イメージ画像
イメージ画像
連載Cocotame Series

ミュージアム~アートとエンタメが交差する場所

大回顧展『アンディ・ウォーホル・キョウト』のキュレーターに聞く“ウォーホルの素顔”【後編】

2022.10.28

  • Twitterでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

連載企画「ミュージアム ~アートとエンタメが交差する場所」では、アーティストや作品の魅力を最大限に演出し、観る者の心に何かを訴えかける空間を創り出す人々にスポットを当てる。

今回は、「京都市京セラ美術館」で開催中の『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』(以下、『アンディ・ウォーホル・キョウト』)のキュレーターを務めるホセ・カルロス・ディアズ氏のインタビューをお届けする。

『アンディ・ウォーホル・キョウト』では、ピッツバーグ(アメリカ、ペンシルベニア州)にある「アンディ・ウォーホル美術館」に所蔵された膨大なコレクションから約200点が一挙に展示され、日本初公開作品は約100点にのぼる。

“ポップ・アートの旗手”と呼ばれ、時代の寵児であったアンディ・ウォーホルだが、あまりに多面的な作品、多義的な言葉を残していったため、今なお光と影を抱くミステリアスなアーティストとして知られる。そんなアンディ・ウォーホルと、今回の展覧会を通してどのように向き合えばいいのか? そのヒントを与えてくれるのが、「アンディ・ウォーホル美術館」の主任学芸員であり、本展のキュレーターでもあるホセ・カルロス・ディアズ氏だ。

後編では、素顔のアンディ・ウォーホルの姿を通して、もし今という時代に彼が生きていたら……を想像してもらった。

  • ホセ・カルロス・ディアズ氏

    José Carlos Diaz

    アンディ・ウォーホル美術館 主任学芸員
    『アンディ・ウォーホル・キョウト』キュレーター

『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』

アンディ・ウォーホル(1928~1987年)はアメリカ、ペンシルベニア州ピッツバーグ出身。商業デザイナーとしてニューヨークでキャリアをスタートさせ、30代でアーティストとして本格的に制作を開始。1960年代以降はニューヨークに「ファクトリー」と称するスタジオを設け、目覚ましい経済成長の最中にあったアメリカの大量消費社会を背景に、版画技法のシルクスクリーンを用いた「大量生産」のアジテーションとも呼べる作品を次々と発表する。キャンベル・スープ、コカ・コーラなど当時広く普及していた人気商品や、マリリン・モンロー、エルヴィス・プレスリーなど数多くの有名人をモチーフに作品を制作し、“ポップ・アートの旗手”として活動するとともに、芸術をポップカルチャーのフィールドにまで拡張。アートのみならず音楽、ファッション、マスメディアなどさまざまなジャンルの表現に影響を与えた。2022年9月17日(土)から2023年2月12日(日)まで「京都市京セラ美術館」で開催されている『アンディ・ウォーホル・キョウト』は、ピッツバーグにある「アンディ・ウォーホル美術館」の所蔵作品のみで構成される日本初の展覧会。絵画、彫刻などの約200点と映像15点の展示作品のうち、100点以上が日本初公開作品となる。京都のみの単館開催で、巡回はないという異例の大回顧展となっている。

今ならTikTokやInstagramを駆使していたかも

前編からつづく)――今回の展示では、ポップ・アートやファッショナブルなイラスト以外にも、一見すると難解な、前衛アーティストとしてのアンディ・ウォーホルの側面も紹介されています。例えば15点も見ることができる映像作品などは、アンディ・ウォーホルのわかりにくい一面と言えるかもしれませんが、これらはどう捉えていくことができるでしょう?

ウォーホルのアバンギャルドな作品を理解するのは、これだけ情報があふれている現代の人々にとっても、やはり難しいところはあると思うんですね。例えば、おっしゃった映像作品のなかでも、「エンパイア」はナレーションも会話も音もなく、上映には8時間かかります。数本のフィルムのリールを交換するのですが、ライトアップされるシーンのあとはライトがない真っ暗なシーンもつづき、非常に静的なイメージになっています。これは当時の映画常識を覆すラジカルな手法を使ったと言えます。アジテーションというか、見る人を挑発しているようなところもすごくあるのです。

ほかにも、ウォーホルとポール・モリッシーが監督した映画「チェルシー・ガールズ」はダブル・スクリーン、ふたつの分割映像になっていて、ニューヨークのチェルシー・ホテルの複数の部屋で、複数のカメラをただただずっと回しつづけているという作品。そこに暮らすセレブの女性たち、訪れるスーパースターたちのありのままの姿を撮っています。

彼らには自由にしていてもらうので、みっともない振る舞い、変な表情が出てくることもあるわけですが、ウォーホルはむしろそれを賞賛していました。これはたぶん、今の感覚で言うと、テレビ番組などにある台本のないリアリティショウですよね。ウォーホルは、1966年の時点でこうした作品を作っていたわけです。

「チェルシー・ガールズ」(上)

――なるほど、リアリティショウと言われると親近感が湧きます。

こうしたことから言えるのは、ウォーホルのそれぞれの作品を見てみると、今とは時代も違うのでオールドファッションに感じることもあるのですが、そのなかに非常に挑発的な要素があるということです。おそらく今という時代にウォーホルが生きていたら、TikTokなのか、Instagramなのか、Netflixなのかはわかりませんが、SNSや配信サービスを最大限駆使して何かを仕掛けていったのではないでしょうか。

ウォーホルの面白いところは、アバンギャルドと言っても、そこで終わるのではなく、自らどんどんバージョンアップしていくところです。そこが彼の凄さだと思います。少々わかりにくいと思われる作品についても、そういうところに注目してみてください。きっと面白いのではないかと思います。

ライフ=アート、クリエイティブの源泉

――そんな実験的映画をはじめ、ありとあらゆる分野へ創作活動の場を拡張しつづけたアンディ・ウォーホルですが、彼が活躍したのは主に1950年代から1980年代で、例えば初めて「キャンベル・スープ缶」を世に出した1962年からは半世紀以上経っています。アンディ・ウォーホルを今の時代の人たちに見てもらう、いわばアンディ・ウォーホルの今日的意義というのはどこにあると思いますか?

私は自分で自分を“マキシマリスト”と言っていますけれども、展覧会では“見せるものは最大限見せる”という哲学をもってキュレーションをやらせてもらっています。今回の展示もそうです。若い世代の方々には、“こんなものが芸術なのか”“なんでも芸術になるんだ”というところを、ぜひ見てもらいたいと思っているのです。

『アンディ・ウォーホル・キョウト』には、写真を撮る人、ライターを目指す人、インフルエンサーになりたい人、出版や印刷に関わりたい人、歌手、作曲家になりたい人、映像作家を志す人……いろんな方が観に来られることでしょう。芸術はどんな形態をも取り得るし、そこに何も境界はないのです。“ライフ・イズ・アート”であり、“アート・イズ・ライフ”です。

ですから、今回の展覧会を通して、ほんのちょっとした感覚が芸術になり得るということを示したいと思っています。展覧会をご覧になって、そういう視点に気付いてもらえたらと。そのために、展示についてもちょっとカラフルにしたり、ちょっと違和感を出したり、いろいろなところを味のある感じにして制作しています。

――あらゆるジャンルのクリエイターを目指す若い人たちに観てもらって、感じてもらいたいですね。

おそらく現代では、フルタイムでクリエイティブな仕事に就き、生きていくことはなかなか難しい時代になっていると思います。また、日本での詳しい事情はわかりませんが、表現が検閲されてしまうことが、アメリカではとても多くあります。さらにはパンデミックの問題もあるし、さまざまな不正義も横行するような、すごく難しい時代です。

そのなかで、これからの時代を担っていく若い人たちが、50年以上も前にアンディ・ウォーホルというアーティストがこれだけのことをやっていたんだ、ということをぜひ知ってもらいたい。こういうことがアートになるのだという、クリエイティビティの源泉に触れてもらいたいのです。

“見せる自分”“見せない自分”を徹底管理

――アンディ・ウォーホルが残した資料からは、社交界のセレブとして派手に華やかに振る舞い、メディアの寵児にもなっていた反面、コンプレックス、性的マイノリティ、孤独といった心の葛藤や、母親への思い、宗教的な信仰といった部分については生涯にわたって表に出さず、それを徹底して生きてきたことがわかります。今回の展示のテーマのひとつに“光と影”がありますが、ディアズさん自身が惹き付けられる“人間ウォーホル”の魅力はどこになりますか?

ウォーホルがずば抜けていた才能は、コンパートメント化(Compartmentalize)する、自分のさまざまな側面を区別して、それぞれをコンパートメントに閉じ込めるということだったと思います。これが得意というか、すごい能力を持っていたアーティストだと思うのです。

どういうことかと言うと、コンパートメント化したものをひとつずつ、“見せるもの”と“見せないもの”にはっきり区別していくことが非常にうまかったものですから、ウォーホルが亡くなったあとに、実は20年以上お母さんと一緒に住んでいたとか、性的マイノリティであったこととか、カトリックを信仰していたことだとか、“見せないもの”とされて多くの人が知らなかったことが徐々にわかっていくのです。自分のさまざまな要素を構成するコンパートメントの一つひとつを徹底的にコントロールしていたわけですね。

展覧会の最終章“光と影”の展示。

また、ウォーホルは抜きん出た能力を持つ人や、美しい人たちに囲まれていましたが、彼はそういった人たちの底なしの才能を実に良く認識していて、それを一緒に押しあげていこうとするパワーがとても強かったように思います。もちろん、ときには相手を利用したり、逆に利用されたり、というようなことはあったでしょう。けれど、多くの才能がウォーホルとの交流を通して巣立っていったとも言えます。そういう部分にも、ウォーホルの魅力を感じます。

著名人のシルクスクリーン。

鎧を脱いだ“人間ウォーホル”を探せ

――お話を伺って、アンディ・ウォーホルの人間像が掴めてきたように思います。

ウォーホルは自分のなかにもさまざまなアイデンティティを持ち、自分のいろんな個性を作品として表現しながら、同時に、常にシークレットも漂わせていました。それが彼にとっての衣装=コスチューム、あるいは鎧のようなものと言っても良いかもしれません。しかし、例えばNetflixのドラマ『アンディ・ウォーホル・ダイアリーズ』などを見ても、何気ない日常の話から、当然、彼にも良い日があったり、悪い日もあったことが見て取れて、非常に人間味のある側面が伝わってきますよね。

ですから、神話的なウォーホルのイメージ、つまりウィッグをかぶり、メガネをかけた姿と同時に、この展覧会ではウォーホルの人間姓が見えてくる展示にもなっているので、そこを注意深く観てもらえたらと思っています。

――アンディ・ウォーホルの素顔ですね。

はい。それと時代の移り変わりというのも感じてもらえるかもしれません。ウォーホルが亡くなった1987年から35年が経過しましたが、ウォーホルが生きた時代というのは、アメリカではゲイであることが違法とされた社会環境でした。

そこから時が進むに連れて徐々に人々の意識が変わり、社会も変化してきました。もしウォーホルが今の時代を生きていたら、ひょっとして自分が性的マイノリティであることや、自分が愛する人のことを、もっと自然に表現できていたかもしれない、と思います。そんなことをイメージしながら展示を巡っていただくと、また違ったウォーホルの一面を発見できるかもしれませんね。

――最後の質問です。この展覧会では、テクノロジーとのコラボレーションがあったり、オーディオガイドで音楽を聴きながら鑑賞を楽しめたり、美術館の外に出てアンディ・ウォーホルが歩いた京都の街を散策する企画などもあります。もしアンディ・ウォーホルが生きていたら、この展覧会に対してどんな感想を持ったと思いますか。そして、彼が生きていたら現代社会をどのように捉えたとディアズさんは思われますか。

まず、ウォーホルが生きていて、もしここに来ることができたなら、今ここに座っているのは私ではなく彼自身でしょうね(笑)。そしてウォーホルは、必ずや新しい作品を作って、展示をしていたと思います。京都であれば京都に相応しいものを展示したことでしょう。

なぜそう思うかと言うと、例えば、今回の『アンディ・ウォーホル・キョウト』にも展示されている作品で「ダブル・エルヴィス」というのがあります。ウォーホルは、そのセクシーさで物議をかもすようなエルヴィス・プレスリーという存在を、どういうふうにアートとして伝えていくかを考えていました。

また、肖像のシリーズを制作したジャクリーン・ケネディについても、夫のジョン・F・ケネディ大統領が暗殺されたあと、彼女のエレガンスや、喪に服す凛とした姿というものをどう伝えていくかを考えていました。こういう“セレブリティ(有名性)”をどう伝えていくかを常に考えて、それを実践してきた人だと思うからです。

「ダブル・エルヴィス」

それはおそらくカルチャーについても同様で、新たに“京都”という世界的に有名な文化を宿す街をどう残していくか、ということを考えたのではないかと思うのです。彼が再び京都に来ることができたならば、新しく京都の映像を作り、絵を描き、何かとコラボレーションすることも考えたと思います。彼はクリエイティビティに関して「ノー」と言うことがなく、新しいことをどんどん試したかったという人ですから、おそらく現代のテクノロジーや新しいアイデアを歓迎して、こうして皆さんとの対話の場にも自分自身が喜んで参加したのではないかと思います。

文・取材:立花こうき
撮影:干川修

開催情報

『アンディ・ウォーホル・キョウト / ANDY WARHOL KYOTO』

開催期間:2022年9月17日(土)~2023年2月12日(日)
休館日:月曜日(ただし祝日の場合は開館)、12月28日(水)~1月2日(月)
開館時間:10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)
会場:京都市京セラ美術館 新館「東山キューブ」(京都市左京区岡崎円勝寺町124)
入館料:一般・土日祝:2,200円(当日)
一般・平日:2,000円(当日)
大学・高校生:1,400円(当日)
中学・小学生:800円(当日)
※すべて税込
※20人以上の団体割引料金は当日券より200円引き
※障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)と同伴される介護者1名は無料
※未就学児は無料(要保護者同伴)
※会場内混雑の際は、今後、日時予約をお願いする場合や入場までお待ちいただく場合がございます。

連載ミュージアム~アートとエンタメが交差する場所

  • Sony Music | Tech Blogバナー

公式SNSをフォロー

ソニーミュージック公式SNSをフォローして
Cocotameの最新情報をチェック!