ホイットニー・ヒューストン【中編】ホイットニーはかなりのエアコン嫌い
2022.12.22
世界中で聴かれている音楽に多くの影響を与えてきたソニーミュージック所属の洋楽レジェンドアーティストたち。彼らと間近で向き合ってきた担当者の証言から、その実像に迫る。
今回のレジェンドは、12月21日に『ジャパニーズ・シングル・コレクション -グレイテスト・ヒッツ- 』が発売され、12月23日には、映画 『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』が公開になるホイットニー・ヒューストン。1980年代に彗星のごとく現われ、一時代を築いた不世出の歌姫の生涯を追いながら、全盛期に日本でのプロモーションを手掛けたふたりの担当者に話を聞く。
前編では、1stアルバム『そよ風の贈りもの』とともに日本上陸を果たしたホイットニー・ヒューストンの印象や、当時の宣伝秘策を明かす。
ホイットニー・ヒューストン Whitney Houston
1963年8月9日生まれ、2012年2月11日没。ファッションモデルとして活動後、アリスタ・レコードの社長、クライヴ・デイヴィスに見出され、アルバム『そよ風の贈りもの』で歌手デビュー。2ndシングル「すべてをあなたに」のヒットで一躍時の人となる。1992年には、ケビン・コスナーと共演した映画『ボディガード』の主題歌「オールウェイズ・ラヴ・ユー」が大ヒットし、代表曲となる。私生活では、1992年に人気R&Bシンガーだったボビー・ブラウンと結婚(その後離婚)。2000年代に入ると、さまざまなスキャンダルの影響もあり、活動は停滞する。その後も歌手活動、映画出演をつづけるが、2012年、ホテルの浴室で倒れているところを発見され、48歳という若さでこの世を去った。
北澤 孝氏
Kitazawa Takashi
フジパシフィックミュージック
中武宣廣
Nakatake Nobuhiro
ソニー・ミュージックレーベルズ
──まずは、おふたりの自己紹介と、ホイットニー・ヒューストンとの関わりを教えてください。
北澤:僕は1970年に日本ビクター株式会社(現:株式会社JVCケンウッド)に入社して、日本フォノグラム株式会社(現:ユニバーサルミュージック合同会社)ができたときに出向になり、それからずっと日本フォノグラムにいたんです。1974年にクライヴ・デイヴィスが立ちあげ、のちにホイットニー・ヒューストンをデビューさせるアリスタ・レコードは、最初は東芝EMI株式会社(現:ユニバーサルミュージック合同会社)が手掛けていたんだけど、販売元が日本フォノグラムに移ってきたんです。それで、日本フォノグラムのなかにアリスタ・レーベルというのができたんです。なので、ホイットニーの作品には、1985年の1stアルバム『そよ風の贈りもの』、1987年の2ndアルバム『ホイットニーII~すてきなSomebody』まで関わっていました。
中武:僕はBMGビクター株式会社(現・ソニー・ミュージックレーベルズ)に入社し、その後、BMGがソニーミュージックと合併して今に至ります。ホイットニー・ヒューストンに関わるようになったのは、北澤さんのいらした日本フォノグラムから、アリスタ・レコード自体がBMGに移ってきてからです。日本でのホイットニーの作品はレコード会社が変わってますけど、アメリカではクライヴ・デイヴィスが陣頭指揮を取っていたアリスタ・レコードからずっとリリースをしてたんです。1990年の『アイム・ユア・ベイビー・トゥナイト』から、日本ではBMGがリリースしていました。僕は1992年に『ボディガード:オリジナル・サウンドトラック・アルバム』の宣伝から加わって、そのあと1995年の『ため息つかせて オリジナル・サウンドトラック』からディレクターになったんです。それから2002年の『ジャスト・ホイットニー』まで担当してました。
──1985年のデビュー当時、ホイットニー・ヒューストンの歌を最初に聴いたときはどんな印象がありましたか?
北澤:アメリカから「強力なのが出ます」といって送られて来た音源を聴いたんです。ただ、最初は意外とピンとこないものなんですよ。
──最初に話題になったシングル「恋は手さぐり」は完全にポップナンバーでしたよね。
「恋は手さぐり」Whitney Houston - How Will I Know (Official Video)
北澤:そうなんですよ。いわゆるアフリカ系アメリカ人の女性シンガーって、アレサ・フランクリンみたいなゴスペルっぽい歌い方のソウルフルなイメージがあるじゃないですか。もしくはジャズシンガーですよね。なので、最初は「あれ?」って感覚だったんです。ただ、アルバムを聴いていくと、何曲か「うまいな」って思いましたね。でも、これが日本でヒットするかな? っていうのは正直ありました。
──改めて『そよ風の贈りもの』を聴くと、いろんなアプローチで方向性を探ってる感じがします。
北澤:そう、逆を言うと、どっちつかずに思えたんです。ポップだけどいわゆるR&Bのほうにもいかないし、という。たぶんクライヴとしては、マイケル・マッサーが手掛けたバラードのカバー「すべてをあなたに」あたりでヒットを狙ったんだと思うんです。でも、当時の日本ではヒットしなかったんですよ。
──1985年だと、日本のヒットチャートも時代的にギラギラしてましたよね。バブル期でユーロビートも流行っていました。
北澤:そういうなかで、良いバラード曲ではあるけれど、これをヒットさせるのは日本では難しいのかな? と思ってました。
「すべてをあなたに」Whitney Houston - Saving All My Love For You (Official HD Video)
──中武さんは、ホイットニー・ヒューストンを最初に聴いたときどう感じましたか?
中武:当時僕は大学生で、アフリカ系アメリカ人の音楽と言えば、“ブラコン”と呼ばれていたブラックコンテンポラリーミュージックの時代だったんですよ。ただ北澤さんがおっしゃった通り、当時のブラックミュージックって日本の洋楽ヒットチャートを賑わせる存在じゃなかったんです。例外が、マイケル・ジャクソンとかプリンスでした。
そうしたなかで、ホイットニーがいきなりポップソングの「恋は手さぐり」で登場したので、リスナーとして最初は彼女をブラックミュージックのシンガーとは捉えてなかったです。でもアルバムを聴くと、ジャーメイン・ジャクソンやテディ・ペンダーグラスが参加していたり、ブラコン要素もあったんです。このアルバムは売れましたよね?
北澤:結果的に、日本でも売れたんです。だからね、クライヴは時代をどんどん変えていくんですよ。そこは彼の手腕ですね。
──ホイットニー・ヒューストンをブレイクさせた、当時アリスタ・レコードの社長を務めていたクライヴ・デイヴィスとはどういう人物だったんでしょうか?
北澤:クライヴは1960年代からA&R、プロデューサーとして活躍してる人なんですが、アメリカのCBSレコードの社長になって、まずはロックからいろいろ変えていったんです。ジャニス・ジョプリン、ボブ・ディランなんかも彼が手掛けました。
そのあと、1970年代の公民権運動のころに、ブラックミュージックを変えていくんです。それまでアフリカ系アメリカ人のアーティストはシングルヒットしかなかったんだけど、“BLACK IS BEAUTIFUL”の時代になって、モータウンやスタックスなどのレーベルによって、曲単位ではなく、アルバムを通した完成度で聴かせる、“アルバムオリエンテッド”という形ができたんです。
──マーヴィン・ゲイの『ホワッツ・ゴーイン・オン』、アイザック・ヘイズの『シャフト』などのニューソウルの時代でした。
北澤:ダイアナ・ロスがシュープリームスから独立したり、1970年代にそういう時代がやってきた。それで、1980年代に入ってまた新しいブラックミュージックの路線に行こうとするなかで、ホイットニーをその第一作にしようとしたんじゃないかな。だから、それまでの流れとは違って見えたんですよ。
──ホイットニー・ヒューストンの音楽には、最初からリアルタイムのポップさとソウルクラシック感が共存していました。
中武:そのなかでも、特に「恋は手さぐり」は異色のポップクロスオーバーソングだったんです。まずそこでトップ40入りを狙いにいったのが、クライヴの戦略のうまさだなと思いますね。
当時、アレサ・フランクリン、ダイアナ・ロス、アニタ・ベイカーとかブラックコンテンポラリーの女性アーティストはいましたけど、彼女たちにはポップクロスオーバーの要素は少なかったですから。アフリカ系アメリカ人の女性シンガーだけどポップチューンを歌うっていうのは新鮮でしたし、これはただのブラコンじゃないよね、という感覚だったんです。
──当時まだポップアイドル然としていたマドンナのファン層にもアプローチするブラックミュージックのシンガーって感じだったんでしょうね。それは、良い意味での異質さですね。
中武:そうですね。クライヴが言うところの“あらゆる境界を超える”存在がまさに彼女の位置付けなんですよね。それがゆえに、セルアウト(商業的な成果を重視する)したとか批判されて本人も苦労したわけですが。
北澤:クライヴはいつもそうだけど、違うものを混ぜるんですよね。人種も音楽のジャンルも。彼にはいろんな逸話があるけど、ジャニス・ジョプリンにブロードウェイのミュージカル作曲家、リチャード・ロジャースの「リトル・ガール・ブルー」を歌わせたんですよ。ジャニスは最初は断ったけど、やってみたら良いものになったんだよね。まず、それを試してみるクライヴがすごいんですよ。
──クライヴ・デイヴィスは、ジャニス・ジョプリンしかり、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、サンタナ、アース・ウインド&ファイアーなど、クロスオーバー感の強いアーティストを多く手掛けています。ホイットニー・ヒューストンにも、そうしたアプローチがはまったんですね。
北澤:クライヴのところには作家からのデモテープが山のように届くんですが、どんどん聴いて、良いものを探して、絶対この人にはこれが合うっていうものをものすごく入念に選んでいる。あと、作家にもすごく気を付けてますよ。「すべてをあなたに」は、キャロル・キングと組んでいたジェリー・ゴフィンと作曲家のマイケル・マッサーのコンビの作品です。あと、「グレイテスト・ラヴ・オブ・オール」はカバーだよね。
Whitney Houston - Greatest Love Of All(Official 4K Video)
中武:モハメド・アリの伝記映画『アリ/ザ・グレーテスト』のテーマ曲ですね。
北澤:「グレイテスト・ラヴ・オブ・オール」は、元はリンダ・クリードが作詞してジョージ・ベンソンが歌っていた。クライヴは、必ずしも新曲じゃないものを持ってくるんです。古いものと新しいものを掛け合わせるのもすごくうまいんです。
中武:クライヴのすごさは、ブラックミュージックのアイデンティティはきっちり入れつつ、同時にシングル曲でヒットを取りにいくところですね。そこのバランスは絶妙だなと思います。
北澤:そうそう。ホイットニーの最初の2枚のアルバムは、そういう選曲の仕方がよくできてるね。だから、アルバムとしてガッと売れたんだと思います。
──北澤さんは、日本では最初、どのようなプロモーションをされたんですか?
北澤:最終的には大ヒットしたんですけど、さっきも言った通り、最初は日本じゃ売れなくてね(笑)。ホイットニーは、“困ったな”案件だったんです。要するに、既存のメディアだとソウルの枠じゃないんですよ。歌がうまいって言っても「聖歌隊で歌ってたんだからうまいのが当たり前」「そんなの大したことないよ」って言われてみんな相手にしてくれないんですよ。だから、僕は方向性を変えたんです。それで、デビューアルバム『そよ風の贈りもの』は、アメリカ盤とジャケットを変えました。
──日本盤のジャケットは、アメリカ盤の裏面の写真を表に持ってきたんですよね。
北澤:そうそう。彼女はもともとモデルだったし、じゃあアイドル路線で売っていこうという発想にしたんです。それくらいしかやりようがなかったんですよ(笑)。しかも、セールストークでは「アメリカの聖子ちゃん」って言ってたの(笑)。
聖子ちゃんも、歌がうまいアイドルじゃないですか。まあ、それくらいわかりやすいイメージを提案しないと日本のメディアの人たちには通じなかったんですよ。でも面白いのが、そうすると逆に評論家たちが反発するんです。「ホイットニーがアイドル? 何言ってるんだ」「ホイットニーの歌はすごいんだよ。わかってないな」って。
──アメリカの松田聖子、と。それも作戦だったんですね。
北澤:新人のプロモーションは、“押してもダメなら引いてみな”なんですよ(笑)。散々「こんなに歌がうまいんです」って言ってもダメなら、「これはアイドルなんですよ」って言うと「そんなことないよ」って声が出てくるの。それを待つんです。そしたら、だんだん「歌うまいじゃん」って評価になっていって、徐々に日本でも彼女のポジションができていったという記憶がありますね。
──昔は、海外盤と日本盤のジャケットデザインが違うことがよくありましたが、本国との交渉は大変なんじゃないですか?
北澤:いや、同じアリスタ・レコードのアーティスト、エア・サプライもそうなんだけど、アリスタ・レコードはジャケットを変えても全然オッケーでした。うるさいことを言わないの。
中武:確かに、エア・サプライの日本盤は全部ジャケット変えてましたね。気球と海に(笑)。
北澤:「それで日本で売れるなら良いよ」「やってみたら」って感じだったの。そういう自由さをクライヴ自身も持っていたんじゃないかな。
文・取材:土屋恵介
撮影:荻原大志
2024.09.15
2024.09.12
2024.09.09
2024.08.28
2024.08.23
2024.08.02
ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!