イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

ミュージアム~アートとエンタメが交差する場所

今、アンディ・ウォーホルの大回顧展を京都だけで開催する理由【後編】

2022.11.03

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

連載企画「ミュージアム ~アートとエンタメが交差する場所」では、アーティストや作品の魅力を最大限に演出し、観る者の心に何かを訴えかける空間を創り出す人々にスポットを当てる。

今回は、2022年9月17日(土)から2023年2月12日(日)まで「京都市京セラ美術館」で開催中の『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』(以下、『アンディ・ウォーホル・キョウト』)をクローズアップする。

1960年代から1980年代のニューヨークで、大衆文化や消費社会のイメージを主題とするポップ・アートの旗手として活躍したアンディ・ウォーホル。同展では、門外不出の「三つのマリリン」、大型作品「最後の晩餐」ほか、日本初公開作品100点以上を含む約200点がアメリカ、ピッツバーグにある「アンディ・ウォーホル美術館」から来日している。

今、なぜアンディ・ウォーホルの回顧展を京都で単館開催するのか? そしてそこではどんな体験が待っているのか? 企画の発端から展示内容、京都の街を挙げて行なわれるプロジェクトまで、『アンディ・ウォーホル・キョウト』の企画・運営にあたるソニー・ミュージックエンタテインメント(以下、SME)のスタッフとともに紐解いていく。

後編では、京都とアンディ・ウォーホルをつなぐ街歩き企画『ウォーホル・ウォーキング / WARHOL WALKING』(以下、『ウォーホル・ウォーキング』)について話を聞いた。

  • 『アンディ・ウォーホル・キョウト』担当スタッフ

『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』

アンディ・ウォーホル(1928~1987年)はアメリカ、ペンシルベニア州ピッツバーグ出身。商業デザイナーとしてニューヨークでキャリアをスタートさせ、30代でアーティストとして本格的に制作を開始。1960年代以降はニューヨークに「ファクトリー」と称するスタジオを設け、目覚ましい経済成長の最中にあったアメリカの大量消費社会を背景に、版画技法のシルクスクリーンを用いた「大量生産」のアジテーションとも呼べる作品を次々と発表する。キャンベル・スープ、コカ・コーラなど当時広く普及していた人気商品や、マリリン・モンロー、エルヴィス・プレスリーなど数多くの有名人をモチーフに作品を制作し、“ポップ・アートの旗手”として活動するとともに、芸術をポップカルチャーのフィールドにまで拡張。アートのみならず音楽、ファッション、マスメディアなどさまざまなジャンルの表現に影響を与えた。2022年9月17日(土)から2023年2月12日(日)まで「京都市京セラ美術館」で開催される『アンディ・ウォーホル・キョウト』は、ピッツバーグにある「アンディ・ウォーホル美術館」の所蔵作品のみで構成される日本初の展覧会。絵画、彫刻などの約200点と映像15点の展示作品のうち、100点以上が日本初公開作品となる。京都のみの開催で、巡回はないという異例の大回顧展となっている。

ウォーホルの足跡を辿る街歩き企画

──(前編からつづく)前編では『アンディ・ウォーホル・キョウト』の目玉となる展示作品、そして京都ゆかりの作品群について伺いました。しかし、今回の展覧会はミュージアム内だけでなく、京都の街を巡る取り組みも行なわれています。

街歩き企画『ウォーホル・ウォーキング』を実施しています。過去2度にわたり京都を訪れたアンディ・ウォーホルが、どんな場所に足を運んだのか。史実を紐解き、彼の足跡を訪ねる企画となっています。

──『ウォーホル・ウォーキング』が企画された経緯について教えてください。

『アンディ・ウォーホル・キョウト』は、京都市が主催に名を連ねていますし、会場の「京都市京セラ美術館」も市営のミュージアムです。そこで、緊急事態宣言が明けた2021年10月ごろから、改めて京都市と何か発展的な取り組みができないかと、市役所の方々とコミュニケーションを取り始めました。

その際、京都市から「2023年春、東京から文化庁が移転してくる」という話を伺いました。省庁一極集中を分散させようという国の政策に基づき、京都に文化庁の一部が移転するため、文化庁移転記念事業が行なわれるというのです。しかも、その一環として京都市ではアートをコンセプトにした街歩き企画『ART WALK KYOTO』を企画しているとのこと。

ちょうど私たちも、その話を伺う前から“ウォーホルが訪ねた京都”というテーマの街歩き企画をあたためていました。そこで、その話をご相談したところ、『アンディ・ウォーホル・キョウト』を「文化庁移転記念京都市公式展覧会」に認定していただくことになり、文化庁移転記念事業の一環として『ウォーホル・ウォーキング』も実施することになったのです。

『ウォーホル・ウォーキング』のスタート地点となる京都駅前には、『アンディ・ウォーホル・キョウト』のウォーホルBOXと称するコンテナトレーラーが設置されている。

──京都市の意向と『ウォーホル・ウォーキング』の企画意図が合致したんですね。

そうですね。実は、1974年のウォーホル2度目の来日時に原榮三郎さんというカメラマンが、京都の街を歩くウォーホルの旅の様子をフィルムに収めていました。ご本人は既に逝去されていましたが、ご家族の方がその写真を管理されているということを知り、原さんの出身地である佐賀県有田市にスタッフが足を運んで、当時の写真を見せていただいたんです。そこで見た約300枚ものネガに写っていたのは、ウォーホルが「三十三間堂」で千手観音菩薩立像を眺めているところや、祇園を歩く姿、天ぷらを食べる様子など。しかも、そのうちの数点は2014年に開催された森美術館のアンディ・ウォーホル展(「アンディ・ウォーホル展:永遠の15分」)で公開されたそうですが、それ以外はほぼ世に出ていないということだったんです。

こうしたウォーホルの京都での足跡を辿れれば、ウォーホルと京都との関係が皆さんにもより伝わりやすくなると思いましたし、さらに、なぜウォーホル展を京都だけで開催するのか、その意図も理解していただけると考えました。そうした理由から、原さんの写真も交えて『ウォーホル・ウォーキング』の企画を進めていくことになったのです。

アンディ・ウォーホルが「清水寺」を訪れた際に描き留めた「三重塔」のスケッチを元に、どの場所から描いたのかを想定。『ウォーホル・ウォーキング』のガイドスポットのひとつになっている。

美術館の内と外、両側から企画を設計

──『ウォーホル・ウォーキング』では、どんなことができるのでしょう。内容についても、詳しく教えてください。

『アンディ・ウォーホル・キョウト』を立ちあげるにあたり、美術館の展示室でアートを体験する“インサイドミュージアム”と、京都の街全体でアンディ・ウォーホルの足跡やアートを体感する“アウトサイドミュージアム”の両側から企画を設計しようと考えました。このベースとなるコンセプトはライゾマティクス(現・アブストラクトエンジン)の齋藤精一氏のご助力のもと、コロナで会期を延期する前段階から温めていました。

『ウォーホル・ウォーキング』はこのコンセプトを基に、その後、2022年の新会期を前に具体化された街歩き企画です。1956年の来日時にウォーホルが残したスケッチや、1974年に原榮三郎さんが撮影したウォーホルの写真などをもとに、彼が訪ねた場所を巡りながら、アートと京都の街を楽しむ体験型コンテンツとなっています。皆さんには『アンディ・ウォーホル・キョウト』展を観ていただくと同時に、「京都駅前」「三十三間堂」「清水寺」「祇園・白川筋」など、ウォーホルゆかりのスポットを回っていただきたいと考えています。

各スポットにはこちらの「ウォーホール・ウォーキングBOX」が設置されている。

──スマートフォンなどを使用するのでしょうか。

今回、『アンディ・ウォーホル・キョウト』の展示会場では、チケットを購入された方にお使いいただける「屋内用オーディオガイド」をご用意しています。こちらは会場に設置した案内パネルにあるQRコードを読み取って、ご自分のスマホにダウンロードしてお楽しみいただくWebブラウザサービス※1です。

展覧会の音声ガイドと言えば、会場入り口で機器を有料で貸し出して、展示を見ながら音声で解説を聞くものが一般的ですが、『アンディ・ウォーホル・キョウト』では、展覧会にお越しいただいた皆様に無料でこのサービスをご提供しています。

屋内では乃木坂46の齋藤飛鳥による11点の展示解説や、アート&カルチャープラットフォーム、POST-FAKEが『アンディ・ウォーホル・キョウト』のコンセプトを元に制作したアンビエント、ジャズ、ロックの3曲の楽曲を聴きながら展示を楽しむこともできます。

ミュージアム内のオーディオガイドの展示作品解説のナレーションを担当した乃木坂46の齋藤飛鳥。オープニングセレモニーにも出席した。

そして『ウォーホル・ウォーキング』では、各スポットに置いてある「ウォーホル・ウォーキングBOX」にあるQRコードを読み取って、“京都とウォーホル”のストーリーを聞きながら街歩きができる屋外用オーディオガイドをご用意しました。こちらはどなたでも無料でご利用いただけるようになっています。

屋外オーディオガイドでは、ウォーホルが訪ねた幾つかのスポットをセレクトし、「京都駅前」から「三十三間堂」「清水寺」「祇園・白川筋」、そして岡崎にある「京都市京セラ美術館」を巡るストーリーで構成しました。各スポットの近くで画面にあるMAPのポイントをタップすると、ウォーホルとそのスポットのゆかりについてのナレーションガイドを聞くことができます。

美術館内の展示にとどまらず、屋内屋外兼用のオーディオガイドと『ウォーホル・ウォーキング』が連携し、京都の街とアンディ・ウォーホルがつながるというのが『アンディ・ウォーホル・キョウト』の特徴となっています。

※1 『アンディ・ウォーホル・キョウト』の来場者には、屋内屋外兼用オーディオガイドが用意されている。

──各スポットにも、アンディ・ウォーホルに関する展示などはあるのでしょうか。

はい。例えば「京都駅前」では、7mほどもある「ウォーホルBOX」と称した巨大コンテナトレーラーを本展のシンボルとなるように設置しました。同時に「ウォーホル・ウォーキングBOX」も設置されていて、そこにあるQRコードから『ウォーホル・ウォーキング』にアクセスし、展覧会場に辿り着く前から『アンディ・ウォーホル・キョウト』の世界に触れることができます。展覧会のことをご存じない方にも同展をアピールし、最終的に「京都市京セラ美術館」に足を運んでいただけたらと考えています。

「三十三間堂」の本堂入り口には、1974年にウォーホルが来訪した際に拝観時の様子を撮影した日本初公開となる原榮三郎さんの写真と、今回の「三十三間堂」とウォーホルの関連性を現わしたポスターを展示しています。さらに、ウォーホルが1956年の最初の拝観の際に描いた「千手観音菩薩立像」のスケッチが新たに京都で見付かったため、所蔵者からお借りして、今回、初めて展示(※2)しています。

※2 観覧には「三十三間堂」の拝観料が必要。本堂内ではスマートフォンなどの機器の使用が禁止されているため、音声ガイドは本堂に入る前に使用。

また、ウォーホルが描いた「清水寺」の三重塔のスケッチは「京都市京セラ美術館」に展示されていますが、このスケッチがどこから描かれたものなのかをリサーチし、「だいたいこの辺で描かれたのでは」という場所を特定していて、「清水寺」堂内でオーディオガイドを聞いていただけるようにしました。ウォーホルの存在を感じていただきながら、三重塔をご覧いただければと思います。

そして最後に「祇園・白川筋」では、こちらも原さんが撮影した石畳を歩くウォーホルの写真スポットを巡っていただき、「京都市京セラ美術館」のある岡崎に来ていただくというコースになっています。

アンディ・ウォーホルが歩いた写真が残されている「祇園・白川筋」の石碑前に、『ウォーホル・ウォーキング』のスポットが設置されている。

ソニーグループとの連携でさまざまな企画を実現

──今回の『アンディ・ウォーホル・キョウト』は、ソニーグループ株式会社も名を連ねています。ソニーグループとは、どのような協力体制を取っているのでしょうか。

ソニーグループとの取り組みは3つ挙げられます。ひとつ目は、会場展示の「シルバークラウド」の空間演出です。来場者が自由に触れる銀の風船雲をヘリウムで浮かせて展示するという、ウォーホルが1966年に考案したインスタレーションを再現しているのですが、この「シルバークラウド」を展示している室内で、ソニーコンピュータサイエンス研究所(以下、ソニーCSL)が開発したマルチプロジェクションシステム「Fragment Shadow」を併せて体験していただけるようになっています。ソニーCSLは京都にある唯一のソニーグループのオフィス、研究所であり、このたび一緒に取り組むことになりました。

アンディ・ウォーホルのインスタレーション「シルバークラウド」とソニーCSLの「Fragment Shadow」が時代を超えて同時展示されている。

ふたつ目は、『Sony Park展 KYOTO』との連携です。11月11日(金)~23日(水)、京都市内の京都新聞印刷工場跡(京都新聞ビル地下1階)と「ロームシアター京都」の2会場で、体験型プログラム『Sony Park展 KYOTO』が開催されます。

「京都市京セラ美術館」の斜め向かいに位置する「ロームシアター京都」では、アンディ・ウォーホルが愛用していた実物の「ウォークマン®」を展示することになりました。入場無料なので、期間中に『アンディ・ウォーホル・キョウト』に来場された方は、ぜひこちらにもお立ち寄りください。

3つ目は、『アンディ・ウォーホル・キョウト』の館内オーディオガイドへの技術協力です。ソニーグループのR&Dチームが開発した屋内測位技術をオーディオガイドに組み込み、お客様がいる位置を正確に判定し、スムーズにガイドが聞けるようになっています。

エンタメとテクノロジーでアート業界に新風を

──最後に、アンディ・ウォーホルというアーティストの魅力と今回の展覧会を結び付けて、来場者へメッセージをお願いします。

『アンディ・ウォーホル・キョウト』では、テクノロジーやエンタテインメントを掛け合わせ、ソニーミュージックグループだからこそできる提案、体験をご提供したいと考えました。そして、さまざまなアプローチのなかから“今後、もっと伸ばしたら、もっともっと面白い展示になるんじゃないか”という種を発見したいと考えています。それもあって、非常に盛りだくさんの内容になりました。“ソニーミュージックグループがアンディ・ウォーホル展を開催するとこうなる”という、今までとは異なる発想、視点を楽しんでいただけたらうれしいですね。

──前例がないぶん、いろいろ大変なこともあったのではないでしょうか。

新しいことに取り組むときに生じる、0を1にする産みの苦しみは関わっている各スタッフにあったと思います。それぞれが京都に何度も足を運び、協力してくださる皆様と直接、顔を合わせて意思疎通を図りながら進めてきました。東京で展覧会を立ちあげるのとは違う、物理的な距離の面での苦労もありましたが、私たちが考えた企画についてお話しすると、京都の皆さんがとても面白がって興味を持ってくださいました。その方々のご協力があったからこそこのような取り組みができたことに、改めて御礼を申しあげたいと思います。

一澤新三郎帆布、鍵善良房、聖護院八ッ橋総本店、象彦、 村上開新堂、松井酒造 、よーじやなど、京都の老舗である各店とコラボレーションして生まれたグッズ。

展示や企画だけでなく、今回は京都での単館開催という点でも大きな挑戦をしています。“京都単館開催”という我々の企画意図と中身が皆さんの目に新しく映ったとすれば、我々の最初の目的としては一部達成できたのかなと思っています。

──アーティストとしてのアンディ・ウォーホルの魅力を感じられる展覧会でありつつ、エンタテインメントとしても楽しめるものを目指したということですね?

はい。ソニーミュージックグループには、テクノロジーにもエンタテインメントにもコネクトできるという強みがあります。その実績やノウハウを展覧会にも持ち込むことで、今回の『アンディ・ウォーホル・キョウト』をはじめ、我々ソニーミュージックグループのエンタテインメントを加味した、我々ならではの展覧会を企画できるのではないかと思います。

文・取材:野本由起
撮影:干川 修

開催情報

『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』

開催期間:2022年9月17日(土)~2023年2月12日(日)
休館日:月曜日(ただし祝日の場合は開館)、12月28日(水)~1月2日(月)
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
会場:京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」(京都市左京区岡崎円勝寺町124)
入館料:一般・土日祝:2,200円(当日)
一般・平日:2,000円(当日)
大学・高校生:1,400円(当日)
中学・小学生:800円(当日)
※すべて税込
※20人以上の団体割引料金は当日券より200円引き
※障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)と同伴される介護者1名は無料
※未就学児は無料(要保護者同伴)
※会場内混雑の際は、今後、日時予約をお願いする場合や入場までお待ちいただく場合がございます。

連載ミュージアム~アートとエンタメが交差する場所

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!