イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

エンタメビジネスのタネ

クリエイターとの出会いを求めて――3社が共同で取り組むプロジェクト『カクカタチ』【前編】

2021.09.09

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

最初は小さなタネが、やがて大樹に育つ――。新たなエンタテインメントビジネスに挑戦する人たちにスポットを当てる連載企画「エンタメビジネスのタネ」。

今回は、“書く”を“カタチ”にするプロジェクト『カクカタチ』をクローズアップ。次世代のクリエイターとの出会い、そしてさらなる展開を目指すこのプロジェクト。その手法と狙いとは。『カクカタチ』を共同で立ち上げ、運営する、ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)の佐藤友佳子、noteの荒木俊雅氏、TikTokの柿澤萬純氏の3者に聞く。

前編では、プロジェクトの成り立ちと、クリエイター発掘に向けて開催したオンライン講座の手応えを語る。

  • 佐藤友佳子

    Sato Yukako

    ソニー・ミュージックエンタテインメント
    RED

  • 荒木俊雅氏

    Araki Toshimasa

    note

  • 柿澤萬純氏

    Kakizawa Masumi

    TikTok

『カクカタチ』

 
次世代クリエイターの発掘を目的に、“書く”を“カタチ”にするプロジェクトとして、SME、note、TikTokの3社によって2021年7月に発足。その一環として開催中の投稿コンテスト「#2000字のドラマ」では、メインキャラクター3名で若者の日常を描くという設定で、2,000文字のストーリーを募集中(応募締切:2021年9月26日)。入賞作品は、人気クリエイターのばんちょー👨‍✈‍🖤シクダイ、三本阪奈、都鳥-totori-と、音で読む物語・ヨムオト(プロジェクト)によってマンガ化されることが決定している。入賞作品の発表は10月中旬予定。また、コンテストに先立って、ショートショート作家の田丸雅智を講師に迎えたオンライン講座「物語の発想法を学ぶ」が、8月に3回にわたって行なわれた。

コロナ禍での次の一手としてのクリエイター開発

――まずは、『カクカタチ』プロジェクトに集まったSMEのRED、note、TikToK、それぞれの紹介からお願いします。

佐藤:REDは、SMEが手掛けるアーティストや俳優を発掘、育成、マネジメントするセクションで、若手が活躍できる場所を提供しています。それと同時にコンテンツ制作も行なっていて、直近だと、昨年YOASOBIの第4弾シングルの原作小説を元に映像化した、映画『たぶん』を制作しました。

【映画『たぶん』予告映像(60秒ver.)】3組の男女が紡ぐ最も切ないショートストーリー

荒木:noteは、クリエイターが文章や写真、漫画、音声、動画などの投稿を行ない、読者はそのコンテンツを楽しみ、応援できるメディアプラットフォームです。「だれもが創作を始め、続けられるようにする」を掲げていますので、創作につながるきっかけとして、『カクカタチ』のようなコンテストやイベント、勉強会などを日常的に行なっています。私は特に、タレントやアーティストの皆さんのサポートを専任でしています。

柿澤:TikTokは、最大3分までの短尺動画の投稿・視聴を楽しんでいただくショートムービープラットフォームです。私はレーベルやプロダクション、メディアの皆さんをサポートさせていただいたり、企画立案や実施も行なっています。直近では、TikTokクリエイターが監督を務める全編スマホ撮影の縦型映画『幸ト音(さちとおと)』という作品を企画しました。

――『カクカタチ』プロジェクトは、どのような経緯で始まったのでしょうか。

佐藤:一昨年からつづくコロナ禍でタレントのプロモーション活動なども制限され、次の一手としてクリエイターの開発をやりたいと思い、一緒にやりませんかと、荒木さんと柿澤さんに私からご相談したのが始まりです。最初は雑談レベルでしたが、おふたりと話をしていくなかでたくさんアイデアもいただいて、今回『カクカタチ』というプロジェクトとして世に出すことができました。

メディアプラットフォームの場合は、ユーザー自身がクリエイターということになりますが、3社で一致しているのは、その人たちといかに面白い取り組みができるかを追求するということです。

――2社に声を掛けたきっかけはなんでしょう。

佐藤:noteは、個人的に大好きな作家のnoteを購読しているんですが、その作家以外にもテキストを書くことに秀でた人がとても多くて、プロアマ問わず書いている内容が本当に面白いと思っていました。それで、以前から一緒に仕事できる機会がないかなと思っていたので、今回お声掛けしました。

TikTokは、映画『たぶん』でご一緒したときに、短尺の縦型動画にすごく面白さを感じたんですね。投稿しているクリエイターの方たちの質も非常に高く、アイデアを短くまとめることにすごく長けている人たちが多い。そういった魅力を感じていたので、また何かで組めたらと思っていました。

荒木:noteは、プロアマ問わず、誰もが創作を始めてつづけられる場所にしたいという大前提があるので、コンテストやイベントには積極的です。SMEの佐藤さんからお声掛けいただき、ぜひぜひという形で協力させていただきました。

いっぽうでTikTokですが、私は以前、映像制作会社におりまして、そこでTikTokドラマを制作していたんですが、完成までのサイクルがスピーディで、クオリティも担保できている。独特の映像エフェクトも面白い。短尺動画にとても可能性を感じていました。そういった経験があったので、3社で力を合わせれば、もっと面白くなるんじゃないかと、当初からすごく楽しみでした。

柿澤:私も、とても面白い施策だと思いました。映画『たぶん』では、TikTokクリエイターがオフショットを撮影したのですが、そのときにクリエイターたちが、映画などのプロが作る映像の手法に大きな関心を寄せていたのは発見でした。TikTokは縦型の短尺動画で、従来の映画とは画角も尺も違います。映画とは構成も撮り方も異なりますが、じゃあTikTokクリエイターたちがTikTokをベースに映画を撮ったらどういうものになるだろうと、そのときすごく興味が湧きました。

TikTokでは、今はまだ、60秒くらいの動画に収まるような短いストーリーやシナリオを書く作家を私自身が見つけられていないのですが、短尺動画の映画化やドラマ化にはニーズがあるので、もっとそういう場所で活躍する人たちに増えてほしいと思ったのが、今回ご一緒させていただいた主な理由です。

“どんぶりプロジェクト”からのスタート

――佐藤さんからおふたりに相談したとき、プロジェクトのひな型はある程度決まっていたんでしょうか。

佐藤:いいえ、全然です。そもそも荒木さんに話した時点では、プロジェクト名は“どんぶりプロジェクト”だったんです。何もない白飯の上にいろんな素材が乗っていて、“何を食べてもおいしいよね”みたいな企画をやりたいという、すごいざっくりしたところからスタートしました(笑)。

当初は、すくい上げる前に育てたいという気持ちがあったので、既に書いている人たちの技術をさらにブラッシュアップさせる講座を考えていたんですが、「そういうのはどこでもやっているから、我々がそれをやる意義はどこにあるんだろう」という話になりまして。であれば、やはりクリエイターの開発というか、書きたいと思っているけどまだ書いていないような人が、つい筆をとってしまうような企画を考えたほうが面白いのではないか、という方向になりました。

そのなかで“どういうクリエイターがいたら面白いか”と考えたときに、さっき柿澤さんが言っていた「TikTokで短尺のドラマやストーリーを構成から作れる人が少ない」という話を思い出して、じゃあ起承転結とか序破急とか、短い尺のなかで抑揚のあるものを書ける人がいたら面白いな、と。かつ、その方法をこちらから提案することで、書いてみたいという人の数が増えればさらに良いよねということで、講座とコンテストを行なうことが固まりました。

noteとTikTokには全然違うタイプのユーザーが存在する

――それが、先日3回にわたって行なわれたオンライン講座の「物語の発想法を学ぶ」と、現在募集中の投稿コンテスト「#2000字のドラマ」ですね。まず、オンライン講座の手応えはいかがでしたか?

だれでも書ける発想法(基礎編) 「自分のアイデアを物語にしてみよう!」|田丸 雅智さん「物語の発想法を学ぶ」講座 第一回

佐藤:もともとnoteには書きたいと思っているユーザーが多く、逆にTikTokは、普段は書くことにはあまり興味が向いてないけれども、潜在的に関心を持っているユーザーが多いという印象でした。ライブ配信は、YouTubeのnoteチャンネルと、TikTok LIVEで行なったんですが、コメントを見ていると、それぞれ全然タイプが違うユーザーが存在してましたね。講座のコメントの反応などが千差万別で、とても興味深かったです。

柿澤:TikTok LIVEにはいろんな配信内容がありますが、学びをテーマにしたものは新鮮で目立ちます。ユーザーの反応が思ったよりポジティブで、思いのほか関心がある方が多いんだなというのが率直な感想です。「次も参加したい」とか、「こういう講座を待っていた」という声もありました。

荒木:noteには、時間をかけて創作に取り組む方も、ふと思いついた作品をすぐに投稿してくれる方もいます。創作の幅が広いのが特徴です。TikTokのユーザーの反応は“フッ軽”。圧倒的にフットワークが軽くて反応が早いですね。講座では、現代ショートショートの旗手である田丸雅智さんが講師として登壇し、短いストーリーを作るテクニックを教えてくださいました。

田丸雅智

TikTokユーザーの多くは、200文字くらいのストーリーをスマホで即興で書いて送ってくるんですね。それを見たnoteのクリエイターも呼応するように作品の投稿が始まって……。僕は、それがけっこう衝撃的で。今回のような試みをつづけることで、新しい横文字文学、新しいスマホ文学が生まれる可能性があるなと、ちょっとゾクゾクしました。

佐藤:1回目のオンライン講座で、「作ったショートストーリーにハッシュタグをつけてnoteに投稿してください」と呼びかけたら、その時点でけっこう送られてきたんですよね。

荒木:“#物語の発想法”がついたショートショートの投稿が、1週間で110件ありました。講座当日に既に50件ぐらいきていて、1週間の間にまた50件ちょっと投稿がありましたね。同じ方が複数送ってくれているケースもあり、皆さん楽しんでくれたんだなと思って、うれしかったですね。

後編につづく

文・取材:諏訪圭伊子

関連サイト

「カクカタチ」公式note
https://note.com/kakukatachi/(新しいタブで開く)
 
「カクカタチ」公式TikTok
https://www.tiktok.com/@kakukatachi?(新しいタブで開く)
 
「カクカタチ」公式Twitter
https://twitter.com/kakukatachi(新しいタブで開く)
 
「#2000字のドラマ」応募詳細
https://note.com/info/n/n686b490b08db(新しいタブで開く)

連載エンタメビジネスのタネ

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!