イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

音楽ビジネスの未来

西川貴教インタビュー:音楽を通して地域創生・社会貢献する『イナズマロック フェス』の進化【後編】

2020.10.29

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

聴き方、届け方の変化から、シーンの多様化、マネタイズの在り方まで、今、音楽ビジネスが世界規模で変革の時を迎えている。連載企画「音楽ビジネスの未来」では、その変化をさまざまな視点で考察し、音楽ビジネスの未来に何が待っているのかを探っていく。

今回話を聞いたのは、『イナズマロック フェス』(以下、『イナズマ』)の主催者である西川貴教。2009年からスタートし、毎年、西川の出身地である滋賀県草津市 烏丸半島で行なわれてきたこのイベントだが、コロナ禍にあった今年は、9月19日に完全オンラインでの開催に踏み切った。

後編では、今回の開催で見えた課題や、これからのビジョンを語る。

  • 西川貴教

    Nishikawa Takanori

    1970年9月19日生まれ。滋賀県出身。1996年、T.M.Revolutionとしてシングル「独裁-monopolize-」で歌手デビュー。「HOT LIMIT」「WHITE BREATH」などのヒット曲がある。2008年から初代滋賀ふるさと観光大使を務めている。鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)とのユニット、西川くんとキリショーによるシングル『1・2・3』配信中。12月11日公開映画『天外者』に出演。

いつまでも自分が丸抱えのイベントなんて成長しない

LIVEアーティスト:May J.

――これだけ充実したオンラインイベントが月額580円で見られたのは破格だったと思います。開催に携わった方々の努力の賜物ということですが、協賛についてはどのように募られたのでしょうか。コロナ禍のこのご時世ではかなり厳しかったのではないかと想像するのですが。

それは確かに悩ましかったですね。これまではチケットなどの売り上げからその一部を寄付する形で滋賀県に還元し、さらに経営面でのやり繰りをしてきましたが、今回はそうした面も本当に未知な状態で。携わってくださった皆さんには本当にいろいろと協力していただいたわけですけど、それでもやっぱり経費というのは必要なわけで、そこをどう捻出するかは非常に大変なことでした。

スポンサーのひとつ、小泉成器のドライヤーを使ってパフォーマンスするゴールデンボンバー。

毎年のことですが、なかなかこういったイベントに協賛ってついていただけないんですよ。それは『イナズマ』に限らず、どこだってご苦労されていると思います。そこに輪をかけて新型コロナの影響でハードルはより高くなってしまった。「イベントに協賛なんてしている余裕はないよ」と言われて当然です。

僕は、おそらく従来のようなやり方で協賛を募るというのは、もう限界なのではないかと思っているんですね。今回の『イナズマ』を通して、組織としてそうではない形での改革をしていかなきゃいけないなという課題も見えた気がしています。既に来年の開催を発表していて、もう1年を切っているわけですから、早急に組織改革に着手しなければと考えているところです。

LIVEアーティスト:J&Takanori Nishikawa

――この先、そうしたシビアな部分もしっかり見据えていかねばならない、と。

逆に、それこそが僕の仕事ですしね。そこにメスを入れていかない限り、次の10年は見えてこないだろうと思うんです。これまでとは違うんだということを実行委員会のスタッフがしっかりと理解して、腹をくくって向き合っていく覚悟がない限り、来年の次はない。

LIVEアーティスト:THEイナズマ戦隊

――西川さんは、『イナズマ』を自分がいなくても成り立つイベントにしていきたいと、割と早い段階から公言していらっしゃいます。

いつまでも自分が丸抱えしているようなイベントなんて成長しないですから。僕自身、『イナズマ』に頼って生きているわけではないですし、そういった意味でも、もっと僕の手を離れていかなければいけないと思っているんです。僕は責任を持ってこの『イナズマ』をイベントとして自立したものにしていかなければならないなと改めて思いましたね。

LIVEアーティスト:BRADIO

僕は次のレイヤーに行かなければいけない

――確かに今回は8時間出ずっぱりでMCを務められたことも含め、西川さんの存在が前面に出ていましたが、それが功を奏していたとも思うんです。

そう思っていただけたのだったら、ありがたいです。ただある種、ここまで僕が丸抱えでやるのはこれが最後になるでしょうね。もちろん主催者として責任はきちんと負っていくつもりでいますけど、このイベントの今後の成長を考えるのならば、そうでなければいけないんですよ。僕にはほかにもやらなくてはいけないことがありますし、『イナズマ』だけに掛かりっきりではいられなくなってもいますので。

別に愛情が薄れているわけではなく、むしろ、12年間これだけ愛情を注いできて、ノウハウもすべて周りのスタッフに伝えてきたつもりなので、そこはしっかりと任せた上で、僕は次のレイヤーに行かなければいけないと思っています。

LIVEアーティスト:感覚ピエロ

――「次のレイヤー」と言いますと?

これまで『イナズマ』は野外のイベントということもあって、やはり中心となるのは10~30代、若年層の皆さんだったと思うんです。でも地方になればなるほど少子高齢化は進んでいますし、僕らの父母世代の皆さんって実はすごく元気じゃないですか。そうしたところにもっとスポットを当てていけたらと考えているんです。

『イナズマ』をはじめとした音楽やエンタテインメントのイベントは若年層のものだけでは決してない、きっかけさえあれば高齢者の皆さんももっと楽しめるものになると思うんですね。そうなることで日々に生き甲斐が生まれたり、生活に張り合いが出たりもする。そういったものにつなげていくチャンスを、僕ら世代が作っていかなきゃいけないんじゃないかって思うんですよ。

今、少子高齢化が進んでいくことによって、地域の行事や催しがどんどん少なくなっています。さらに新型コロナの影響で街のイベント、花火大会やお祭りが中止に追い込まれていますし、人々の生活がひっ迫してしまったことで、この先運営するための寄付も集まらない事態になっている。

でも、例えば僕らのような人間が、ある程度運営を預かってチケッティングなどをすることで、地域のお祭りを観光資源に変えていくことができるんじゃないか。そうすれば各地域に大切に残されてきた伝統をなんとか維持していけるんじゃないか。そうやってエンタテインメトと地域とを、僕らが協力することでつなげていくことができれば、お目当てのアーティストを観るだけとか、「ドンチャン騒ぎしようぜ」みたいな世界観とは違った、新しいシナジーを生みだしていけるんじゃないかと思うんですよね。

それは音楽だけじゃなくスポーツなどにも言えることで、2025年には滋賀県で国体が開催されるんですね。オリンピックと同様、国体でも用地の整備や会場の設営などで莫大な予算が必要になる。そういった状況を少しでも資源に変えていくやり方を僕らならできるんじゃないの? と思うわけです。

もっとうまくいろいろな形で、困っている地域にやり方を提供していければ、たくさんの可能性が地方にも生まれるんじゃないか。そういったところに僕自身が行くことで、もっと多くの人たちを助けたり、支援したりすることができるんじゃないかと考えている最中なんです。

LIVEアーティスト:植村花菜

――西川さんのスタンス含め、『イナズマ』が変革期を迎えつつあるのを実感しました。

そうですね、来年は本格的な変革の年になるだろうと考えています。

ここが大きな変換点、変わらなきゃいけないタイミング

LIVEアーティスト:KEYTALK

――来年は9月18、19日の2日間、これまでと同じく滋賀県草津市 烏丸半島芝生広場で開催される予定となっていますが、今回の経験をいかしてオンライン配信が導入される可能性は?

『イナズマ』はステージが3つありますから、いわゆるフリーエリアのステージをオンラインでご覧いただいたりするのは良いかもしれないですね。あと、“イナズマゲート”という『イナズマ』のステージを目指す新たなアーティスト発掘のオーディションがあるんですが、これまでは審査会場が東名阪といった大都市に限られていたのを、オンラインでタイムラグなくつなげるとしたら、全国のライブハウスがエントリー会場になるということも不可能じゃないでしょう。どうなるかはまだわかりませんが、今回のオンライン開催が新たな『イナズマ』のきっかけになってくれたら良いですよね。

ラストは西川貴教が滋賀県庁舎内で熱唱した。

ただ、もちろんライブは実際に会場に来ていただくことが一番ですし、来てくださった観客の歓声や拍手、そういったものが加わって初めて完成するものなんですよね。やっぱり僕は圧倒的にそこに帰りたいし、そうした想いも込めて来年の開催を発表させていただきました。

今回のオンライン開催は、こんな状況を前にしてただ指をくわえて嵐が過ぎ去るのを待つようなことを僕らみたいな者がやっちゃいけない、むしろ少しでも風穴を開けていかなければいけないという想いから踏み切ったものでもあったわけです。積極的に挑戦する姿を見ていただいて、少しでも勇気を感じてもらえたり、困難に一緒に立ち向かう仲間たちのつながりを「羨ましいな、自分もそうなりたい」と思ってもらえたり、“一歩”を踏み出す力になるようなものを提供していくことが、僕ら世代の人間の役割だと考えているので。

――『イナズマロック フェス 2020』が提示したものは、この先の音楽業界にとって大変重要だと思います。

今回、新型コロナウイルス感染拡大によって、これまでなんとなく日本は先進国で技術大国みたいな気持ちでいたのが、こんなにもデジタル化に遅れをとった、いわば“デジタル後進国”だと気付かされてしまいました。もう旧態依然としたままではいられないわけです。ここが大きな変換点、無理やりにでも変わらなきゃいけないタイミングじゃないの? って思うんですよね。

だからこそ僕みたいな人間が率先して、少しずつでも新しい取り組みに挑む。後につづくみんなが歩きやすく、進みやすくなるようにちょっとでも開拓していく。そういったことをつづけていかないといけないんだなと、改めて思いました。今回の『イナズマ』はその第一歩でしたね。

 

文・取材:本間夕子

関連サイト

西川貴教オフィシャルサイト
https://www.takanorinishikawa.com/(新しいタブで開く)
 
イナズマロック フェス オフィシャルサイト
https://inazumarock.com/(新しいタブで開く)

連載音楽ビジネスの未来

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!