イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

ヒットの活かし方

『DinoScience 恐竜科学博』開催の裏に隠れていた制作者たちの熱意と奇跡のエピソード【前編】

2021.09.01

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

“0”から生み出された“1”というヒット。その“1”を最大化するための試みを追う連載企画「ヒットの活かし方」。

今回は、9月12日(日)まで、パシフィコ横浜にて開催されている『Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~(以下、DinoScience 恐竜科学博)』をフィーチャー。

太古の地球を闊歩し、化石という姿でその生きた証を示しつづける恐竜は、いつの時代でも我々の好奇心をかき立ててくれるネイチャーエンタテインメントと言える。『DinoScience 恐竜科学博』では、そんな恐竜たちを、どんなコンセプトで、どのように魅せたのか。

アメリカ、ヒューストン自然科学博物館から門外不出といわれるトリケラトプス「レイン」の化石を奇跡的に日本に招き、サイエンスコミュニケーターとしても活躍する恐竜くん(田中真士氏)と、本展のディレクターを務めたソニー・ミュージックソリューションズ(以下、SMS)の松平恒幸に、本展覧会へのこだわりと、今だから話せる数々のエピソードを語ってもらった。

前編では、『DinoScience 恐竜科学博』の根底に流れている関係者たちの熱意と、本展で何が体験できるのかを聞いた。

  • 恐竜くん(田中真士氏)

    Kyouryukun

    サイエンスコミュニケーター
    DinoScience 恐竜科学博 企画・監修

  • 松平恒幸

    Matsudaira Tsuneyuki

    ソニー・ミュージックソリューションズ
    チーフプロデューサー

『Sony presents DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~』とは?

 
9月12日(日)まで、パシフィコ横浜で開催されている『DinoScience 恐竜科学博』は、ソニーグループ9社が結集し、ソニーのValuesのひとつである“夢と好奇心”に基づいて作り上げた恐竜展だ。“世界で最も完全で美しい”と言われる、全長7m×高さ3mのトリケラトプスの実物全身骨格化石の日本初披露をはじめ、科学の視点で恐竜の不思議や面白さを提供する体験型のエデュテインメントコンテンツになっている。会場では、ソニーのクリエイティビティと独自のテクノロジーを駆使した、体感型映像コンテンツを鑑賞することができ、さらに来場が難しい人のためにオンラインツアーも用意されている。

恐竜たちへの熱意が異例を呼ぶ

――現在開催中の『DinoScience 恐竜科学博』は、サイエンスコミュニケーターとして活躍する恐竜のスペシャリスト、恐竜くんが企画・監修を務め、展示ディレクターである松平さんを中心としたSMSが運営に関わり、長い準備期間を経て実現したと伺っています。

松平:はい。これまでもSMSはさまざまな展覧会の運営に携わってきましたし、僕自身も最新テクノロジーを駆使した展示企画などに多く関わってきましたが、今回の『DinoScience 恐竜科学博』ほどの内容と規模の展覧会は初めてでした。

また、ソニーグループのコンテンツをいかしたイベントは数多くありますが、グループ9社による共催という前例はなかったので、そういう意味でも異例の企画展と言えると思います。

恐竜くん:『DinoScience 恐竜科学博』の企画・監修のお声がけをいただいたのは、かれこれ4年ほど前になります。ソニーグループの皆さんには、最初に「恐竜くんの一番やりたいことはなんですか? それを一緒に形にしましょう」と言っていただいて。そんな有難い話があるのかと驚いたのを今でも覚えています。

――“これぐらいの規模でこういう内容の恐竜展をやりたいから、協力してください”ではなかったんですね。

恐竜くん:はい、内容は全く白紙の状態でしたね。なので、僕が過去にやってきた恐竜トークショウにテクノロジーを絡めるとか、VRと恐竜コンテンツを融合させるなど、皆さんから色々なアイデアがたくさん出たんです。

その上で、僕の夢のひとつに、これまでのどんな恐竜展とも違う、特別な恐竜展を開催することがありました。今の僕があるのは、子どものころに観た博物館や恐竜博があってこそ。それと同じワクワクを多くの人に届けたい。僕が子どものころに受けたあの衝撃を、今の子どもたちにも体験してもらいたいと思っていて、展覧会のなかで化石を展示するにしても特別なものを展示したかったんです。

そこで、「もしこの化石を日本に持ってくることができたらすごい!」というドリームリストを作って、そのトップに今回の「レイン」の実物全身骨格化石を挙げていました。

松平:トリケラトプス「レイン」は、2002年にブラックヒルズ地質学研究所によって発見、発掘された、完全な骨格に加えて、皮膚痕も伴うという奇跡的なトリケラトプスの標本です。その姿から、世界一美しい実物化石と言われていて、2012年にヒューストン自然科学博物館に所蔵されてから、アメリカ国内ですら一度も外に出されたことのない、大変貴重なものなんです。

恐竜くん:まさにそうですね。そして、「レイン」の展示だけでなく、僕が実現したいと考えた展覧会は内容面でも予算面でも非常にハードルの高いものでした。実際、この4年の間に、プロジェクトの存続自体が危ぶまれたことも何度かあります。

しかし、ソニーグループのテクノロジーを使って今までにない恐竜展の見せ方が実現できれば、世界のどこにも負けない、恐竜の研究の普及にも寄与できる新しいプログラムを提示できる確信がありました。その想いを、松平さんはじめ、ソニーグループの皆さんが汲んでくださって、「困難やリスクはあるけど、絶対に良いものができるから、やりましょう!」と言ってもらえたことで、実現に至ったんです。

巨大モニターに映し出される恐竜たちの真実

――恐竜くんが今回の『DinoScience 恐竜科学博』に込めた想いについては、公式サイトのインタビュー(新しいタブで開く)で語られているので、ぜひ、皆さんにも読んでいただきたいですね。つづいて、ソニーの最新テクノロジーがあってこそ実現した展示について、改めて振り返っていただきたいと思います。

松平:テクノロジーを駆使した展示で我々が最も注力したのは、やはりZONE04の「白亜紀体験シアター〜恐竜たちが生きる世界〜」ですね。最新の研究で明らかになった恐竜の身体の形や質感、動き方がフルCGで再現されています。

また、本展覧会のテーマにもなっていて恐竜たちの最後の楽園と言われる「ララミディア大陸」の当時の植生なども、恐竜くんに徹底監修してもらって体験型の映像展示を完成させました。ここについては、どんな映像設備で、どのような体験をお客様に届けるか? ということだけでも、2年ほど前から侃々諤々の議論がありましたね。

恐竜くん:そうですね。僕がここでお見せしたかったのは、恐竜の姿形や生態などすべてを科学的な考察に基づいてしっかり再現しつつ、多くの人の記憶に残っているフィクションとして描かれた恐竜の映像美を融合させることでした。細部は徹底的にリアルに。その上で、映像としての美しさや爽快感、迫力あるスケール感も同時に実現したかったんです。

松平:その構想を実現するには、まずモニターをどうするかの問題があり、紆余曲折を経て最終的には横幅12m、高さ6.8mという超巨大なソニーの高画質ディスプレイシステム「Crystal LED」の大画面を使わせてもらえることになりました。映写装置としては世界最高クラスのものです。

恐竜くん:まだ今回の企画の内容が固まっていなかった時期に、ソニーグループの本社でVRをはじめとしたさまざまな最新技術を体験する機会をいただきました。そこで、個人的に最も印象に残ったのが「Crystal LED」に映し出された超高精細映像だったんです。「これだけの大きさと高画質で恐竜の世界を見せられたら良いな」と、半分夢として話したことを実現していただきました(笑)。

松平:映像企画の初期段階では、半球のドーム型スクリーンを設置して、そこにプロジェクターで映像を投影しようという案もあったんです。でも、色の再現性やコントラスト表現の部分で、やはり自然発光型のLEDを使いたいということになり、どうしても「Crystal LED」を使わせてほしいと要望しました。使えるか、使えないか、本当にギリギリまで調整が必要でしたが、関係各所のご協力を得て設置することができたんです。

――恐竜くんがこだわった、映像の中身のほうはどのように制作していったのでしょうか?

松平:「白亜紀体験シアター」のCG映像制作は、ソニーPCLとスタジオブロス、モデリングブロスのスタッフチームによるものです。そこに、有名なエキシビションの巨大映像を数多く手掛けている方にも、演出として参加していただきました。映像のストーリーも、恐竜くんを交えたチーム全体で相談しながら制作を進めましたね。

恐竜くん:「白亜紀体験シアター」で僕が一番やりたかったのは、映像の冒頭の部分。恐竜が暮らす世界、「ララミディア大陸」を空中からのパノラマ視点で見せていく映像です。ここの映像では、一度見ただけではすべてを把握できないほど、たくさんの恐竜たちが出てきますが、それぞれの恐竜のディテールなど細かいところまでこだわって監修しました。

例えば、最初にカメラが崖を上った瞬間にパキケファロサウルスが一瞬映るんですが、この恐竜は、胴体から尾の付け根にかけて大きく膨らんだ独特の体型をしていて、それをしっかり再現しています。

また、数千の巨大な群れで登場するエドモントサウルスは、実はオスとメス、それから未成熟個体(子ども)についても、ちゃんと意識して色や模様を変えているんです。

あとは、鎧を背負ったデンヴァーサウルス・シュレッスマニは、鎧の列の数まで正確にCG化してもらいました。0.5秒も映っていないぐらいなので、はたして気づいてもらえるのかというこだわりですが(笑)。

そして空中からの映像が終わると、トリケラトプスとティラノサウルスが対峙するシーンに移っていくのですが、本音を言うと、このシーンはなくても良いと思っていたぐらいでした。それぐらい、僕にとっては「ララミディア大陸」で恐竜たちが生きている姿を切り取ったこの冒頭のシーンは大事だったんです。

とは言え、一般の方に観ていただく展示としては、感情の起伏があるエンタテインメント性もあったほうが良いということで、現在の映像になっています。最終的な仕上がりとしては、すべてが3分間という尺に凝縮されていて、素晴らしい映像に仕上げていただけたなと感じています。

松平:恐竜くんは、本当に恐竜が大好きなので(笑)、映画のように恐竜たちのバトルシーンを描くのは本意ではないんですよね。本展も、生きている恐竜そのままの姿を、科学的に身近に体感してもらうことがテーマなので。ただ、実物の恐竜の化石には彼らが争った痕跡としての噛み痕も残っていますので、恐竜バトルもリアリティの範疇として盛りこんでいった感じです。

練りに練られた展示構成

――「白亜紀体験シアター」を見終えたあと、ZONE05の特別展示である大型恐竜トリケラトプスの「レイン」とティラノサウルスの「スタン」の骨格標本が実際に目前に現われることで、よりリアリティを感じられる映像の構成にも感動を覚えました。

恐竜くん:そう感じてもらえたらうれしいですね。

松平:通常の考え方なら、力の入った映像展示はその展覧会の最後に置かれがちなんですが、今回は恐竜くんたっての希望で、この並びにしました。また、全ての展示にはストーリー性を持たせています。

ZONE01「プロローグ〜変わり続ける地球と生命〜」では、今回スポットを当てた恐竜が暮らしていた「ララミディア大陸」が地球の変動によってどうやって形成されたのかをCG映像で見せる。

ZONE02「発見ラボラトリー〜科学が解き明かすララミディア大陸〜」では、大陸の気候や生息していた恐竜の特徴を貴重な標本や資料をもとに解説。

ZONE03「フィールドツアー〜少年トリケラトプスの冒険〜」では、森に迷い込んでしまった幼いトリケラトプスの足跡を皆さんに追ってもらうイメージで、白亜紀後期に生息していた恐竜や当時のさまざまな生き物の骨格標本展示により、「ララミディア大陸」における恐竜たちの生命の息吹を感じていただく展示構成になっています。

恐竜くん:来場していただいた皆さんが、子どものトリケラトプスの冒険に感情移入した上で、「白亜紀体験シアター」の映像をご覧になると、臨場感が違ってくるんですね。とくに反応をしてくれるのは、やはりお子さんたちで。

ZONE03ですっかり子どものトリケラトプスを好きになってくれているから、ZONE04のシアターで映像に子どものトリケラトプスが出てくるだけで、みんなが「わー!」と指を指してくれますし、ダコタラプトルが出てくるときの立体音響のガサガサ音に思わず後ろを振り返ってくれたり、狙いであった体験シアターを存分に楽しんでくれているのかなと。

映像に登場する恐竜たちの細かいリアクションも、全てこれまでの恐竜研究や現生動物の生態から割り出したもので、そこは細かい解説がないと映像だけでは分からないのですが、映像が示す意図はしっかり伝わっているという手応えを感じました。

――子どものトリケラトプスも実に可愛く表現されていますね。あの子が、コテッと転ぶシーンは、会場でも歓声が沸いていました。

松平:あの演出は、僕が絶対に入れてほしいとお願いしました(笑)。

恐竜くん:僕は象も大好きで、いろいろな動画をいつも見てるんですけど、象の子どもというのは、やたらとコケるんですよ(笑)。そういう動物としてのリアリティをこの映像で表現として加えるのは面白いなと思いました。あとは、映像の美しさや迫力だけでなく、音響や会場演出にも注目してもらいたいですね。

松平:話に挙がっているZONE04の「白亜紀体験シアター」では、7.1.2chのサラウンド音響システムと、ソニーのハプティクス技術(触覚提示技術)が導入されています。恐竜くんがこだわった序盤の空撮パノラマシーンでは風を感じる演出がありますし、トリケラトプス、ティラノサウルスが現われるシーンでは、巨体が近づいてくるのを床の振動として体感できます。

恐竜くん:ハプティクス技術を採り入れるにはかなりの予算が必要だと聞いたので、僕としては、ほかのことにお金をかけたほうがいいのでは? と、当初は懐疑的だったんです。でも結果的に、これは入れて大正解! とくにティラノサウルスが現われる直前の緊張感などは、映画でも体験できないレベルのものを実現できたと思います。

風、音響、光の効果まで、制作チームがコンマ1秒単位で全部調整してくださったことが功を奏しました。恐竜たちの再現性が科学的に正確であるという意味でも、現時点でティラノサウルスとトリケラトプスは、間違いなく世界最高クラスの映像になったと思います。

――確かに、中途半端な恐竜ドキュメンタリー作品より、よほど見応えと迫力がありました。

恐竜くん:姿形だけではなく、ちゃんと恐竜や当時の生き物は、こういう筋肉をこう動かして歩いていたんだというのが分かってもらえる映像になっています。残念なことを挙げるとするとひとつだけ……もっと長く見たいというお客様の声が、とても多いことですか(苦笑)。

松平:そうなんですよね。せめて倍、いや3倍にしてくれ、と……。

恐竜くん:ただ、今回の映像は約3分というものですが、それ以上の満足感は得られると思います。先ほどご説明した通り、この尺のなかでも、ものすごい量の情報を詰め込んでいるのが自慢なので(笑)。

だから、もしあれ以上、映像の尺を長くしてしまっていたら、監修する自分も制作してくださった映像チームの皆さんも、冗談抜きで倒れていたと思います(笑)。会場で販売中の「DinoScience 恐竜科学博 公式図録」でも、ティラノサウルスとトリケラトプスのCGモデリングの話しか語れていないので、いつか「白亜紀体験シアター」のスローモーション映像に解説コメンタリーを付けたものも作れたら良いですね。

今回の映像に関しては、気になるポイントが見れば見るほどたくさんあると思うので、フィールドツアーを先に体験することで、単に「恐竜の映像すごかったね!」だけではない、温かい感情や余韻にも浸ってもらえたらと思います。

後編につづく

文・取材:阿部美香
撮影:干川 修

Copyright 2021 DinoScience Production Committee. All rights reserved.

関連サイト

DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 公式サイト
https://dino-science.com/(新しいタブで開く)
 
DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ Twitter
https://twitter.com/DinoScience_jpn(新しいタブで開く)
 
DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ Instagram
https://www.instagram.com/dinoscience_jpn/(新しいタブで開く)
 
恐竜くん公式サイト
https://kyoryukun.com/(新しいタブで開く)

連載ヒットの活かし方

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!