YOASOBI PCバナー写真
YOASOBI スマホバナー写真
連載Cocotame Series
story

サステナビリティ ~私たちにできること~

YOASOBIが楽曲「ツバメ」に込めた想い――“ともに生きる”というメッセージをどのように伝えたのか【前編】

2023.03.15

  • Xでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

ソニーミュージックグループでは、持続可能な社会の発展を目指して、環境に配慮した活動や社会貢献活動、多様な社会に向けた活動など、エンタテインメントを通じたさまざまな取り組みを行なっている。連載企画「サステナビリティ ~私たちにできること~」では、そんなサステナビリティ活動に取り組む人たちに話を聞いていく。

今回は、SDGsを楽しく学ぶNHK Eテレの番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソング「ツバメ」にスポットを当てるインタビューの第2弾。希望に満ちたメロディと心躍るダンスはテレビの枠を超えて圧倒的に支持され、2021年のリリースから1年以上が経った今も、学びの現場からSNSまでさまざまなシーンでシェアされつづけている。

SDGsやサステナビリティというテーマを子どもたちに伝えるため、作り手たちは何を考え、どういう手法を用いたのだろうか。制作スタッフにインタビューをした第1弾につづき、第2弾ではYOASOBIのふたりに、アーティスト、作り手の視点で創作の現場を語ってもらった。

前編では、Ayaseとikura自身のSDGsやサステナビリティに対する意識の変化や、子どもたちから寄せられた物語をもとに楽曲を制作する「YOASOBIとつくる未来のうた」プロジェクトについて話を聞いた。

  • Ayaseプロフィール

    Ayase

    アヤセ

    1994年4月4日生まれ、山口県出身。ボカロP、YOASOBIのコンポーザーとしての活動に加え、さまざまなアーティストへの楽曲提供も行なっており、2021年と2022年の2年連続で「年間Billboard JAPAN作曲家チャート“TOP Composers”」、「年間Billboard JAPAN作詞家チャート“TOP Lyricists”」にて1位を達成。

  • ikuraプロフィール

    ikura

    イクラ

    2000年9月25日生まれ、東京都出身。YOASOBIのボーカルikuraとしての活動に加え、シンガーソングライター・幾田りらとしても活躍。その歌声には業界内外から注目が集まっており、Google PixelのCMで「(THEY LONG TO BE) Close to you」や「Winter Wonderland」のカバーをはじめ、さまざまなCMやドラマのタイアップ曲を歌う。

SDGsを制約みたいにはとらえたくなかった

──『ひろがれ!いろとりどり』はSDGsを学ぶ子ども向けの番組ですが、テーマソングのオファーがあったとき、最初はどんなふうに感じましたか?

Ayase:正直に言うと、当時はSDGsというワード自体にあまり親しみがありませんでした。もちろん近年は耳にする機会も増えていたし、何となくイメージは持っていたけれど、ちゃんと理解していたわけではなかったんです。むしろ今の子どもたちの方が、小学校低学年のうちから授業で学んだりして、SDGsの考え方を肌感覚でわかっているんじゃないかなと。

ikura:子どもたちと実際に話してみると、本当にそう感じますよね。

Ayase:だから企画の話をいただいたときは、面白そうだなという好奇心と、大丈夫かなという不安、両方の気持ちがありました。ただ、それほど詳しくない自分たちだからこそ、普段着っぽい感覚でSDGsにアプローチできる気もしたんです。

月並みな言い方ですが、番組視聴者と一緒に学びながら理解の解像度をあげていくことで、子どもだけでなく幅広い世代の人たちを繋ぐ曲が作れれば良いなと。そんなことを考えたのを憶えていますね。

ikura:私は母の影響で、ユニセフを通しての募金や、自分の成長とともに着なくなった洋服を国際協力NGO経由で海外の必要な国や地域に送っていました。今ではすっかり習慣のようになっていますが、そういった身近な生活スタイルもまた、調べていくと根っこのところでSDGsと結び付いているんですよね。

逆に、普段の何気ない行動が気付かないうちに世界にダメージを与えている可能性もあったりして。今回の企画をきっかけに、SDGsという耳慣れない言葉の手触りがぐっと具体的になった気がします。それをYOASOBIの楽曲にどう反映させていくのか、私はシンプルにワクワクしていました。

ikura写真1

──SDGsやサステナビリティというテーマを扱う上で、とりわけ意識されたことは何でしょう?

Ayase:SDGsをあまり制約みたいにとらえたくないというのは、ベースの部分にすごくありました。「何々をしちゃいけません」とか「何々は我慢しましょう」みたいな方向には、なるべくいきたくなかったというのかな。

ikura:うん。そこは私もまったく同じでした。

Ayase:例えば紙ストローひとつ取ってもそう。「環境にダメージを与えることになるからプラ製のストローは使っちゃいけません」と頭ごなしに言われたら、たぶん「なんか、めんどくさいな」と感じる人もいると思うんですよね。少なくとも10代の自分だったら「だって紙ストロー、使いにくいじゃん」と反発していたと思います(苦笑)。それよりも「サステナブルな行動って気持ち良いよね」というマインドセットを世の中全体に行き渡らせた方が、プラスの効果は大きいんじゃないかなと。日本の文化は勤勉さがベースにあるから、共感が広がればもっと多くの人が気付いていくと思うし、もともときれい好きな人も多いじゃないですか。

Ayase写真1

ikura:空き缶のポイ捨てとかも、普通はしないですしね。

Ayase:そうそう。それって誰から強制されたわけでもなくて。ポイ捨ては気分が悪いというモラルが、無意識のレベルで染み込んでいるからだと思うんです。SDGsも同じで。目の前にふたつの選択肢があった場合に、よりサステナブルなほうを選択したほうが“気持ちが良い”、そうしないと“何となく居心地が悪い”という方向に持っていきたい。そうすれば日々の行動も自然に変わっていくでしょうし。今回の曲作りでも、そこは強く意識しましたね。

YOASOBIが加わったことで少し間口が広がった

──未来を担う子どもたちから“ともに生きる”というテーマで物語を募集し、グランプリに選ばれた作品を原作に、YOASOBIがテーマソングを書き下ろすという「YOASOBIとつくる 未来のうた」プロジェクト。2021年の春に募集を開始したところ、700を超える作品が寄せられました。選考に参加した感想はいかがでしたか?

Ayase:本当にどの作品もすごく良かったです。とにかく文章から一生懸命さが伝わってきて。

ikura:まだ6歳とか7歳の子どもたちも、自分の身の回りのできごとを頑張って綴ってくれていて。そういう作品を読むと胸がキューンとなりました。

Ayase、ikuraインタビュー写真

Ayase:めちゃくちゃグッときたよね(笑)。あと、ぶっちゃけたことを言うと、こういう企画って、当たり前だけど真面目だと思うんですよ。だから、クラスのなかでもヤンチャな子たちにとっては、応募するのがちょっぴり恥ずかしいことだったかもしれません。

でも、そこにYOASOBIというエンタテインメント要素がひとつ乗ったことで、少し間口が広がったというか。自分もやってみようと口に出せる、ひとつの理由付けになれた気がしたんです。候補作を読ませていただくなかで、そう実感できたのはすごく誇らしいことでした。

ikura:本当に。自分の感じていることを物語にまとめる機会って、普段はあまりないじゃないですか。でも、文章に置き換えることで、改めて見えてくるものもあるでしょうし。私も10代だったら参加してみたかったなぁって。そんなことも考えながら、候補作を読ませていただきました。しかも今回、その原作を歌にすると決まっていたので。

Ayase:そこは責任重大だなと。

ikura:うん。音楽の良さって、時間とともに成長してくれるところだと思うんです。小さいころは意味もわからず口ずさんだり、お友達と楽しく踊っているだけでも構わない。でも年齢を重ねるにつれて、そこに含まれるメッセージについてご両親と話したり、自分で気付けたりしたらもっと素敵ですよね。大切なのは、いろんなルートから“ともに生きる”というテーマに還ってきてもらえること。その種を蒔くのが、自分たちの役割なんだなって思いました。

ikuraインタビュー写真

一番の決め手は映像が浮かんだこと

──グランプリ受賞作は15歳(当時)の乙月ななさんが書いた『小さなツバメの大きな夢』でした。なぜこの物語を歌にしてみたいと?

Ayase:ストーリー自体もハートウォーミングで良かったし、『幸福な王子』という名作をうまく作中に取り込むテクニックも抜群でしたが、一番の決め手は映像がパッと浮かんだこと。これに尽きると思います。特に冒頭の部分。きらきら輝く海面の上を、黒いツバメが空を切って飛んでいる描写が鮮烈で。自分のなかで青のイメージが、鮮やかに浮かんできたんですね。海の群青、抜けるようなスカイブルー。これを曲にしたいと直感しました。

『小さなツバメの大きな夢』全文はこちら(新しいタブを開く)

Ayaseインタビュー写真

ikura:込められたメッセージも素敵ですよね。この物語に出てくるのは、みんなささやかな存在ばかりです。主人公のツバメも、その友達も、街に住む人々もそう。大きな力を持っているものはいません。でも一人ひとりがちょっと考え方を変え、手を差し伸べ合うことで、最後にある変化が起きます。そこに行き着くまでの流れがすごく自然で。自分たちの未来もきっと変えられるって、勇気が湧いてくるんです。

──YOASOBIのおふたりはこれまでも、いろんな形で小説を楽曲にしてきました。その際、常に大切にしていることは何ですか?

Ayase:ちょっとしたコツとか技術的なこだわりは山ほどありますが、本当に大事なのは原作へのリスペクト。敬意を欠いた瞬間、歌も薄っぺらいものになってしまいます。作り手が何歳であっても、プロであってもアマチュアであっても、そこは変わりません。その上で、いかに自分の表現へ移し替えられるかが勝負だと思っています。小説をそのまま楽曲にしても、聴き手の心にはまず届かないので。

──いったん自身のなかで消化した上で再構築するプロセスが必要だと。

Ayase:そうですね。細やかな情景描写や展開の面白さでは、小説にはどうしたってかないません。でも音楽には、文章にはないキャッチーさがある。例えば長い物語が持っているエッセンス。あるいは読みながら頭に浮かぶ風景、色合い、世界観そのもの。そんなすべてを音楽では端的に、たった数分で体感してもらうことが可能です。そのためには、ときに思い切った省略や言い換えも必要になります。その際、軸がブレないように自分を繋ぎ止めてくれるのが、原作へのリスペクトだと僕は考えています。

YOASOBI インタビュー写真

後編につづく

文・取材:大谷隆之
撮影:干川 修

関連サイト

NHK Eテレ『ひろがれ!いろとりどり』番組公式サイト
https://www.nhk.or.jp/irotoridori/(新しいタブを開く)
 
YOASOBI 公式サイト
https://www.yoasobi-music.jp(新しいタブを開く)
 
YOASOBI Twitter
https://twitter.com/YOASOBI_staff(新しいタブを開く)
 
Ayase / YOASOBI YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCvpredjG93ifbCP1Y77JyFA(新しいタブを開く)
 
YOASOBI TikTok
https://www.tiktok.com/@yoasobi_ayase_ikura(新しいタブを開く)
 
Ayase Twitter
https://twitter.com/Ayase_0404(新しいタブを開く)
 
幾田りら Twitter
https://twitter.com/ikutalilas(新しいタブを開く)
 
monogatary.com
https://monogatary.com/(新しいタブを開く)

連載サステナビリティ ~私たちにできること~