イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

担当者が語る! 洋楽レジェンドのココだけの話

ボブ・ディラン【後編】「短いフレーズも格言的でかっこいい。生きる力を与えてくれる」

2020.07.08

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

世界中で聴かれている音楽に多くの影響を与えてきたソニーミュージック所属の洋楽レジェンドアーティストたち。彼らと間近で向き合ってきた担当者の証言から、その実像に迫る。

第1回は、ロック&フォーク界の大御所中の大御所、ボブ・ディラン。2016年にミュージシャンとして世界で初めてノーベル文学賞を受賞し、2020年7月8日には、受賞後初となる全曲オリジナルのニューアルバムを発表する。

今回語るのは、長年の担当歴を持つソニー・ミュージックレーベルズ ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(以下、SMJI)の白木哲也。

後編では、先ごろ貴重なメッセージを出したボブ・ディランの“現在地”を確認する。

Photo by William Claxton

ボブ・ディラン(Bob Dylan)

1941年5月24日生まれ、ミネソタ州出身。1962年、アルバム『ボブ・ディラン』でデビュー。1963年に発表したアルバム『フリーホイーリン・ボブ・ディラン』に収録された楽曲「風に吹かれて」を始め、フォーク、ロック史に残る名曲を多数発表。グラミー賞などの音楽賞の受賞と殿堂入りに加え、ピューリッツァー賞特別賞の受賞や大統領自由勲章を授与されるなど、その功績は枚挙にいとまがない。2016年にはノーベル文学賞を受賞。2020年7月8日に、8年ぶりとなるオリジナルアルバム『ラフ&ロウディ・ウェイズ』が日本で発売される。

 

  • 白木哲也

    Shiroki Tetsuya

    ソニー・ミュージックレーベルズ
    ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
    マーケティング2部 ゼネラルマネージャー

    1998年に初めてボブ・ディランを担当。2004~2007年は、ソニー・ミュージックダイレクトでカタログ担当として紙ジャケの制作などに携わる。2007年からSMJIに所属。2016年までの間に、ブートレッグ・シリーズや紙ジャケなどのカタログを含め、通算101タイトルものボブ・ディラン作品を手がける。

メッセージを出すのはよっぽどのこと

Photo by William Claxton

――今回の新曲「最も卑劣な殺人」にともなって、コロナ禍だから言及したと思われる、「どうぞ安全に過ごされますように、油断することがありませんように、そして神があなたと共にありますように」というメッセージをボブ・ディラン自身が出したことも、とてもインパクトがありました。

コロナ禍に対する直接的なメッセージととるか否かというのはあると思いますが、メッセージが出たことにびっくりしましたね。あまりそういうことにコメントは出さないので。

――驚きました。最近ではこうした声明を出すことも珍しいですよね?

そうですね。例えば、有名な方が亡くなったときにアーティストは追悼のメッセージを出しますよね。ディランは思っていたとしても、そういうことは滅多にしなくて。でも先日、ロックの創始者のひとりと言われているリトル・リチャードが亡くなったときは、さすがに追悼文を出していた。これはよっぽどのことなんですね。

Photo by David Gahr

「最も卑劣な殺人」が発表された3月27日は新型コロナの感染拡大で大変な状況だったので、彼自身がとんでもないことになると予想していたんでしょうね。しかしそのころは、これから本当に「最も卑劣な殺人」というタイトルのようなことが起きるなんて、我々も考えもしなかったですね……。

「最も卑劣な殺人」

――楽曲発表後の5月25日にアフリカ系アメリカ人男性のジョージ・フロイドさんが警察官から暴行を受けて死亡するという事件が起きて、現在、“ブラック・ライブズ・マター”という人種差別の撤廃を訴える運動がアメリカ全土、そして世界中に広がっています。

象徴的なタイミングに象徴的な曲という。かつては「ジョージ・ジャクソン」や「ハリケーン」といった歌を通して、不当な扱いを受けたアフリカ系アメリカ人を支持したこともありました。でも、何かのタイミングを見て曲を出すとか、仕掛けてとか、そういうところとは対極にいるアーティストだし、事件が起きたのは完全に発表後なので、偶然としか思えません。予言めいていて正直怖いくらい。ボブ・ディランって、歴史のなかでどうしても何かを背負ってしまう人なんだなと。

――ジョージ・フロイドさんの死については、より直接的なコメントを出していましたね。

インタビューが6月12日の“ニューヨーク・タイムズ”にいきなり出ましたが、これは“ニューヨーク・タイムズ”の記者が電話取材を2度行なって、2回目がまさに事件が起きた翌日だったそうです。

【ニューヨーク・タイムズの記事の日本語訳(一部抜粋)】
http://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/info/519491(新しいタブで開く)

事件の直後だったということもあって、感情が入ったコメントでした。事件が起きたミネソタ州はボブ・ディランの故郷でもあるので、なにかしら感じることがあったのではないですかね。ただ、もともとインタビューに簡単に答えるような人ではないですし、インタビューが出ること自体も想像していなかったので、本当に驚きました。

そこは、ボブ・ディランのみぞ知る

映画『ドント・ルック・バック』より

――インタビュー取材は、いつごろから受けなくなったのですか?

1965年に撮影された映画『ドント・ルック・バック』(1992年日本公開)では、機関銃のようにしゃべりまくり、辛辣に、強力に、記者を叩きのめすシーンがあります。1960年代や1970年代はやってはいたんでしょうが、2000年代に入るころには数える程度になっていて、やるとしても“ニューヨーク・タイムズ”“ロサンゼルス・タイムズ”“ローリング・ストーン”などの決まった媒体だけ。日本の媒体が取材できたのは1990年代が最後で、四半世紀も行なわれていないことになります。

ディランの場合、リークなどにも気をつけているので、情報統制は普段から行なわれるんですが、特に今回はあらゆる意味で厳しくて。僕も、「最も卑劣な殺人」が出ると知ったのは発表前日の夜でしたし、アルバムは発売1カ月を切っても、商品制作の大元であるレーベルコピーに解禁済みの3曲以外、曲名すら書かれていないという徹底ぶりです。

――それは宣伝する側としては大変ですね。

まあ、最近はそういうアーティストも増えていますが、“批評は必要ない”“聴く人に自由に受け止めてもらえばいい”ということなんでしょうね。でも、ちょっとだけヒントを教えてあげるよというつもりで、“ニューヨーク・タイムズ”に語ったのかもしれないですが、そこはディランのみぞ知るとしか言いようがないです(笑)。

――「最も卑劣な殺人」で歌われていて、ジャケット写真にもなっているジョン・F・ケネディが大統領だった1960年代は、さまざまな歴史的事件が起きた時代でもありますね。

アメリカン・ドリームの明の部分と、さまざまな問題が浮かび上がってきた暗の部分が混沌とした、あらゆる意味で激動の時代であり、公民権運動(アフリカ系アメリカ人の公民権の適用と人種差別の解消を求めた社会運動)やベトナム戦争への反対運動など大きな変革の時期でもありますからね。

Photo by John Cohen

――公民権運動の際には、プロテストソングとして、ボブ・ディランの「風に吹かれて」が聴かれていたんですよね。

そうですね。その激動の時代に先頭をきっていた存在でしたし、「風に吹かれて」が公民権運動のシンボル的な曲になって、彼自身も1963年にマーティン・ルーサー・キング牧師らが率いた“ワシントン大行進”に参加して歌ったりもしていますからね。ボブ・ディランというアーティストが政治的にとらえられたというのは本意ではないと思いますが、要するに曲が育っていっちゃったということなんだと思います。

キラーフレーズが突き刺さるように心に残る

Photo by John Shearer

――「最も卑劣な殺人」を収録するニューアルバム『ラフ&ロウディ・ウェイズ』は、音楽的ルーツ、宗教、哲学などがギュッと詰まって、さらに時代性も背負ったとんでもない作品になりました。

そうですね。サウンド的には、ブルースやちょっと郷愁を誘うカントリー的なものを含めて、アメリカの伝統的なルーツ音楽に根差しています。子供のころに感じた音楽や風景、みんながベースボールに熱狂してアメリカが輝いていた時代、古きよきアメリカというとノスタルジックに聞こえてしまいますが、そういう音作りは近年のディランの真骨頂とも言えます。

こういった傾向はアルバム『タイム・アウト・オブ・マインド』(1997年)あたりから特に顕著で、近年はグレイト・アメリカン・ソングブック的なスタンダードのカバー(『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』<2015年>『フォールン・エンジェルズ』<2016年>『トリプリケート』<2017年>)に取り組んでいましたし、その延長上にもあると思います。

『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』

――そうしたサウンドの煌めきと染み入る感じに、今につながる時代性や、時代をも超えてしまう何かを感じるわけですよね。

だからノスタルジックじゃないんですよね。今作も79歳にして出すアルバムとしては、まあ、ものすごいフレーズ満載で、言葉の力をとにかく感じますよね。「死んだものだけが自由になれるんだ」とか「生まれた時のことなんか覚えちゃいない/いつ死んだのかも忘れてしまった」「俺は裏切りの敵。争いの敵。無意味な人生の敵」「銃をどぶに捨てて歩いていけ」とか、そういうキラーフレーズが曲のなかに散りばめられていて、なんかグサッと突き刺さるように心に残るというか。

Photo by Don Hunstein

ディランは、“偉大なアメリカの歌の伝統にのっとり、新たな詩の表現を創造した”と認められてノーベル文学賞もとっちゃいましたしね。堅苦しいとか、敷居が高いと思う若い人たちももちろんいると思いますが、歌詞のなかには格言のような言葉がいっぱいあって、ちょっとした歌詞の一部分のフレーズがグッときてかっこいいんですよね。それが生きる力を与えてくれたり、勇気をくれたりします。

常に最新型の自分を見せつける

――79歳でもまだまだ時代の中心にいる、とんでもない方ですね。

新作アルバムの売り上げは、全英1位、全米2位ほか世界40カ国でトップ10入りして、“1960年代から2020年代までの7つの年代(ディケイド)でアルバムがトップ40入りを果たした史上初のアーティスト”になりました。

我が道を行きつつも“第一線でやってるんだ”っていう意識は強く持ってると思いますよ。年間100本以上のライブをやり続けていることも、決してとどまることなく最新型の自分を見せつけてやるということでしょうし。レコードに関しては、その時代ではそれがOKテイクだったとしても、今の彼にとってはそれがベストテイクではなく、楽曲は現在進行形で常に変わり続けていく。

Photo by Daniel Kramer

ライブではメロディやサウンドだけでなく歌詞まで変えてしまうこともあるので、現在のボブ・ディランが考えるその曲の最新の解釈、ベストテイクを観せてくれるのが“ライブ”ということになるんですね。今回、残念ながら来日公演は中止になってしまいましたが、またきっと日本にも来てくれると信じています。

それと、ミュージシャンの伝記映画が続々ヒットしていますが、ボブ・ディランを描いた『Going Electric』という映画が2021年に公開されるとのことなので、すごく楽しみです。若い人たちに観てもらって、ボブ・ディランをもっと知ってもらえるといいなと思いますね。

文・取材:古城久美子

関連サイト

日本オフィシャルサイト
http://www.sonymusic.co.jp/bobdylan(新しいタブで開く)
 
海外オフィシャル・サイト
https://www.bobdylan.com/(新しいタブで開く)
 
『ラフ&ロウディ・ウェイズ』特設サイト
http://www.110107.com/bobdylan_roughand(新しいタブで開く)
 
ハイレゾ全15タイトル プライスオフキャンペーン(2020年7月17日まで)
https://bobdylan.lnk.to/Hi-ResAW(新しいタブで開く)
 
『BOB DYLAN 日めくり・リリック・カレンダー』
http://www.sonymusic.co.jp/artist/BobDylan/info/512352(新しいタブで開く)

連載担当者が語る! 洋楽レジェンドのココだけの話

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!