KANA-BOON:自分たちの原点、ライブハウス“三国ヶ丘FUZZ”での思いを胸に10周年への想いと未来を語る【前編】
2023.09.25
ソニー・ミュージックレーベルズ
2023.09.25
それぞれが自分だけの音を持ち寄り、ともに音楽を奏でるために集まった集団=バンド。そんなバンドの原点となる“場所”にスポットを当てて、その原風景を紐解く連載企画「The Band ~始まりの場所~」。
連載初回は、2023年9月25日でメジャーデビュー10周年を迎えたKANA-BOONへのインタビュー。
彼らの原点である大阪府堺市のライブハウス・三国ヶ丘FUZZ(以下、FUZZ)でのエピソードを中心に、それぞれが迎える現在とこれから先に描く未来像を聞く。
後編では、ニューシングル「ソングオブザデッド」に重ねた想いと、KANA-BOONが向かう未来ついて語る。
目次
KANA-BOON (カナブーン)
(写真左から)小泉貴裕(Dr.)、遠藤昌巳(Ba.)、谷口鮪(Vo./Gt.)、古賀隼斗(Gt.)、からなる大阪府堺市出身のロックバンド。 2012年4月、「キューン20イヤーズオーディション」にて4,000組の応募のなかからグランプリを獲得し、後日開催されたASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブでオープニングアクトを務めたことで話題となった。2013年9月メジャーデビュー。1stアルバム『DOPPEL』がオリコン初登場3位を獲得。2014年に地元大阪にて、初の野外ワンマン『KANA-BOON野外ワンマン ヨイサヨイサのただいまつり! in 泉大津フェニックス』を開催し1万6,320人を動員。2023年9月20日にニューシングル「ソングオブザデッド」をリリース。11月からは全国ツアー『KANA-BOON 47都道府県TOUR “47 SKIP STREET”』がスタートする。
──(前編からつづく)FUZZのころと比べて、ステージに立つときのマインドが当時と変わったと思いますか。
谷口:FUZZのころというより、デビュー当時からのほうが変わったなって思います。デビューしたてのころは、ライブでもいろんなことを考えなければならない場面が多くて緊張もしたし、「これでうまく行くのかな?」とか余計な心配にとらわれていた時期もありましたけど、今は基本的に自分を緊張させないようにするっていうか……何も考えずにステージに上がって、その場で自分が何を言うのか待つ、みたいな感じで。
そういうピュアさはFUZZに出始めたころ、いや、もっと前のバンドを組んだころの感覚に近いかもしれない。演奏を無邪気に楽しむ感覚というか。でも当時と違うのは、今は33歳のひとりの人間、ひとりのミュージシャンとして言いたいことがしっかりあるということですね。そこは大きく違うかな。
古賀:僕はもう最初からずっと、全力でやる、全力でぶつかるっていうのを決めているんです。どんな環境でも100%出し切るって。でも、やっぱり観てくれる人や応援してくれる人が多くなればなるほど、僕らの音楽が届いているのか不安になったり。最近だと配信ライブをやって現場にいない人にどうやったら自分たちの想いを届けられるのかってプレッシャーに感じたりもしてたんですね。なので“全力”のベクトルがちょっと違うところに向いている時期もあって。
でも、家に閉じこもる状況は終わって、また、ステージに上がってKANA-BOONの音楽をやれるようになったときに、よりお客さんを信じられるようになったというか……。もともと信じてはいるんですけど、コロナ禍の前は、例えばライブに来てくれた人、全員が楽しんでくれているかなって心配になったりしてたんですけど、今はもうそんなことを考えなくなりました。それくらい、ライブに来てくれる人たちからもらうパワーがすごくて。
だから“全力”の使い方も、自分がまず100%楽しむとか、今伝えたいことを全部ギターに乗せて弾くとか、そっちのほうに振り切れるようになったんです。もちろんダメだったところはライブが終わってからめっちゃ反省するんですけど(笑)。そういう意味でも原点に戻れてるなって実感します。
小泉:僕も今は全部出し切ってると思えるライブができてますね。それこそライブハウスに出始めたころはミスとかあんまり気にせず叩いていたんですけど、デビューしてステージが大きくなるにつれ、責任感も感じるようになって。楽しいけど、ちゃんとするところはしなきゃ、みたいな枠を決めて、そのなかで楽しむマインドになってたんですよね。
でも今はそんな枠とか関係なく、そのときそのときをちゃんと楽しんで全力を出せるライブができていていると思います。調子が悪いときとか、壁にぶつかってちょっとつらかった時期を経験してきた自分も、ちゃんと今につながっているって感じますし。
──ある意味、原点に回帰しつつ、これまでを踏まえてさらに進化した、本当に良い状態に今いるんだなというのが伝わってきます。ニューシングル「ソングオブザデッド」には、その良いマインドが色濃く反映されていますよね。歌詞にも“原点に立って 新しいことを/やりたいことをやろう”と綴られていますが、まさに今のKANA-BOONのことだなと改めて思いました。
谷口:そうですね、歌に表われました。ホント、やりたかったことをやりましたから、今回は。
──アイデアからして突き抜けてるじゃないですか。収録の3曲すべてが「ソングオブザデッド」なのも面白いですし、それでいて1曲1曲、歌詞も音楽性も切り口が全然違う。
谷口:カップリングのタイトルが「ソングオブザデッド 2」「ソングオブザデッド 3」ですね。
──まさにそれです。ちなみに、表題曲の「ソングオブザデッド」はTVアニメ『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』(以下『ゾン100』)のオープニングテーマとして書き下ろされていますが、「2」「3」も同じタイミングで作られていたんでしょうか。
谷口:いえ、候補として提出したのは表題曲と別のもう1曲ですね。なので今回カップリングになっている「2」「3」は割とあとになってから作った曲たちです。
KANA-BOON 『ソングオブザデッド』Music Video【アニメ『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~』OPテーマ】
──いずれにせよ、シングル収録曲全部ゾンビをテーマに書くっていうのが面白かったです。
谷口:もともとゾンビが好きなんですよ。いわゆるB級と言われるゾンビ映画とか。
──例えば「ソングオブザデッド 3」の歌詞にある“ウィンチェスター”は映画『ショーン・オブ・ザ・デッド』に登場する酒場の名前で、“Don't Stop Me Now”はそのシーンで流れていたQueenの曲名ですよね。
谷口:はい(笑)。そうやって自分が見てきたゾンビ映画に愛を込めながら、書いていきました。
──しかもゾンビが単に怖いとか、こんな姿形になりたくないものの象徴ではなく、意外とポジティブな描かれ方をしているのが興味深くて。ゾンビって谷口さんにとってどういう存在なんだろうと思ったんですよ。
谷口:基本的には好きですね。ひとつの欲求のために動いているっていう設定がすごく好き。それってピュアなエネルギーだと思うんですよ。ピュアだからこそものすごく怖くもなるし、ものすごく面白くもなるし、ものすごくくだらなくもなるっていう。そういうピュアなエネルギーが好きなんだと思います。
──それは何かしらご自身たちにも通じるものですか。
谷口:今回のシングルみたいに、くだらないことを一生懸命やる、ひとつの欲求に対してものすごく貪欲になるっていう意味ではゾンビみたいですよね(笑)。僕たちはとにかくバンドを楽しみたい、もっともっと楽しくなりたい意味ではめちゃくちゃハングリーで。ゾンビもだいぶハングリーじゃないですか(笑)。
──遠藤さんは今回のデモや歌詞が谷口さんから上がってきたとき、どう思いました?
遠藤:昔からよく鮪と一緒にゾンビ映画を見てたんですよ。だから「3」の歌詞を見た瞬間、「これって『ショーン・オブ・ザ・デッド』やん!」って(笑)。表題曲にも“トゥインキー”(映画『ゾンビランド』)とかゾンビ映画の小ネタがいろいろ入ってて楽しいんですよね。
ゾンビって何をするかわからない、みたいなところがあるじゃないですか。だからベースの音もハチャメチャな感じにしようと思って、それも歩くゾンビと走るゾンビなら、走るゾンビのちょっと追い立てられるようなイメージで弾きたいなって。順番的に言えば歌詞ができたのはデモのあとですけど、「ソングオブザデッド」っていうタイトルは既に決まっていたので、「ザデッド」ってことはコテコテのB級バイオレンスな映画かなとか想像したりしながら、きれいなベースラインというよりも、もっとカオスになるようなものを入れたつもりです。
でも例えば表題曲のサビなんかは突き抜けるような明るさがあって、そこは『ゾン100』にも通じる“好きなことをとことん楽しむ”みたいなポジティブなマインドを感じたので、そのイメージに合うようにベースを弾いたり。3曲ともできる限り曲の世界観に沿うことは意識してましたね。
──ゾンビでこれだけ書けること自体にも驚かされました。
谷口:いや、もう「3」っていう時点で「ヤバい」と思ってました(笑)。ゾンビについて、そんなに何パターンも視点ないぞって。なんとか書き切りましたけどね。「2」では今の時代の空気感というか、世の中ゾンビだらけだなと思いながら、とにかく腹の立つことを思い浮かべながら書いてたんですよ。で、「3」はメンバーがゾンビになったらどうしようって想像しつつ書いた歌詞で。もしゾンビになったとしても友達でいたいなって思いながら。
──いちばん最初にゾンビになっちゃうとしたら誰でしょうね。
谷口:古賀ですね。
一同:爆笑
古賀:俺がきっかけでみんなをゾンビにしてしまうってこと?
谷口:いや、対策はするから。
古賀:俺だけゾンビ!?
谷口:機材車の一番後ろに乗せてライブ会場まで運んで、ステージではケージに入ったまま出てもらって。でもギターはもう弾けないと思うから、マイクだけ立てとこうかな。
古賀:ウオ゛~、ウア゛ア゛~って(笑)。
──ホラーなコーラスを(笑)。レコーディングも楽しく進んだんですか。
谷口:はい。失敗しても良いからノリでやろうぜ、みたいな感じで。
古賀:鮪の自由な感じ、素直な感じが伝わってきたし、そこはもう全力で乗っかろうと思いましたね。結果、今までだったら到達できなかったところまでサウンド面でも行けたと思ってます。
──まさに初期衝動的と言いますか、ワクワクしながら作られている様子が目に浮かびます。
谷口:やっぱり表題曲で歌えていることが大きいですね。“遊び疲れるまで生きてみようぜ”っていう歌詞にもあるようにホント全力で遊ぼうっていう。それって『ゾン100』という作品にも通ずる部分があると思うんですよ。主人公が人生は1回だってことに気づくってところから物語が始まるわけですけど、僕自身、そういう経験をしていますし、だったら僕たちも音楽を使って堂々と遊んだら良いじゃないか、と。
デビューしてから10年の間で、音楽にまつわることを“仕事”って呼ぶこともあったんですけど、最近思うのは“仕事”って自分で言うのはよくないなって。もちろん“職業:ミュージシャン”っていう肩書きはありますが、僕がやっていることの中身はいわゆる“仕事”ではなくて、好きなことをめいっぱいの力で好きにやるっていう、ただそれだけ。ということは、これは“遊び”なんですよ。こんなこと言ったら怒られちゃうかもしれないですけど(笑)。
──それは“ただの遊び”ではなくて、自分の人生を賭した“本気の遊び”ですよね。
谷口:そう。ライブでも今、「自分たちは思いっきり遊んでるんだ!」って実感できているし、そうするとより強いパワーが出るんです。エネルギーが湧いてくるというか。そういう意味でもこの歌が作れて良かったと思いますね、本当に。音楽が“仕事”になっちゃう前に、こういう自分たちを再発見できて良かったなって。
──先ほど、人生は1回だけだと気づいた経験が谷口さんにもあるとおっしゃいましたが、それは……?
谷口:活動をお休みしていた時期ですね(2020年10月~2021年4月)。生きていたらチャンスはいくらでもあると思うんですよ。失敗しても、間違ったことをしても、誰にでもセカンドチャンスは与えられるべきだと思っているんですけど、でもどうしたって人生は1回しかないことをそのときに知ったし、すごく考えさせられたんです。
お休みから復帰してもずっと“生”について考えながら、そのことに対する自分の表現を模索していて。そのときは“生きなければいけない”って気持ちが強かったんですけど、だんだん「このバンドがあるなら俺はもっと楽しく生きたい」「自分はもっと楽しく生きて良いんだ」って感じられるようになっていって、ちょうどそんなタイミングに今回のお話をいただいたんですよね。
だったら、そんな自分だからこそ言えることを言いたいっていうか……「あんまりウジウジ悩んでいたらもったいないよ」「やることやって思いっきり遊ぼう。“やること”さえも遊びに変えちゃえば良いじゃない?」って、今の自分たちなら言えるなって。そこから“遊び疲れるまで生きてみようぜ”ってメッセージが生まれたんです。
──だから楽しい曲なのに、こんなに響くんですね。
谷口:ありがとうございます。
──ここから先、KANA-BOONが向かう未来、あるいは展望や目標など現時点で考えていることはなんですか。
古賀:本当に今、自信があって、ライブも「めっちゃ良いでしょ?」「絶対良いから観に来てよ」って、そういうマインドで言えるんですよ。音源にしても「ソングオブザデッド」っていうすごく良いシングルが作れたし、バンドとして今、最強な状態で音楽ができているんですよね。あとはこれをどう広げていくか。この最強をキープするんじゃなく、どんどん超えつづけて、なおかつ自分たちの認知度をもっといろんなところに広めていきたくて。
──認知度でいえば既にかなりのレベルだと思いますが。
古賀:いやいや、さらにですね。もっともっと上に行きたいって思っているので。
小泉:上を目指すというところはこれからもしっかり突き詰めていきたいですね。プラス、今年は海外にもいろいろ行かせてもらって、世界にこんなにも僕たちのことを待ってくれているファンの人がいるんだって改めて実感できましたし、国内でも国外でも、もっともっとたくさんの人に観てもらえるようにライブをして、音楽を届けていきたいです。
──2回目の全国47都道府県ツアー『47 SKIP STREET』が11月から来年にかけて開催されますが、まさに絶好の機会じゃないですか。
小泉:そうなんですよ、すごく楽しみで。
遠藤:僕はまだ、先の先っていうのがよくわかってないと思うんです、自分では。でもメンバーもスタッフもみんなが上を目指してるっていうのはすごく実感しているので、一緒に楽しみながら頑張っていきたいなって思ってるんですけど……とりあえずは47都道府県を回れるのが楽しみすぎて(笑)。僕だけ初めてなんですよね。サポートで加入してからツアーも何回かは回りましたけど、まだまだKANA-BOONは好きだけど僕が加入してからのライブは観てないっていう人はたくさんいると思いますし、待ってくれている人たちに会えるのが本当に楽しみで。早く今のこのKANA-BOONを観てほしいと思ってます。
──では最後に谷口さん、お願いします。
谷口:この先か……さっぱりわからないですね。
一同:爆笑
谷口:10年前の自分たちが今、こうなってるって想像つかなかったのと一緒で。でも10年目にして真価を発揮するというか、すごく今、ブーストがかかってるんですよ。なんでもできる気がするし、このエネルギーが底を尽きないようにしっかり使い果たしつづけていきたい。この10年はいろんなことに怯える瞬間もあったし、様子を伺うことも、空気を読むこともあったけど、ここからはそういうのは抜きで、好きなことを好きなようにやっていこうって思います。
さっきも言ったように、“仕事”ではあるけど“遊び”でもあるというところは大事にしていきたいなと思っていて。だって、そもそもは働きたくない、好きなことをとことんやりづづけたいと思って音楽を選んだわけですから。
古賀:身も蓋もないな(笑)。その通りやけど。
谷口:だからこそ好きなことをやっている人間の輝きっていうのを絶やしたくないですし、僕はそれをみんなに見せたい。「こういう道もあるんだ」「こういう生き方もありなんだね」って可能性を示したいし、「私の人生では選べない道だけど、この人たちの音楽と触れ合うことでそれが叶えられる」みたいに思ってもらえる存在になれたらうれしいですよね。先のことは本当にわからないけど、ひとつだけ言えるのは、絶対に解散はしないだろうなって。
──おお!
谷口:その感覚は強くありますね。だから、これからも一生懸命、楽しくやっていきます。
文・取材:本間夕子
撮影:大塚秀美
『KANA-BOON 47都道府県TOUR “ 47 SKIP STREET ” - LIVE HOUSE ANTHEM -』
『KANA-BOON 47都道府県TOUR “ 47 SKIP STREET ” - ALL TIME BEST HALL -』
ツアー特設サイトはこちら
公式HP
https://www.kanaboon.jp
YouTube
https://www.youtube.com/@KANA-BOON_official
X(旧Twitter)
https://twitter.com/_kanaboon
Instagram
https://www.instagram.com/kanaboon_official_insta/
TikTok
https://www.tiktok.com/@kanaboon_official
2023.11.28
ソニー・ミュージックレーベルズ
2023.11.26
ソニー・ミュージックレーベルズ
2023.11.24
ソニー・クリエイティブプロダクツ
2023.11.14
ソニー・ミュージックレーベルズ
2023.10.30
ソニー・クリエイティブプロダクツ
2023.10.17
ソニー・ミュージックレーベルズ