イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

担当者が語る! 洋楽レジェンドのココだけの話

ジミ・ヘンドリックス【後編】死後に続々出てくる未発表のスタジオレコーディングやライブ音源

2023.11.10

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

世界中で聴かれている音楽に多くの影響を与えてきたソニーミュージックの洋楽レジェンドアーティストたち。彼らの作品と向き合ってきた担当者の証言から、その実像に迫る。

今回のレジェンドは、ロック史に残る世界的名ギタリスト、ジミ・ヘンドリックス。活動期間はわずか4年ほどと短いものの、没後も続々と音源が発掘される“ジミヘン”の真のすごさとは。新たに発見された貴重な音源が『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル 1967』として世界同時発売されるこの機会に、ソニー・ミュージックジャパンインターナショナルの担当者に話を聞いた。

後編では、27歳で亡くなるまでの活動と、『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル 1967』ほか、没後もなお、数多くの音源が発表される理由を考察する。

ジミ・ヘンドリクスプロフィール画像

Brian T. Colvil ©Authentic Hendrix, LLC

ジミ・ヘンドリックス

1942年11月27日生まれ(1970年9月18日没)。アメリカ出身のギタリスト、シンガーソングライター。日本国内では、“ジミヘン”の略称で知られる。その卓越した演奏技術から繰り出されるギターサウンドは、エリック・クラプトン、ジェフ・ベックらにも影響を与えたと言われている。1966年、自身の名を冠したバンド、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスを結成しプロとしての活動を開始。1967年6月、米・カリフォルニア州モンタレーで行なわれた、世界初の本格的野外ロックフェスティバル『モンタレー・ポップ・フェスティバル』に出演し、一躍名声を得る。

  • 栗原プロフィール画像

    栗原憲雄

    Kurihara Norio

    ソニー・ミュージックレーベルズ

27歳という若さで亡くなる

──(前編からつづく)アメリカのアーティストがイギリスで人気になり、逆輸入的に全米でブレイクするというのも当時としては珍しいことでしたよね。では、そこからの活動はどうだったんでしょうか。

ジミ・ヘンドリクス画像1

Don Klein / Authentic Hendrix LLC

その後は、1967年にセカンドアルバム『アクシス:ボールド・アズ・ラヴ』、そして1968年にサードアルバム『エレクトリック・レディランド』を出して、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスは解散してしまいます。

その後、『ウッドストック・フェスティバル』でのジプシー・サンズ&レインボウズを挟んで、次に組んだのがバンド・オブ・ジプシーズでした。エクスペリエンスのころに、アフリカ系アメリカ人がアングロサクソン向けのロックをやっているみたいな誹謗中傷もあって、その影響もあったのか、バンド・オブ・ジプシーズでは、軍隊時代に知り合ったビリー・コックスがベースでドラムがバディ・マイルスという、アフリカ系アメリカ人3人の編成になったんです。

このバンドは、メンバー間の音楽的なぶつかり合いで短命に終わってしまったんですが、ライブアルバム『バンド・オブ・ジプシーズ』(1970年)を聴くとわかるように、ファンクっぽい味つけや音楽的なチャレンジも見られて、私はすごく良い時期だったなと思います。

バンド・オブ・ジプシーズ解散後、ジミはビリー・コックスとミッチ・ミッチェルの3人で、世界各地でライブを行なうようになります。

The Jimi Hendrix Experience - Voodoo Child (Slight Return) (Live In Maui, 1970)

そして、1970年8月30日に『ワイト島音楽祭』に出演した直後、9月18日にロンドンのホテルで突然亡くなってしまったんです。

──当時の衝撃は相当大きかったと思います。

いやあ、それはもちろんですよ。ジミが亡くなったっていうニュース報道のことは今でも覚えてますね。1960年代末から1970年代初頭にかけて、ザ・ローリング・ストーンズのブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、ドアーズのジム・モリソンが立てつづけに亡くなって、しかもみんな27歳という若さでした。

──27歳で亡くなったミュージシャンやアーティスト、俳優を括った“27クラブ”という一覧もありますよね。出版物などでたびたび引用され、小説や映画にも影響を与えています。

何か因縁めいたものがあるんですかね。当時は私も10代だったんで、20代で亡くなるのがカッコ良いなんて大きな勘違いもしました。もしジミがその後も活躍していたら、ロックの方向性もまたちょっと違ったものになっていたかもしれない。今もまだ現役だったら……とか、いろんな想像をしますね。

ジミ・ヘンドリクス画像2

©Daniel Teheney

──ジミ・ヘンドリックスは存命中に3枚のスタジオアルバムと、シングルコンピ盤『スマッシュ・ヒッツ』、ライブ盤の『バンド・オブ・ジプシーズ』しか出してないんですよね。ジャズの巨人、マイルス・デイビスとのセッションも予定されていたとか。もっと生きていたらどんな作品を作っていたのかなというのはすごく興味深いですね。

そうですね。でも、彼ほど亡くなってからアルバムが発売されているアーティストはいないと思いますよ。生前より多いっていうレベルじゃないですからね(笑)。未発表のスタジオレコーディング数も多いですし、ライブ音源もあとからあとから、よくぞこんなにも出てくるなと思います。本人が気前良くセッションしたり、曖昧な契約で行なった活動もあったのかもしれないですけど。海賊盤まで含めたら、どれだけあるんだって思っちゃいますね。

昔は勝手に作られた作品も出てましたけど、今はエクスペリエンス・ヘンドリックスが管理して、ジミのデビューからレコーディングを手掛けていたエンジニアのエディ・クレイマーがしっかり音作りをして作品を出しています。

──約4年間の活動期間しかないのに、残された音源がものすごい量ですよね。

そうなんですよ。例えば、同じ時期に活動していたジャニス・ジョプリンは、ライブ音源はそんなに残ってないんです。なぜジミのライブは録音がこんなに残っているのかというと、やっぱり「このすごいパフォーマンスは記録しておかなきゃダメだ!」っていう思いがみんなにあったからだと思うんです。

というのも、商品として成立するくらいしっかり録音するには、それなりの機材がないとできないんですよ。今ほど簡単に録音ができる時代でもなかったですし。そういうことを考えても、ジミは特別な存在だったんだなっていうのがわかりますね。

ジミ・ヘンドリクス画像3

©Daniel Teheney

──誰もが、ジミ・ヘンドリックスの音を一瞬も逃しちゃいけないという使命感に駆り立てられたと。

おそらくそうだと思います。ジミがこうして21世紀になっても愛されているのは、音楽はもちろん、その裏側にスピリチュアルなものがあるからなのかなと思います。耳から聴こえるものだけじゃなく、心に入り込んでくるものを彼は表現していたんじゃないかと。だからこそ、いろんな人を突き動かしているんだろうなとすごく感じます。

ギターを手荒に弾いて、火をつけてバラバラに

──ジミ・ヘンドリックスは音楽的な部分も革新的でしたが、ステージパフォーマンスや衣装などのビジュアル面もインパクトがありました。“ジミヘン”スタイルのようなものが確立されていて、かなりおしゃれでしたよね。

ミリタリーファッションにアフロヘアとか、すごくカッコ良いですよね。たぶん、もともとファッションが好きで、そこは本人もとても気を使っていたんだと思いますよ。あと、ステージでの派手なアクションとかシアトリカルな表現もすごかった。

ただ、逆に当時はそれによって誤解されるところもあったと思いますね。売り込むためのひとつの手法だったかもしれないですが、普通の人たちから見たらちょっとやり過ぎだと思われたかもしれないです。でも、それがあったからこそ注目を集めたわけですけどね。

今回発売になるライブアルバム『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル1967』のブックレットに、ママス&パパスのミッシェル・フィリップスへのインタビューが掲載されているんですけど、まさに今お話ししたようなことが書かれています。彼女はフォークロックの世界で生きてきたわけで、初めて『モンタレー・ポップ・フェスティバル』でジミを観たときは、なんでこんなに楽器を乱暴に扱うのかって思ったらしいです(笑)。

──普通の人からしたら、ギターは音楽を奏でるものですからね。

苦労してやっと手に入れたギターを手荒に弾いてアンプにぶつけて、しまいには火をつけてバラバラにして客席に放り投げるみたいな(笑)。

──文字面だけでもかなり凶悪ですね(笑)。

彼女はそう感じたんだと思いますよ。ロックミュージシャンらしいアグレッシブな乱暴者という第一印象だったけど、でも会ってみたら全然違って、シャイで気遣いのできる人だったっていう話をしています。確かにそういう繊細な人じゃなかったら、あそこまでの作品は作れないですよ。

クセのあるミュージシャンをまとめ上げて音楽業界のなかで生き抜いていかなきゃいけないわけですし、スマートさ、頭の良さは絶対あったと思います。彼はあらゆる場面で、自分がどう振る舞えば良いのか、自分のやるべきことはなんなのかをよくわかっていたと思いますね。

誰も期待していないアウェイでの演奏

ジミ・ヘンドリクス画像5

──では、11月10日世界同時発売のライブアルバム『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル1967』のおすすめポイントを聞かせてください。

先ほどもちょっと話しましたが、ママス&パパスのリーダーのジョン・フィリップスに誘われて、ハリウッド・ボウルと言えば、ザ・ビートルズがアメリカに来たときに演奏した場所だっていうことで、ジミはコンサートのオープニングアクトを引き受けたわけです。当時ママス&パパスは大人気で、1万8,000人収容のハリウッド・ボウルが満杯だったんです。

ジミ以外だと「花のサンフランシスコ」を歌ったスコット・マッケンジーが出ていたり、“カリフォルニアドリーミング”なミュージシャンが集まってる。つまり会場の全員が、ママス&パパス的なフォークロックを楽しみに来ているお客さんなんです。そんななかでジミは演奏したわけですが、結果どうだったかっていうと、ブーイングまではないけどいわゆる冷めた反応だったんです。

──アウェイでのパフォーマンスだったわけですね。

まさにそうだったんですよ。そもそもこのライブが行なわれたのが、ファーストアルバム『アー・ユー・エクスペリエンスト?』のアメリカ盤が出る直前で、ジミ・ヘンドリックスというアーティストがまだ多くの人に知られていなかったんです。

ジミ・ヘンドリクス画像6

Brian T. Colvil © Authentic Hendrix, LLC

そういう状況での出演だったので、MCからもなかなか乗ってこないお客さんを相手にしている様子が伝わってきます。そんななかで彼らがどうしたかというと、お客さんに変に迎合することなく、自分たちがやるべきことをやり通したんです。それが音にも出ていると思います。まさしく、逆境のなかから生まれた素晴らしい演奏というのが本作の聴きどころだと思います。

あとは、ザ・ビートルズの「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」やボブ・ディランの「ライク・ア・ローリング・ストーン」など、同時代を生きたアーティストのお気に入りの曲をジミ・ヘンドリックス流の解釈でカバーしてるところですね。1967年がどんな時代だったのかがわかるようなところも、今回のライブ盤の面白さかなという気がします。

Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band (Live at The Hollywood Bowl, Hollywood)

──まさに、全米ブレイク直前の貴重な瞬間のジミ・ヘンドリックスを捉えたライブ音源ということですね。

そうですね。これまで数え切れないくらいジミのライブ音源は出てますが、今回の作品はちょっと異色ですね。誰もジミに期待していないアウェイの状況での演奏というのは、ほかのライブ盤との大きな違いです。

──解説には、「ここに収められた音源は、非公式なものを含め、これまではいかなる形態でも1秒たりとも公開されていないものだ」と書かれています。録音状態が良い音源が今までブートレッグにもならずに、まさに蔵出し的に商品化されたという点で、何か裏話はあるんですか?

今回の音源は、録音されたライブの記録になく、海賊盤も発売されてなかったんです。私もこの作品が出るって聞いたときは「え!? そんなものが存在するの?」みたいな気持ちでした。

どうやらラジオ局のスタッフがイベントのオーディオ周りを手伝ったときに、陰でこっそり録音したものらしいんです。そのテープがラジオ局からエクスペリエンス・ヘンドリックス側に渡り、復元されたということです。私は、ラジオ局がママス&パパスのライブをオンエア用に録音しに来ていて、その前のオープニングアクトからテープを回してたものが、時を経て発見されたんじゃないかと思っているのですが。

ジミ・ヘンドリクス画像7

──まさにお宝発掘ですね。ミステリーのようなワクワク感も、こうした音源の魅力です。ジミ・ヘンドリックスは亡くなって50年以上経った今も、刺激を与えてくれる存在なんですね。

昔の話になりますが、ジミ・ヘンドリックスの作品は、ずっとポリドール(現・ユニバーサル)から発売されていたんです。洋楽の仕事をしている人間としては、ジミ・ヘンドリックスのカタログを持っているというのが羨ましかったわけですよ。それがソニーミュージックに移ってきて、自分が担当になれた。そのときに「ジミが火をつけたのはギターだけじゃなかった」っていうキャッチコピーが浮かんだんです。

ジミをあまり知らない人は、やっぱりエキセントリックでシアトリカルな部分に目を奪われがちだと思うんですが、彼のことを知っていくと、ギターの技術だけじゃなく、革新的なことをたくさんやって、音楽シーンに爪痕を残したというのがわかると思うんです。今でもその衝撃がずっとつづいているんじゃないかなっていう気がすごくします。

──若いミュージシャンがジミ・ヘンドリックスをリスペクトするというのは、そういうところですよね。

まさしくそうだと思います。彼の音楽はまったく飽きられないし、いまだに新しいライブ音源が出るのがとても楽しみなんですよ。そういうミュージシャンと出会えたこと、同じ時代に生きられたこと、残された音源に触れられることに、大きな喜びを感じます。

これはジミに限ったことではないんですが、音や見た目のカッコ良さはもちろんのこと、それだけじゃない、時代背景や世相などにも目を向けて聴いていただくと、音楽の世界はもっともっと深いですし、本当に楽しい世界なんです。今回の『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル1967』で、初めてジミに興味を持っていただけたら、それはとてもうれしいです。そこから、皆さんの心に火がつけば良いなと思っております。

The Jimi Hendrix Experience - Like A Rolling Stone (from Winterland) (Music Video)

文・取材:土屋恵介

リリース情報

ジミ・ヘンドリクス『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル 1967』ジャケット画像

『ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンス
ライヴ・アット・ザ・ハリウッド・ボウル 1967』

2023年11月10日発売
詳細はこちら(新しいタブで開く)

連載担当者が語る! 洋楽レジェンドのココだけの話

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!