イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series
story

アーティスト・プロファイル

フラメンコギタリスト、沖仁が培ってきた音とこれから奏でていく音【後編】

2022.09.29

  • Xでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

気鋭のアーティストの実像に迫る連載企画「アーティスト・プロファイル」。

今回は、フラメンコギタリストの沖仁をフィーチャーする。日本でフラメンコと聞いて、まずその名前が挙がるのは沖仁だと言って、異を唱える人はいないだろう。それぐらい、彼はフラメンコに惚れ込み、さまざまなジャンルとコラボレーションしながら、フラメンコの魅力を日本に広めるために尽力してきたアーティストだ。

初めてのアルバムを発表してから今年で20年。この9月には、これまでの活動の集大成であり、新たなスタートとも言えるアルバム『20 VEINTE~20年の軌跡〜』をリリースした。

後編では、引きつづき『20 VEINTE~20年の軌跡~』収録曲についてのエピソード、デビュー20周年について思うこと、そして理想の演奏とはいかなるものかについて語ってもらった。

photo:高木由利子

沖仁 Oki Jin

長野県生まれ。幼少より音楽に親しみ、尺八、ピアノ、ドラム、ベースを学んだのちにギターと出会う。フラメンコギターを岡弘祠、伊藤日出夫、セラニートの各氏に師事。日本とスペインを往復しながら生きたフラメンコを吸収し、20代を過ごす。2010年、スペインで開催された「第5回 ムルシア "ニーニョ・リカルド" フラメンコギター国際コンクール」国際部門で優勝、その模様がTBS系『情熱大陸』でオンエアされ、大きな反響を呼ぶ。コラボレーション活動においてはオーケストラ、バレエ、能、長唄、朗読との共演など多彩に展開。近年では自身の夢であったフラメンコギター・アンサンブルを立ち上げ、後進の育成に力を注ぐ。演奏活動、楽曲提供、プロデュース、執筆と幅広く唯一無二のフラメンコギターの世界を追求している。

アルバムの土台を支える、フラメンコの深淵なる精神

前編よりつづく)沖仁のデビュー20周年記念アルバム『20 VEINTE~20年の軌跡~』。前半のインタビューでも触れている通り、話題性のある曲や、絶妙な選曲のカバー曲が並んでいるのだが、なかでも筆者が注目したい曲が2曲ある。

それは「カジャオ」と「ススぺ」。前者はタランタ(鉱夫の嘆きの歌)、後者はソレア(悲しみや孤独を意味するとされるフラメンコの基本)と呼ばれる形式で、どちらも沖仁のソロギターが堪能できる上、フラメンコの深淵に触れるような迫力に満ちている。ここに、フラメンコを演ずる者の矜恃があるような気がするのだ。

以前、沖仁にインタビューした際、2010年に「第5回 ムルシア "ニーニョ・リカルド" フラメンコギター国際コンクール」で優勝するまでは、自分の肩書に果たして「フラメンコ」という名を入れて良いのか? と考えることもあったという話を聞いた。「スパニッシュギタリスト」と名乗ったほうが良いのでは? と。そんなこともあったので、このディープな2曲がアルバムの土台を支えているからこそ、ほかの曲もいきてくるのではないかと思ったのだ。

photo:高木由利子

「やはり、ソロというのは自分の一番コアなところにあるもので、そこがしっかりしているからこそ、さまざまなジャンルのミュージシャンとアンサンブルしても音楽が成立するのだと思います。だからソロは大事にしたいですよね」

「カジャオ」というのは、沖仁が以前住んでいたマドリードにある地区の名前であるのと同時に、スペイン語で「黙っている」という意味があるのだという。

「口に出さずに言葉を飲み込むというような意味ですね。想いは募るけれど、それは決して口に出して伝えない。だからますます想いは募るし、そこからストーリーが始まるわけです。これはフラメンコにも通じる精神だと思います。傷付いたり、自分の力では変えられないような現実があって、本当は叫び出したいぐらいに辛いけれど、凛として強くいるというのはフラメンコの美学でもありますから」

「ススぺ」は、以前訪れたことのあるサイパン島の地区の名前とのこと。

「太平洋戦争で戦場となった場所ですから、現在でも戦争の爪痕が生々しく残っていて、悲壮感もあるんですけれど、南の島なので太陽はさんさんと輝いているし、風や波が爽やかなことで、とても不思議な感じがしました。日本の空気感もそこに同居しているような気がしましたね。ですから、かつてここで失われた数多くの命、そして、その方たちが抱いていた気持ちに想いを馳せながら作りました。フラメンコの代表的な形式であるソレアのなかに、和のテイストも少しだけ入れています。どこに入っているか、じっくり聴いて探してもらえたらうれしいですね」

あらゆる場所を旅し、最後は軽井沢の森へ帰還

photo:高木由利子

本作を聴き、収録曲について語る沖仁の言葉を辿っていくと、多くの曲がストーリーを持っており、さまざまな土地や街を旅するような感触で、まるで自分も旅の仲間に入れてもらったような気分になる。1曲1曲の表情が豊かで、曲ごとに違う情景が見えてくるのだ。それは時代によって絶えず「フロンテーラ」が動いていったアンダルシアの大地を想起させるといったら大袈裟かもしれないけれど、沖仁自身の心の動きを旅になぞらえて制作されたと想像するに難くない。

だからこそ、アルバムの最後に収められたピースフルなナンバー「樫と樅」が、現在沖仁が拠点としている軽井沢の森をイメージして作られたというのも頷ける。

「旅をしているというのは、確かに自分のなかでそういう意識はありました。1曲ごとに違う街や場所に移動して、フィナーレの直前ではキリアという、もう実在するかどうかもわからないような、本当に遠いところまで飛んで行くんだけれど(笑)、最後は自宅に帰ってきて、ほっとひと息つくという。『樫と樅』は、現在の僕にとって日常のひとコマとなっているものを描いた曲です」

photo:川島浩之

いろんな情景が聴く者に対してクリアに伝わってくるのは、コロナ禍で楽曲の完成度やレコーディングの在り方についてじっくりと考える時間ができたこととも無関係ではなさそうだ。

「コロナ禍の影響は、確実にありますね。曲作りの段階でもそうですし、特に曲の仕上げにおいて大きく変わったと思います。以前は、シンプルなコード進行で骨格を作り、アンサンブルの細かいアレンジはレコーディングスタジオに入ってから詰める、というような、いわば即興的とも言える作り方もしていました。それが、本作の場合は時間もあったので、いろいろな勉強もできましたし、最初からとても丁寧に曲作りができました。ストーリー性にもこだわったので、楽曲の完成度という面では、前作までよりもあがったと思います」

レコーディングでは、人(音)との距離感について、より深く考えを巡らせるようになったという。

「ここ数年、やはり人との距離感には敏感になりましたね。それはレコーディングにも如実に反映されていると思います。楽器の音というのは、演奏者の存在そのものですから、それらがどのように重なり合ったり、離れていったりするのかに、常に気を配っています。相手が前なのか、自分が前なのか、それとも肩がぶつかり合いそうな感じなのか。そうやって互いの存在を、音を通して記録するのがレコーディングというものなんだ、と今回、初めて思うようになりました」

すると、さまざまなことが見えてきた。

「できあがった作品を聴くと、そういった演奏者同士の距離感や位置関係がそのまま聴こえてきて、人と人がつながることの重要性を再認識することができました。また、本来は別々の場所にいる演奏者同士が、重なって溶け合う瞬間があって、やはりそこが音楽の大きな魅力なんだな、と改めて実感しました」

演奏は自分の子どものようなもの。だから絶対に見放さない

photo:高木由利子

さて、ここで改めてデビュー20周年について想うことを聞いてみよう。

「ひと回りして、初心に立ち返ったような気がしています。もともとギターが好きで、『こういうふうに弾くと、こんなに良い音がするんだよ』『その良い音をみんなに聴かせたいな』といった気持ちでコンサートを開いてきました。そんなシンプルな営みを、これからもつづけていけたらと思っています」

そんななか、沖仁が目指す理想の演奏についても聞いてみた。「うーん……」と考えながら、言葉を選び、まず出てきたのは「真っ白になる方法」だった。

「自分の頭のなかがアドレナリンによって真っ白になる状態。以前はとにかく早くその境地に辿り着きたいと思いながら演奏していたような気がします。『早く飛びたい!』みたいな。僕はロックからギターを始めたし、思えばそれはロック的な考え方なのかもしれません。もちろんそれはひとつの究極的な方法なんだけれど、冷静になってほかのアーティストを見てみると、みんな最後は飛ぶけれど、そのための滑走路作りを緻密にやっていることに気付いたんです。僕も自分の演奏をいろんな角度から検証して、最後に真っ白になれるような方法を見付けたいですね」

photo:高木由利子

また、最近は自らの演奏に、自分から独立した生命を感じるという。ちょっと哲学的だが、やはり道を極めたアーティストを取材したときに、同じようなことを聞いたことがある。

「自分が出している音が、自分の意志とは関係なく動く生命体のようなものに感じられるんです。うまく例えるのが難しいのですが、いわば自分の子どものような存在と言えばいいでしょうか」

自分とは別の存在だからこそ、演奏に愛情を注ぎたい。

「自分のものだと思ってしまうと、ふがいない演奏をすると腹立たしくなるときもあるし、途中でしらけてしまったり、放り出したくなってしまうこともあります。でも、それをしたら、すべてが終わりになってしまうし、お客様にも伝わってしまう。だから自分の演奏がどんなものであっても、絶対に見放さない。それを最近は特に心掛けて演奏に臨むようにしています」

デビューから20年を経ても、フラメンコの可能性に日々驚かされているという沖仁。最後に、改めてその魅力を聞いてみた。

「僕は、特にヘレスのフラメンコが大好きなのですが、人間的な営みを感じることができるところが素敵だと思います。人間の美しいところも、あさましい一面も、すべてを受け入れて包み込んでくれた上で、浄化してくれる包容力があるというのでしょうか。音楽的にも、まだ発掘されていないポテンシャルが無尽蔵にあると思いますので、ぜひ興味を持って聴いてみていただけたらうれしいです」

いつだってフラメンコのすそ野を広げ、その可能性を探ってきた沖仁。20年というのは、彼の活動のなかでは、まだほんの小さな道標に過ぎないのかもしれない。これまでの20年、そしてこれから何十年もつづくであろう豊穣なフラメンコの時間を想い、本作に耳を傾けたい。

文・取材:山崎隆一

リリース情報


 
『20 VEINTE~20 年の軌跡~』
沖仁
発売中
価格:3,300円
 
<収録曲>
01.サパト・ビエホ
02.言葉のない世界 feat. ユザーン&アルベルト・ロペス
03.カジャオ
04.Tombo 7/4
05.黒鳥のダンス
06.ランドセル
07.ススペ
08.Our Spanish Love Song
09.キリアの街 feat. アレクシス・フレンチ
10.樫と樅

ライブ情報

『沖仁 デビュー20周年/アルバムリリース記念ツアー ~20 VEINTE[ベインテ]~』
 
詳細はこちら(新しいタブを開く)

関連サイト

沖仁公式サイト
http://jinoki.net/(新しいタブを開く)
 
沖仁ソニーミュージック公式サイト
https://www.sonymusic.co.jp/artist/jinoki/(新しいタブを開く)

連載アーティスト・プロファイル