』と、ソニーネットワークコミュニケーションズの高速インターネット回線『NURO 光』を使って、遠隔地との合奏を実現しました。この組み合わせを使うことで、遠隔地同士を0.1秒の遅れもなく同期できるんです。

■昨年12月に國學院大學附属幼稚園で行なわれた「ゆるミュージック」のクリスマスイベント

このノウハウを貯めていくと“ゆる”から生まれた最新のシステムを、ほかにも転用できると考えていて、新しいビジネスも生み出せると思っています。例えば、バーチャル演奏会とか、アーティスト同士のイベントが現実的になってくるし、有名な講師の音楽レッスンを受けるために地方から上京しているミュージシャンの卵たちが、地元でリモートレッスンを受けられるようになるかもしれない。

ひょっとしたら今のコロナ禍だからこそ生まれてくる、大きなチャンスがあるかもしれません。新しい音楽ビジネスのタネを、ゆるい土壌で育てることができるんじゃないかと。ここから新しいビジネスを作っていきたいですね。

――「ゆる楽器」にもさまざまな可能性が見出せそうですね。

福田:居酒屋で酔っ払ったおじさんたちに「ゆる楽器」を渡して、その場でセッションをする。そんなミュージックバーが作れたら面白いよね、なんていう話もしていました。

あとは、誰でも演奏できる「ゆる楽器」を演奏家として極めたスタープレイヤーを育成して、インフルエンサーとしてSNSで拡散していく。そういう展開もやりたいと思っています。

楽器は、練習したら上手くなるし、好きな曲を弾けたら楽しいですよね。単純に簡単に弾ける、だけではなく、そういった要素も楽器演奏にとって大切だと思います。「ゆる楽器」でもそういう楽器体験を提供できたら良いなと思っています。

梶:今はスポーツでも音楽でもヒーローが不在の時代なんですよね。以前はギタリストといったらヒーローがいました。今もバンドのギタリストはたくさんいるけれど、個人でカリスマ性を発揮している人はあまりいないですよね。むしろYouTuberやTikTokerが人気を集めている状況と言っても過言ではない。

でも、ヒーローではなく、“ゆる”というキーワードなら、今の時代にふさわしい新しい価値観を作れるんじゃないかと思っています。「ゆる楽器」を使うことで、自己承認欲求を満たせるかもしれないし、楽器メーカーとはまったく違う観点で、新しい楽器を提供していければと。

――楽器は弾きたいけど、難しいから、練習をしていないから、楽器を持たないという人も多いかと思います。

梶:ある調査によると、楽器を日常的に演奏している人は人口の10%程度しかいないそうです。ということは、楽器演奏の潜在的ニーズは相当あるということですよ。

福田:日本の人口の90%ということは約1億人強……すごく大きな市場です(笑)。

梶:ゆるい計算ですけどね(笑)。でも、そんな“ゆるさ”とともに、多くの人々に音楽体験ができる楽器を提供していきたいですね。バンドブームでかつて楽器を演奏していた人たちが、酔っ払いながらみんなで好きな曲を演奏できたら最高じゃないですか。

そういうビジネスチャンスを模索していきたいと思っています。実際、音楽で人を救えるかと言われると、作り手サイドとしては、そこまでの責任は持てません。けれど、悲しいときや辛いときに、音楽は気持ちを切り替え、背中を押すことができるのは間違いない。そういう力をもっと多くの方に届けたいと思っています。

文・取材:志田英邦
撮影:干川 修

© 2019-2020 World YURU Music.
© 2015-2020 World YURU Sports.

関連サイト

世界ゆるミュージック協会
https://yurumusic.com/(新しいタブで開く)
 
世界ゆるスポーツ協会
https://yurusports.com/(新しいタブで開く)
 
澤田智洋 Twitter
https://twitter.com/sawadayuru(新しいタブで開く)

連載音楽ビジネスの未来

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!