藤倉大が監修する『エル・システマ作曲教室』が掲げる理念――子どもたちの作曲に大人のヘルプはいらない【前編】
2023.12.13
すべての人に楽器を演奏する喜びを――ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)がベンダーとして参加している『世界ゆるミュージック協会』は、さまざまなイベントを通して、未来の音楽ファンと市場を開拓しようとしている。その大きなターゲットのひとつが、まだ楽器経験が少ない子どもたちだ。
『世界ゆるミュージック協会』では、老若男女、誰もが簡単に演奏できる「ゆる楽器」を開発し、2019年から「ゆるミュージック」のイベントを実施。子どもたちに“楽器に触れる原体験”を提供している。
今回は、そんな『世界ゆるミュージック協会』の活動を通して、現場で直接子どもたちと触れ合うSMEのスタッフに「ゆる楽器」のエデュテインメントの可能性について話を聞いた。
後編では、昨年12月に開催された「ゆるミュージック」のクリスマスイベントから、現場での子どもたちの様子や「ゆる楽器」への反応を語ってもらう。
また、イベントに協力された國學院大學附属幼稚園の森野ゆかり園長先生にもお話を伺い、『世界ゆるミュージック協会』の理念や取り組みについて感想や将来への期待を語っていただいた。
後閑研一
Gokan Kenichi
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
プロデューサー
丸子由佳
Maruko Yuka
株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント
EdgeTechプロジェクト本部MXチーム
――2020年12月に開催された『いきなりクリスマスコンサート』では、國學院大學附属幼稚園の園児の皆さんが「ゆる楽器」で合奏を行ないました。改めてイベントにどんな手応えを感じましたか。
丸子:やはり子どもたちは“音を出す”という行為が好きなんですよね。単純に“自分で音を出せる”という体験を楽しんでもらえてうれしかったですし、それが子どもたちにとって“音楽を楽しむ原体験”になってもらえれば良いなと思います。
音が出た、みんなで音を合わせられた、みんなで楽しむことができた、それを見ていた大人も喜んでくれた、音楽って楽しいんだなと。そのための「ゆる楽器」「ゆるミュージック」なんだと思っています。
後閑:そうですね。今回のイベントは2回に分けて行なったのですが、子どもたちの顔ぶれによって、合奏の仕上がりが全然違うんです。どちらが良かったとか、そういう話ではなく、このグループはこんな使い方をしている、この子たちはここに気付いたなど、参考になることがたくさんありました。そこは子どものためのイベントをやっている楽しみのひとつですね。
丸子:あと、今回の『いきなりクリスマスコンサート』で良かったのは、リモートでできたことです。これまでイベントを実施するときは、現地まで講師やアーティストを派遣することが必須でしたが、それがリモートでできるとなれば、例えば島しょ部の方々からイベントのリクエストをいただいたときも対応が容易になりますし、それはコストの圧縮にもつながります。
ただ、同時に課題もいくつか見えていて。今回、目黒のスタジオと國學院大學附属幼稚園をつなげたのですが、スタジオ側では新型コロナウイルスの感染予防対策も含めて、入る人数をギリギリまで絞った関係で、静かなスタジオからチーミーさんが一生懸命画面の向こうにいる子どもたちを盛り上げるという状況があったんですね。
チーミーさんご自身は「全然やりやすかったですよ」とおっしゃってくれたんですが、直に触れあうのとはやはり勝手が違います。だから、相手側のレスポンスがしっかりと伝わってくることと同じくらい、演者側の場の空気づくりも大事なんだということが改めてわかりました。オンライン・ライブなんかでも同じですよね。イベント全体を通じて、運営面でもいろいろな検証ができたなと感じています。
2020年12月に開催された「ゆるミュージック」のイベント『いきなりクリスマスコンサート』は、目黒のスタジオと國學院大學附属幼稚園をヤマハ株式会社が開発した『SYNCROOM』と、ソニーネットワークコミュニケーションズの『NURO 光』でつないだ。『SYNCROOM』は、ヤマハが独自に開発した遠隔合奏技術「NETDUETTO®」を採用した、遅延の少ない音声データのやり取りができるアプリケーション。それを高速インターネット回線の『NURO 光』でつなぐことによって、ネットワーク回線を介したデータ転送の遅延を極力小さくして、遠隔地同士の合奏を実現した。なお、それぞれの会場にはWebカメラと大型モニターを設置し、リアルのイベントと同じ臨場感を共有している。
――おふたりは「ゆるミュージック」「ゆる楽器」に携わってきて、どんな可能性を感じていらっしゃいますか。
後閑:やっぱり“きっかけ作り”ですよね。楽器を手に取る“きっかけ”、音楽に興味を持つ“きっかけ”。今の世の中で、子どもたちが楽器にいきなり取り組むのって、わりと難しいことだと思うんですよ。サックスも、トランペットも、バイオリンも、音を出すまでに結構な練習をしなくてはいけないし、時間がかかる。音が出てからも、練習をかなり積まないと音楽にならない。ほかのエンタテインメントに比べて、敷居が高いと感じる子もいると思います。
そういう文化は衰退しかねないと思うので、まずは「ゆる楽器」で「きっかけ」を作って、楽器に触れる入口を広げていきたい。テクノロジーを上手く活用して、簡単に演奏できる楽器を作ってみたいですね。それが次の世代のアーティスト、音楽業界を目指す人の人材育成につながると信じて、頑張っていきたいと思います。
丸子:私は楽器に本格的に取り組んだ経験がこれまでまったくなかったんです。だけど「ゆる楽器」は、楽器を弾いている気分を簡単に体感できるし、みんなで合奏して、音を合わせる楽しさをすぐに味わえる。それがとても良い試みだなと思っていました。
後閑:「ゆる楽器」や「ゆるミュージック」で、少しでも音楽や楽器に興味を持ってもらえたら、やっぱり本物の楽器に触れてほしいですよね。ただ、「ゆる楽器」で生の楽器に立ち向かうつもりは、まったくありません。でたらめに弾いても、それなりに音楽になるような楽器があって、それが子どもたちに楽しいものとして受け入れられるのならば、そこにはブレイクスルーがあるのではないかと思います。
――後閑さんが「ゆる楽器」を作る原動力は、“楽器を演奏する楽しさ”や“音楽の面白さ”に魅力を感じているからなんでしょうね。
後閑:僕自身が音楽を大好きだからというのもあるんでしょうね。僕は今も会社のOBの方々や同僚と一緒にバンドを組んでいるんですが、高齢者センターに訪問演奏をさせていただくことがあるんです。
そこで感じるのは、やっぱり楽器を演奏するというのは、すごく楽しいことだし、僕らの演奏を聞いてくださるお爺ちゃん、お婆ちゃんもみんなよろこんでくれるんですよね。音楽は一生続けられる趣味です。だからこそ、音楽がなくならない世の中であってほしいと思いますね。
――今後、「ゆるミュージック」「ゆる楽器」を展開していく上で、課題としていること、やってみたいことがあればお聞かせください。
丸子:子育て世代の方たちの意見は積極的に聞いていきたいと思っています。以前、私が関わっていた「音が出る靴」のプロデュースをしてくださったアートディレクターのSTEVE NAKAMURAさんは、実際にお子さんをお持ちで、その経験からいろいろなプログラムを提案してくださいました。そういう親御さん目線の意見は、ぜひ参考にしていきたいです。
後閑:「ゆる楽器」を作る上でいろいろな関係者にお会いするんですが、音楽とテクノロジーの両方を理解している人はまだまだ少ない状況だと思います。例えば、楽器を演奏している人だったら理解しているであろう“コード進行”の概念を開発者の方々に理解していただくのに、すごく時間がかかるんですね。
逆もしかりで、どれだけ音楽に詳しくても、プログラミングについて知識がゼロだと教えるのも、イメージを伝えるのも相当時間がかかります。そういう音楽とテクノロジーの両方を理解している人がいれば、もっと大きなビジネスに発展させていくことができると思うんです。
スウェーデンを例に挙げますが、スウェーデンでは音楽とテクノロジーをつなぐことで、大きなビジネスを生んでいます。人口約1,000万人ほどの国でありながら、音楽ストリーミングサービスのSpotifyの本社があって、その周辺ではキャリアを重ねたミュージシャンたちがプログラミングを学んで、ソフトウェア・エンジニアとして新しい音楽サービスやツールの企画開発に参加しているそうです。そういう仕組みが日本にもあれば、音楽ビジネスのDX(デジタルトランスフォーメーション)ももっと早く進むのではないかと思います。
――「ゆる楽器」の目指すところをお聞かせください。
後閑:子どもを含め、『世界ゆるミュージック協会』の理念にある通り、音楽、楽器の弱者がいなくなるようなものにまで進化させたいですよね。ただ、すべての子にわかりやすい楽器を作るのは難しい。子どもたちのなかには呑み込みの良い子も、悪い子もいる。対象年齢を何歳くらいに設定するのか、練習する時間をどれくらいに設定するのか。指導者が教えるようにするのか。そういった仕組み作りが重要だと思っています。
丸子:「ゆるミュージック」の理念は「老・若・男・女・健(健常者)・障(障がい者)」が分け隔てなく、音楽を楽しめる世の中にするということです。すべての人がいろいろな音楽の楽しみ方ができるように、サービス、プラットフォーム、インフラと進化させていって、エデュテインメントとしての仕組み作りを行なっていきたいと思います。
――「ゆるミュージック」の『いきなりクリスマスコンサート』が実施されて、お子さんや親御さんの反響はいかがでしたか?
森野:今回は、インターネットや楽器を使うイベントだったので、年長さんのクラスを中心にお声がけをしたんです。人数も20人に絞って募集していたのですが、結果的に34人ものお子さんが参加してくださいました。そのため、2回に分けてに開催していただきましたが、子どもたちからも、親御さんたちからも非常に好評で、素晴らしい会にしていただいたと思います。
――“音楽弱者をなくす”という「ゆるミュージック」の試みを、園長先生はどのように感じられましたでしょうか。
森野:今回のお話をいただいてから、たまたまテレビで「ゆるミュージック」を紹介している番組を拝見しまして。誰もが音楽を楽しめるという試みは素晴らしいなと感じていました。幼稚園でもペットボトルにお砂を入れたマラカスを作ったり、弦の代わりに輪ゴムを貼ったギターを作ったりして、自分たちで作った簡単な楽器にも触れられるようにしているんです。演奏の上手、下手ではなく、多くの人が、音楽や楽器に触れる楽しみを感じられるような取り組みは、子どもの好奇心を喚起させる意味でも、とても大事なことだと思いました。
――「ゆる楽器」を演奏して合奏する園児たちにどんな印象を抱かれましたか。
森野:園児たちは「ゆる楽器」に初めて触れるので、最初は心配そうな顔をしている子も多かったです。教室には知らない大人の方々もいましたし、カメラも入っていて、雰囲気が明らかにいつもと違う。しかも、画面の向こう側のチーミーさんとコミュニケーションを図るということで、私も上手くいくのかちょっと心配していましたが、実際に合奏が始まると、みんないつものように伸び伸びと歌って、踊って、楽器を演奏していました。子どもたちが、とっても楽しそうだったので大成功だったのではないでしょうか。
――インターネットを介したリモート環境であっても、チーミーさんと園児さんが上手くやり取りができたようですね。
森野:リモートでやっているということよりも、子どもたちにとっては「一緒に演奏できて楽しい」とか、「会えてうれしい」という気持ちのほうが大きかったんでしょうね。そういう直感的な感覚で、なんでも乗り越えてしまうところが、子どもの力なんだと思います。
――最後に、今回の「ゆるミュージック」のイベントはソニーミュージックグループが、“次世代の音楽ファンの育成につながれば”という想いも込められています。これについては幼稚園として、どのように受け止められますでしょうか。
森野:幼稚園側から企業の皆さんにアプローチをしようと思っても、どこにお問い合わせすればいいのかわからないですし、そもそもどういった取り組みがあるのかもわかりません。なので、今回のような取り組みは、幼稚園にとっても刺激的なことでありました。
企業の皆さんが理念として掲げていることと、教育現場の理念が合致すれば、間違いなく良い出会いがあると思いますし、それが子どもたちの世界を広げ、将来の道につながることもあると思います。良いご提案があれば今後もご一緒したいと考えていますので、『世界ゆるミュージック協会』の皆さんの活動に注目していきたいですね。
文・取材:志田英邦
撮影:冨田 望/干川 修
© 2019-2020 World YURU Music.
© 2015-2020 World YURU Sports.
世界ゆるミュージック協会
https://yurumusic.com/
世界ゆるスポーツ協会
https://yurusports.com/
澤田智洋 Twitter
https://twitter.com/sawadayuru
チーミーオフィシャルHP
http://chi-mey.com
2024.09.15
2024.09.12
2024.09.09
2024.08.28
2024.08.23
2024.08.02
ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!