加藤路瑛氏中編PCメインビジュアル
加藤路瑛氏中編スマホメインビジュアル
連載Cocotame Series

サステナビリティ ~私たちにできること~

感覚過敏でもエンタテインメントをあきらめない――当事者、専門家に聞く、感覚のDE&Iとは?【中編】

2024.02.20

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

ソニーミュージックグループでは、持続可能な社会の発展を目指して、環境に配慮した活動や社会貢献活動、多様な社会に向けた活動など、エンタテインメントを通じてさまざまな取り組みを行なっている。連載企画「サステナビリティ ~私たちにできること~」では、そんなサステナビリティ活動に取り組む人たちに話を聞いていく。

今回取り上げるテーマは感覚過敏。感覚過敏とは、聴覚、視覚、触覚、嗅覚、味覚など人が物事を認識するうえで欠かせない各感覚が必要以上に敏感になる症状のこと。“スマホやパソコンの画面が眩しくて目が痛くなる”“騒がしい場所にいると体調が悪くなる”など、日常生活に支障をきたす人も少なくない。

現在17歳の加藤路瑛氏は、幼いころから感覚過敏に悩まされてきた当事者だ。2020年に自身で感覚過敏研究所を立ち上げ、感覚過敏の啓発や研究、対策商品、サービスの企画・販売などを行なっている。

今回のインタビューでは、加藤路瑛氏の実体験から感覚過敏に対する理解を深めるとともに、感覚過敏の当事者が音楽や映画、アニメ、ゲーム、イベントといったエンタテインメントをどのように享受しているのかを聞きながら、エンタテインメントの楽しみ方の多様性に迫っていく。

加えて、加藤路瑛氏の著書『カビンくんとドンマちゃん』では監修を手がけるなど、その活動を支援している児童精神科医・医学博士の黒川駿哉氏にもインタビューを実施。これまで感覚過敏の症状に悩む多くの患者と接してきた医療従事者、研究者の立場から、感覚過敏という症状、周囲の接し方、DE&Iを進めるうえで大切にすべき視点について語ってもらった。

中編では、引きつづき加藤路瑛氏に話を聞きながら、感覚過敏に寄り添うテクノロジーやエンタテインメントの可能性について探っていく。

  • 加藤路瑛氏プロフィール写真

    加藤路瑛氏

    Kato Jiei

    株式会社クリスタルロード 代表取締役社長
    感覚過敏研究所 所長

誰かの快は誰かの不快

──(前編からつづく)エンタテインメントを楽しむためのデバイスについて、もう少し話を広げていきたいと思います。例えばスマートフォンではダークモードが搭載されるようになって、明るさも調整できます。テレビやパソコンのモニタも同様に明るさの調整はできますが、ほかに“このデバイスにこういう機能がついていたら”と感じることはありますか?

まずスマートフォンでいうと、感覚過敏の当事者からよく聞くのは「画面を一番暗く設定してもまだ眩しく感じる」という声です。過敏のない方からすると、これ以上暗くすると見えないのではないかと思われるかもしれませんが、視覚過敏の人はそれでも眩しく感じてしまうことがあるんですね。ただ、AndroidでもiOSでも、アクセシビリティへの対応は年々進化していて、色補正機能などを使うと、より暗い画面に設定できるようにはなっているので、対応は進んでいると思います。

音に関しては、ノイズキャンセリングの機能がさらに進化してくれることを望む声が多いですね。例えば、救急車のサイレンとか自分が苦手とする音を設定すると、AIが感知して、その音がキャンセルできるようなアプリが開発されたら喜ぶ人は多いと思います。

また、最近ではスマホで音量を測ることができるアプリもあるので、自分の閾値(いきち:感覚や反応を促す強度や刺激などの最小の量)、つらさの限度をあらかじめ設定しておき、“この場所にずっといるとつらくなるかもしれません”とアラートが表示されるようなアプリも役立ちそうです。

加藤路瑛氏インタビュー中写真正面

──スマートフォンそのものの機能というより、AIなどを活用したアプリに可能性がありそうですね。テレビの音に関してはいかがでしょうか。映像の臨場感を高めるためのサラウンドシステムなどもありますが、感覚過敏の方にとっては違った方向性の提案があると良いですよね。

聴覚過敏の方は、テレビの音を小さくする傾向があります。感覚過敏コミュニティでも、「家族と一緒にテレビを見るとき、音を小さくしすぎて喧嘩になることがある」といった声が挙がりました。家族をはじめ、同居する方がいる場合は、それぞれに合った個別のカスタムが必要になってくると思います。

感覚過敏の課題解決を考えるうえで、私が心に留めているのが“誰かの快は誰かの不快”という言葉です。例えば香水は多くの人にとって香りを楽しむもの、自分の個性を表現するためのものですが、香りが強すぎたり、苦手な香りだったりすると周りの人はつらいですよね。

同様に、聴覚過敏の人に配慮して静けさだけを追求していくと、目の不自由な人にとっては音の情報を得られないので困ってしまいます。やはり、ベストなのはそれぞれ個別の調整ができること、そしてその調整のメモリが多ければ多いほど、多様性に対応しやすくなるのだと思います。

──先ほどノイズキャンセリングイヤホンを使っているとお話しされていましたが、イヤホンの装着感についてはいかがですか。最近では、一人ひとりの耳の形、音質の好みに合わせて作られるカスタムイヤホンなどもありますが、感覚過敏の方にとっては、耳にぴったりフィットするから不快感が減る、ということではないのでしょうか。

そうですね。形はもちろん重要なんですが、形状や素材にかかわらず、そもそも耳に何かが触れる感覚が苦手という方もいます。最近は、耳に装着するのではなく耳の外につける骨伝導イヤホンなどもありますが、そういったものの改良版があると喜ばれるのではないかと思います。私には知識がないので、改良に関する具体的な意見は出せないのですが、耳につけずに音を届ける方法があると、すごく重宝されると思います。

──服や靴下が痛いというお話しもありましたが、イヤホンやアクセサリーをつけるのもつらいですか?

私の場合、耳に関しては比較的大丈夫なんですが、腕や首もとにアクセサリーをつけるのは苦手ですね。痛みもときどき感じますが、常に何かをつけていることに違和感を感じます。なので、もしアクセサリーをつける必要があるなら、服の上からつけることになります。

──ノイズキャンセル機能が役に立つケースもありますが、人によってはイヤホンそのものをつけるのが厳しいということですね。視覚に関しては、先ほどスマホの画面が明るすぎるという話があったので、部屋の明るさもできるだけ落としたほうが良いのでしょうか。

照明に関しては、間接照明のほうが楽だという方が多いですね。照明の色に関するアンケートも取ったのですが、感覚過敏の方に人気だったのは青や青紫。海外の論文でも、自閉症の方は寒色系の色を好むというデータがあるので、その点でも一致していました。

──カメラやビデオカメラなど、エンタテインメントを生み出すためのデバイスについてはいかがですか。ミラーレス一眼カメラなど、ファインダーがデジタルになっているカメラもありますが。

モニタやファインダーを見るときにやっぱり眩しさを感じてしまうので、これについても明るさの調節ができるとありがたいですね。スマートフォンのときと同じで、感覚過敏でない方からすると暗すぎると感じてしまうのかもしれませんが。

あと、フラッシュが突然光ると自分が写真を撮る側であってもつらくなってしまうときがあります。例えば、フィルターで自動的に明るさを補正してくれるなど、フラッシュがいらないカメラがあったら良いなと感じることはあります。

──いろいろなアイデアを出していただきましたが、実現できそうなものもありますね。

そうですね。ただ、先ほども言った通り“誰かの快は誰かの不快”になってはいけないし、さらには我々、感覚過敏の当事者のニーズがしっかりビジネスにもつながらないといけないと考えています。

当事者として声を挙げることで、こうしてメディアに取り上げていただくことも増え、感覚過敏への認知が高まるのは大変有難いことですが、ただ要望を出すだけでは企業も社会も大きなアクションを起こすのは難しいと思います。

「こういう機能や商品を開発すると、これだけ売り上げが伸びます」とか、「こういう取り組みをすれば、これだけ企業価値が上がります」など、エビデンスが必要な部分はあるので、自分たちはその点にも注力していきたいと考えています。

加藤路瑛氏インタビュー中写真正面

感覚過敏でも安心して過ごせる「センサリールーム」

──話は変わって、加藤さんは、ご自身の事業で映画館やスタジアムなどさまざまな施設に「センサリールーム」を導入する取り組みもされています。そもそも「センサリールーム」とは、どのような機能を備えた部屋なのでしょうか。

「センサリールーム」は、音や光、匂いなどの刺激を少なくし、感覚過敏の症状がある人やそのご家族が安心して過ごせる空間、部屋を指します。ただ、日本では「センサリールーム」の定義が曖昧なまま言葉が先行しています。「センサリールーム」というくくりのなかに、機能や利用対象者が異なるものが3種類ほどあります。

ひとつ目は、サッカーや野球のスタジアムで昨今、導入事例が増えている施設。周囲の音や光を気にせず、個室でスポーツ観戦やライブ鑑賞ができるスペースです。

ふたつ目は、海外の空港やショッピングモールなどで見られる、感覚的な刺激に疲れたときに体調を整えたり休憩したりできる避難所です。椅子などが設置され、静かなスペースで一時的に休むことができます。日本ではカームダウン、クールダウンスペースとも言われます。

最後は、“スヌーズレン”と呼ばれるもので、視覚や聴覚、触覚に心地良い刺激を与えてくれ、精神的、情緒的に良い効果があると言われています。福祉や特別支援教育などの施設に導入されているケースが多いです。

──となると、感覚過敏の方に最適化した部屋というわけではないんですね。

そうですね。そもそも最初にできたのが、3番目に挙げた“スヌーズレン”を利用した「センサリールーム」なんです。スヌーズレンは、知的障害の方や目が見えない方にとって触り心地が良いもの、泡が出る円筒状の照明“バブルタワー”などに触れて刺激を得るアクティビティなどがあります。

海外で“スヌーズレン”という単語が商標登録されたため、一時期、この単語が使えない時期があったそうです。そのときに、代わりとして「センサリールーム」という名称が使われるようになったことで「センサリールーム」の定義がわかりにくくなってしまいました。感覚刺激に疲れた人の休憩場所などを指す場合、「センサリーフレンドリールーム」「カームダウンルーム」と呼ぶこともあります。

──加藤さんは、「センサリールーム」についてどのような取り組みをされているんですか?

有楽町のマルイで、「センサリールーム」を体験できる展示を2回行ないました。そのほかに関しては、まだ意見交換を行なっている段階ですが、プロサッカーチームのスタジアムを数カ所回って、感覚過敏の当事者として意見交換させてもらうこともあります。

また、どういった形で環境を整備すれば感覚過敏の方も安心して訪れられる施設になるのか、「センサリールーム」のマニュアルづくりも準備しています。設備、運用を明確にすることで、「センサリールーム」を導入するハードルを低くしたいと考えています。

──自閉症や発達障害のお子さんを招待し、「センサリールーム」で観戦してもらうという取り組みをしているサッカーチームもあります。ただ、先ほどのお話の通り、その用途、目的は取り組みによって異なっているようです。そのうえで、「センサリールーム」の運用において感覚過敏という言葉がひとり歩きして、間違ったコミュニケーションも起きているのでしょうか。

繰り返しになるのですが、感覚過敏は病気ではなくて症状のひとつです。その原因として自閉症、発達障害、うつ病、認知症、脳卒中、てんかんなどが挙げられますが、今はすべてを“感覚過敏”としてひとくくりにしています。つまり感覚過敏という言葉の定義がそもそも曖昧だというのが、課題だと思います。

──感覚過敏ではない方が当事者に配慮するには、当事者側が困りごとを発信することも大事ですよね。その点について、何かアドバイスはありますか?

講演会やコミュニティでも、「自分の困りごとを伝えて良いんでしょうか?」という質問はよく受けます。やっぱり、自分のことで周りの人に迷惑をかけたくないという思いを皆さん強く持っているんですね。

なので、もし身近に困っている方がいらっしゃったら「迷惑に感じてないよ」と伝えてもらうと、当事者もつらいときには、つらいと表現しやすくなると思います。学校などでは説明しづらいこともあるので、先生から「何かあったらいつでも相談してね」と伝えてもらえると、困りごとを打ち明けられるのではないでしょうか。と同時に、当事者の方も困りごとを伝えられるような関係性を、周りの方々と築いていくことが大事だと思います。

一度立ち止まり、当事者の声を聞くことが理解への第一歩

加藤路瑛氏インタビュー中写真、胸に手を当てる加藤さん

──お話を伺って、エンタメ業界においても、ビジネスを含めて取り組めることがあるように感じました。ただ、まずは当事者について知ること、それと同時に、知ったつもりになって勝手な思い込みで物事を進めないことが大事だとも感じました。加藤さんは、当事者とそうでない人たちが理解し合い、DE&Iを実現するためにどういったことが必要だと考えていますか?

目に見える課題は解決しやすいのですが、感覚過敏を含めて目に見えない課題はこれからどんどん増えていくだろうと思っています。まずは、目には見えないけど確実に存在することに対して、理解がもっと深まれば良いなと思います。

例えば感覚過敏でいうと、屋内や夜でもサングラスをかけているとか、先ほどSNS上での話として挙がった、ライブ会場でイヤホンをしているなど、一般的にはその環境にそぐわないとされているものを使っている人に対して、おかしいと決めつけるのではなく、何か事情があるのかもしれない、と振り返ってもらえたら、安心できる人を増やしていくことができるのではないでしょうか。落ち着いて考えたり、相手に事情を聞いてみたりと、目に見える情報だけで決めつけるようなことがなくなっていけば良いなと思っています。

当然ではありますが、人は目に見える情報から判断しがちです。例えば現実世界だと、肌の色、顔立ちなどで国籍や性別を判断しますよね。でも、オンラインゲームで猫のアバターを使っていたら、国籍や性別関係なく、どんな人とでもコミュニケーションを取ることができます。

ゲームや仮想空間内だと普通にできていることが、リアルではできなくなるというのもおかしな話ですよね。うまく言葉にできませんが、より俯瞰的に物事を捉え、考え方を柔軟にしていくことが、これからの社会をつくるうえで重要なことなのではないかと思います。

──最後に、感覚過敏の当事者として企業や社会に向けて伝えておきたいメッセージはありますか?

最近は「センサリールーム」を設置する施設も増えつつありますが、ただ静かな空間をつくるだけでは十分とは言えません。使用目的に合わせて個々に調整が必要になってくるので、ぜひ当事者の声も聞いていただいて、設置する意義や必要性をクリアにしてもらえたらと思います。

「こういうものだろう」という思い込みでつくって、結局、利用頻度の低いものになってしまったらもったいないですから。なぜ設置するのか、目的や意義を考え、私たちをはじめとする当事者に声がけしていただけたらと思います。

──こうした施策をビジネスに結びつけることも重要な課題ですね。そして「センサリールーム」を設けたことで、その施設を訪れる人が増え、利益に結びつくことがわかれば、社会に良い循環が生まれそうです。

そうですね。海外では、スーパーで「クワイエットアワー」を設けたところ、10%近く売り上げがアップしたというデータもあります。日本ではそういったデータをまだ取れていないので、実証実験をしてみたいですね。

イベント会場などで「センサリールーム」を設けたところ来場者が増えたとなれば、ビジネスの拡大につながり、それが起点となって社会が大きく動くこともあると思います。今後はぜひそういったことにもチャレンジしていきたいです。

後編につづく

文:野本由起
撮影:干川 修
取材:野本由起、石田竜洋(Cocotame編集長)

関連サイト

感覚過敏研究所
https://kabin.life/(新しいタブで開く)
 
感覚過敏研究所オンラインストア
https://kankakufactory.com/(新しいタブで開く)
 
クリスタルロード 公式サイト
https://crystalroad.jp/(新しいタブで開く)
 
ソニーミュージックグループ サステナビリティ
https://www.sme.co.jp/sustainability/(新しいタブで開く)

連載サステナビリティ ~私たちにできること~

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!