イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

ヒットの活かし方

オンラインイベントのVR化で見えてくる『ソードアート・オンライン』が拡張しつづける理由【後編】

2021.11.26

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

“0”から生み出された“1”というヒット。その“1”を最大化するための試みを追う連載企画「ヒットの活かし方」。

今回は、現在開催中(11月20日~12月7日)でVR編とPC・スマートフォン編で楽しめるオンラインイベント『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition(以下、SAO -エクスクロニクル- Online Edition)』をクローズアップ。

2019年にリアルイベントとして開催された『ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-(以下、SAO -エクスクロニクル-)』をベースに、イベントそのものをVRを含めてオンライン化して狙うヒットの活かし方とは? 『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』の企画、開発、運営を手掛ける上でキーパーソンとなる4人に集まってもらい、このイベントにかける思いを語ってもらった。

後編では、『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』で注目すべき展示と、そこに込められた思いを伺った。

  • 天野清之氏

    Amano Kiyoyuki

    面白法人カヤック
    クリエイティブ・ディレクター

  • 丹羽将己

    Niwa Masami

    アニプレックス
    『ソードアート・オンライン』シリーズ プロデューサー

  • 田村友美

    Tamura Tomomi

    ソニー・ミュージックソリューションズ

  • 川口意織

    Kawaguchi Iori

    ソニー・ミュージックエンタテインメント

多くの思いが込められたVRイベントの展示物

――『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』では、VR空間に『SAO』本編でおなじみの「はじまりの街広場」や「鋼鉄の浮遊城《アインクラッド》」、「ラース」の研究施設を模した展示エリアが展開されています。この展示エリアはどのように作られていったのでしょうか。

天野:まずソニー・ミュージックソリューションズ(以下、SMS)の皆さんがリアルイベントの『SAO -エクスクロニクル-』のなかから、今回展示するものを決めてくださって。「『はじまりの街広場』はこんなことが体験できるエリアにしたい」「『ラース』は展示エリアとしてこんなふうに見せたい」といった具体的な構成と図面をいただいたんです。僕らは、それをもとにVR空間のオブジェクトの制作を進めながら、具体的な展示方法も考えていきました。

「はじまりの街広場」の全体を俯瞰した3DCG。

――展示方法については、どんなことに気を配られたのでしょうか。

天野:展覧会としての見せ方を逸脱しないということですね。『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』では、各作品のキービジュアル、場面カットをはじめ、アニメ制作時の設定資料や絵コンテ、貴重な映像資料などが展示されていますが、リアルイベントの『SAO -エクスクロニクル-』でパネル展示されていたものはVR空間上でもきちんとパネル展示するといったように、VR的な派手な演出や表現に頼るのではなく、『ソードアート・オンライン(以下、SAO)』に登場する舞台をモチーフにした立体空間のなかで展示物をじっくり楽しめる展示をご提案しています。

──なるほど。それでは『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』で、それぞれ印象に残っている展示を教えてください。

丹羽:自分はやはり、ダンジョンの展示エリアの最後で皆さんをお迎えする“4面シアターエリア”ですね。ここはリアルイベントの『SAO -エクスクロニクル-』でも力を入れていて、大変好評をいただいたエリアなんですが、『SAO -エクスクロニクル-』のときは4面のスクリーンのほかに天井や床にも演出を入れたいと話していながら、結局、コストや作業量の課題があって断念していました。

今回の『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』は、VRで空間全体に演出を入れることができるので、さらにパワーアップしています。天野さんがおっしゃたように、ダンジョン内の展示物をじっくりと鑑賞していただいたあと、ここでしか得られない映像体験を楽しんでいただきたいですね。




川口:自分も“4面シアターエリア”を推しますね。映像には、主人公・キリトたちの戦闘シーンも出てくるんですが、VR空間に立体的なオブジェクトやエフェクトが重なることで、自分の目の前で戦闘が行なわれているような臨場感が生まれています。『SAO -エクスクロニクル-』で4面スクリーンを体験されている方にも、満足していただけるクオリティになっていると思うので、期待していただきたいです。




田村:実は今回、VRを体験するヘッドマウントディスプレイだけでなく、Webブラウザでも『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』を体験できるようにしています。『SAO』のファン層はかなり幅広く、日本ではまだVRのヘッドマウントディスプレイの普及も限られているので、スマホやタブレット、PCなど、お手持ちのデバイスで気軽に楽しんでいただけたらと考えています。

また、VR会場では、友人とボイスチャットでコミュニケーションを取りながら展示を楽しめて、会場内で撮った写真をSNS発信できる機能があり、スマホ、PC会場では、自分の感想や思いをコメントとして残しておくことができるようになっています。ぜひ多くの方と『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』を共有して、楽しんでください。

スマホ、タブレット、PCではユーザーが展示物に対してコメントを残すことができる。

天野:そうですね、コンテンツ制作に携わらせていただいた者としては、すべてが良いと思っていますが(笑)。そのなかでひとつを挙げるとするなら、《ザ・スカルリーパー》の討伐ですね。『SAO』本編のなかでは第75層のボスとして登場し、キリトたちを苦しめた《ザ・スカルリーパー》とVR空間で仲間と戦える、まさに『SAO』を疑似体験できるエリアだと思います。

《ザ・スカルリーパー》の討伐戦では、剣や槍、銃など好きな武器を選んで戦いに挑む。

しかも《ザ・スカルリーパー》討伐戦はVR会場限定ではあるものの、無料エリアとして開放されているので気軽に体験できますし、展示エリアなどに展示してある剣や槍、銃といった武器を持ち込んで戦いに参加することもできます。

10人や20人といった人数で強敵を討伐する、いわゆるMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game:大規模多人数同時参加型オンラインRPG)的なVR体験ができると思います。こういったVR体験ができるタイトルは、まだ数が少ないので、ぜひ挑戦していただきたいですね。ちなみに、《ザ・スカルリーパー》はボスとして登場するぐらいなので強いです! おそらくソロで挑むとヤラれます。《ザ・スカルリーパー》が現われる手前の部屋で、参加者みんなで作戦を立てて、戦闘中も声を掛け合いながら戦ってください。

丹羽:音声チャットもできるんですよね。

天野:そうですね。ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)R&Dセンター(研究開発部門)のテクノロジーによって、レイテンシーもなく多人数での会話が可能です。

会期内に実施される3Dアバターを駆使した新しいVRライブ

――今回の『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』では、12月4日(21時~)に『SAO』のアニメシリーズで主題歌や挿入歌を歌っているアーティスト、ReoNaのライブ配信も実施されます。

天野:はい。今回は、弊社のバーチャルカメラシステム「ジャンヌダルク」を使って収録したReoNaさんのライブを配信します。ReoNaさんご自身の姿だけでなく、ご本人を3Dスキャンして作った3Dアバターを動かしながら、バーチャルカメラやバーチャルドローンで撮影した映像も織り交ぜつつ、VR空間ならではのライブ演出をお届けします。

――こちらは新しいVRライブの演出になりそうですが、具体的にはどんなかたちで撮影をされているのでしょうか。

天野:ReoNaさんにパフォーマンスしてもらうのは、グリーンバックが敷かれたスタジオになります。そこでご本人の高精細な映像を実写として撮影しつつ、併せてご本人の位置情報をデータとして記録しておくんです。その位置情報データとVR空間を連動させて、ReoNaさんの3Dアバターを動かしたり、実写と3Dアバターの映像をライブ中にスイッチングしていきます。

そうすることで、寄りのカットは実写で、中~長距離のロングカットは3Dアバターで、という具合に使い分けることもできますし、バーチャルカメラやバーチャルドローンを使うことで、実写ではできなかった画角や距離で撮影できるという利点も生まれます。さらに、ライブの楽曲と演出に合わせてパーティクル(エフェクト)を出すことで、より臨場感のあるライブ演出が可能になります。

VRライブの演出としては、最先端のものをお見せできると思いますので、ファンの方々はもとより、ライブ業界の方々にも、ぜひご注目いただきたいですね。

さらなる展開を見据える『SAO』プロジェクトの未来

──『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』では、さまざまな取り組みが行なわれていますが、このプロジェクトを通じて皆さんが得られたもの、今後発展させていきたいものはどんなことですか?

田村:『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』を実施することになって、弊社のオンラインイベントにおける、お客様の個人情報の管理やプライバシーポリシーなどを改めて確認する必要がありました。

というのがソニーミュージックグループ内でも、海外展開まで視野に入れたここまでの大規模なオンラインイベントを実施したという実績がなかったので、今回のイベントをきっかけに一つひとつ確認し、チェック項目を明瞭にしていかなければいけなかったんです。その意味で今回の『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』は、ソニーミュージックグループにとっても大きな一歩になったと思います。

コロナ禍によってリアルイベントの開催が難しくなったことで、オンラインでイベントを実施する機会が増えました。今後はリアルとオンラインのハイブリッド開催が主流になると予測されますし、オンラインにおいてはライブも含めて新しい見せ方やデジタルグッズの販売にも挑戦し、さらなるマネタイズの方法も模索していかないといけません。今回、VR空間でのイベントを実施したことで、自分たちにも今までにないノウハウが蓄積されていて、新しい扉を開けられたように感じています。

『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』を通じて、今後もいろいろな知見が得られると期待していますし、エキシビションビジネスをもっと進化させるヒントも得られると思います。大変なこともありますが、ワクワクする気持ちのほうが多いイベントですね。

天野:僕は3つありまして。まず、20人規模が同時にハイクオリティな音声通信ができるVRイベントを実現できたことで、この先につながる未来を感じています。VR上の音声通信は、世界的に見るとVR Chatが主流になっていると思いますし、僕らも昨年末に実施したVRイベント『ソードアート・オンライン Synthesis -The Period of Alicization Project-』で使用していました。しかし、今回使用しているソニーのサウンドシステムは、かなりレベルが高いものになっていて。少なくとも国内で実施されたVRイベントでは、これほどクオリティが高いものは過去にないだろうと考えています。このシステムを発展させていくことで、VRの可能性がさらに広がるだろうなと実感しています。

次にNFT(non-fungible token:ブロックチェーンによる、偽造不可なデジタルデータ管理技術)ですね。原作小説の『SAO』にはNFTというキーワードは出てきていませんが、“個人が扱うアバターは固有のものである”という感覚が当たり前になっている世界観なんですよね。おそらく『SAO』の世界をリアルに実現するにはNFTが欠かせないだろうなと思っています。このNFTをVRに紐付けていくことは、デジタル業界における関心事、マネタイズの要素になっていくのではないかと。国産によるVRシステムの基盤はできているので、NFTとどうやってつなげていくのかが次の課題になるんじゃないかと考えています。

本イベントでグッズを購入する際は、「はじまりの街広場」にあるショップへ。

そしてもうひとつが、AIの技術ですね。『SAO』の原作ではAIの描写がたくさん描かれていて、「アリシゼーション」編以降では特に大きなテーマになっているんです。今後、『SAO』のイベントを実施する上で、AIの表現は避けて通れないだろうなと考えています。AIに関してもソニーで技術開発を進められていると思うので、それをどうやってフロントの表現に昇華していくか。この点についても、僕らはお手伝いしたいなと思っているところです。

リアルイベントの『SAO -エクスクロニクル-』では、AIを使った展示があったんですが、今回は残念ながらオミットされているので、そこは改めて挑戦したいと思っていますし、『SAO』ファンの皆さんが納得できるような表現で、AIを見せることができたら良いなと思っています。

川口:エキシビション系のxRイベントには複数携わってきましたが、今後は仮想空間のなかで行なう音楽ライブの部分も拡張していきたいですね。今回のイベントでもReoNaによるミニライブが予定されていますが、アバターとリアルを組み合わせたバーチャルライブ制作のメソッドは、さまざまな企画で応用できると感じています。メタバース(仮想空間)の文脈のなかでも重要な一要素だと思うので、さらに進化したエンタテインメントをつくっていきたいです。

――今回、『SAO -エクスクロニクル- Online Edition』というかたちで念願のVRイベントが実現しました。アニメシリーズのプロデューサーを務める丹羽さんは、『SAO』プロジェクトを今後どのように発展させていきたいと考えていますか?

丹羽:『SAO』シリーズは原作ありきで作品が評価されているからこそ、今回のようにテクノロジーの後押しをもらえたんだと思います。自分はアニメしか作ることができませんが、多くの人が「こんな世界に行ってみたい、自分も冒険してみたい」と感じるような空間を作品のなかで描いていくことが大事だなと、改めて感じました。

その上で、今後の発展ということへの答えは、すごくシンプルで。当たり前のことなんですが、僕らは面白いアニメを作りつづけて、ファンの皆さんに喜んでいただく。それが、今後のプロジェクトの発展につながっていくのかなと思っています。

今回、ソニーミュージックグループだけでなく、ソニーやカヤックの皆さんにも参加していただいたことで、『SAO』はより大きなプロジェクトに成長したと感じているので、今後もチームとして「今回こんなアニメを作ったから、こんなことできない?」と持ち掛けられるような関係性を大事にしていきたいと思っています。

 

文・取材:志田英邦
撮影:篠田麦也

©2020 川原 礫/KADOKAWA/SAO-P Project

関連サイト

ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition 公式サイト
https://2021.sao-ex-chronicle.com/s/exc2021/(新しいタブで開く)
 
「ソードアート・オンライン -エクスクロニクル- Online Edition」 公式Twitterアカウント
https://twitter.com/SAO_EXCHRONICLE(新しいタブで開く)

連載ヒットの活かし方

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!