SMSとkonstのメンバーの集合写真
SMSとkonstのメンバーの集合写真
連載Cocotame Series
story

サステナビリティ ~私たちにできること~

エンタメの会社がインクルーシブデザインについて考え、取り組んだ結果、発見したこと【前編】

2024.05.14

  • Xでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Facebookでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • LINEでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • はてなブックマークでこのページをシェアする(新しいタブで開く)
  • Pocketでこのページをシェアする(新しいタブで開く)

エンタテインメント領域のソリューションとして、さまざまなデザインワークを提供しているソニー・ミュージックソリューションズ(以下、SMS)のクリエイティブプロデュースチーム。

彼らは今後強化していくべき表現領域のひとつに“サステナビリティ主導のデザイン”を掲げ、福祉とデザインを融合させるアトリエ・konstと、インクルーシブデザインをテーマにしたコラボプロジェクトを企画した。

持続可能な社会の実現に必要なデザインとは、どのような思考から生まれるのか? 本プロジェクトを主導したSMSの事務局メンバーとkonstの須長檀氏、渡部忠氏が語る。前編では、プロジェクト発足の経緯を聞いた。

  • 須長檀のプロフィール写真

    須長 檀氏

    Sunaga Dan

    一般社団法人konst
    共同代表/デザイナー

    1975年スウェーデン生まれ。王立コンストファック大学院卒業後、デザイン事務所を設立。デザイナーとして活躍し、2009年Nordic Design Awardなど受賞多数。北欧の家具や小物を扱うショップ「NATUR TERRACE」、「lagom」のオーナーも務める。

  • 渡部忠のプロフィール写真

    渡部 忠氏

    Watanabe Tadashi

    一般社団法人konst
    共同代表/デザイナー

    1975年北海道生まれ。都内制作会社勤務後、2004年にデザイン事務所を設立。デザイナーとして活躍し、約20年間、循環型社会推進プロジェクトや、食育、森の循環など、健康な社会づくりを行なうプロジェクトに多数取り組む。

  • 太田隆之のプロフィール写真

    太田隆之

    Ohta Takayuki

    ソニー・ミュージックソリューションズ

  • 石丸理佐子のプロフィール写真

    石丸理佐子

    Ishimaru Risako

    ソニー・ミュージックソリューションズ

  • 村上亜希子のプロフィール写真

    村上亜紀子

    Murakami Akiko

    ソニー・ミュージックソリューションズ

  • 松本知子のプロフィール写真

    松本知子

    Matsumoto Tomoko

    ソニー・ミュージックソリューションズ

一般社団法人konstとは?

コンストのロゴ

須長檀氏と渡部忠氏が共同で代表理事を務める一般社団法人。障がいのあるクリエイターとともにアートを生み出し、そのプロダクトを社会へつなぐ。障がいの有無ではなく、創作物そのもののすばらしさに目を向け、その対価が還元される社会をつくることで、障がいのある人々の自立をサポートすることを目的に設立された。

 

「konst×SMSクリエイティブプロジェクト」とは?

プロジェクト参加メンバー全員の集合写真

CDジャケットなどのクリエイティブをはじめ、グッズのデザイン、イベント、展示会のアートディレクションなど、さまざまなデザインワークを提供するSMSのクリエイティブプロデュースチームと、konstによるコラボレーションプロジェクト。SMSのクリエイティブチームが掲げる“サステナビリティ主導のデザイン”の実現に向けて、エンタテインメント領域におけるデザインというソリューションとサステナビリティの可能性を探るために企画が立ち上がった。第1弾として、2024年3月、障がいのあるクリエイターとのワークショップを実施。そこで生まれたアートを、名刺、ネックストラップ、ペットボトルラベルといったプロダクトデザインに落とし込み、SMS内でサステナビリティ主導のデザインのリファレンスとして活用される。今後も継続的な活動を計画しており、将来的には本プロジェクトに参加したクリエイターが生み出したアートワークを、SMSのクリエイティブメニューのひとつに組み込むことを目指している。

記事の中編はこちら:エンタメの会社がインクルーシブデザインについて考え、取り組んだ結果、発見したこと【中編】
記事の後編はこちら:エンタメの会社がインクルーシブデザインについて考え、取り組んだ結果、発見したこと【後編】

受動的ではサステナブルなデザインの習得に限界がある

──まず、今回のコラボプロジェクトを企画した経緯、SMSが“サステナビリティ主導のデザイン”を重点案件のひとつとして掲げた背景について教えてください。

太田:SMSは、エンタテインメント領域におけるソリューションビジネスカンパニーとして、クライアント企業からさまざまな仕事を受注しています。そのうえで、今後、クリエイティブのソリューションにおいてもサステナビリティやインクルーシブデザイン※の視点が重要になってくると認識していましたが、受動的な取り組みではその考え方やスキルを習得するのに限界があると感じていたんです。

そんななか、グループ会社のヘッドクオーターであるソニー・ミュージックエンタテインメントの広報部門でサステナビリティ活動の知見を深めた石丸さんがSMSに異動となり、我々が抱えている課題を相談したところ、konstの取り組みを紹介してもらいました。

須長さんと渡部さんは障がい者の方々の得意を引き出すワークショップを実施されていて、その活動はとても興味深いものでした。そこにぜひ我々も加わらせてもらって、一緒に創作活動を体験したいと考えたんです。

※インクルーシブデザイン:施設やプロダクト、サービスなどのデザインプロセスの上流に、従来では除外されていた障がい者や高齢者などを巻き込んで企画・開発を行ない、多様性の社会を促進するためのデザイン概念、手法のこと。

プロジェクトの趣旨を説明している太田隆之

──konstでは、具体的にどのような活動を行なっているのでしょうか。その内容を教えてください。

須長:わかりやすく言うと、デザインとアートの力を使った障がい者の就労支援活動です。障がいのある方々が得意とする力を発揮するにあたり、アートやデザインは大きな可能性を秘めています。試行錯誤しながらさまざまなワークショップを行ない、アートやデザインを通した就労を模索する。それが、konstの活動です。

とは言え、障がいのある方が必ずしも創作能力に長けているとは限りません。私もこの活動を行なうまで勘違いをしていたのですが、障がいのある方、全員がアウトサイダーアート※のような作品を生み出せるわけではありません。

※アウトサイダーアート:正規の美術教育を受けていない人が生み出す芸術作品。イギリスの芸術学者、ロジャー・カーディナルが提唱した。

健常者が創作活動だけで食べていけるようになるのが難しいのと同じように、アウトサイダーアートで美術館に飾られるような作品を生み出すアーティストは、ごくわずか。とは言え、自分が接した障がいのある方たちには、特別な創作の力があると私は感じていました。どうすればそういった能力にスポットを当て、就労支援につなげていけるのか? 現在はその方法を手探りしながら活動している段階です。

クリエイターに説明する須長檀氏

どうしてきれいなのかわからないまま受け入れることも、これからのデザインには必要

──そもそも、なぜkonstを立ち上げたのでしょうか。その経緯も教えてください。

須長:私はスウェーデンから帰国後、軽井沢で北欧の家具や小物を取り扱うショップを運営しつつ、デザインの仕事をしていました。そんななか、ある障がい者施設の方からご相談を受けたんです。その施設では、障がいのある方々が絵を描いたり、織物をしたりしていましたが、完成したプロダクトの販路が限られていて、ビジネスとして成長させるのが難しいということでした。

「障がい者の作品をもっと売れるようにしたい」というお話をいただき思い出したのが、私がスウェーデンで見た障がい者施設のことでした。その施設の支援員は、アーティストや工芸作家などクリエイティブな職業の人たちばかり。プロダクトもすばらしく、そこでつくられた物を私のショップでも販売していました。

相談を受けたとき、せっかくならその施設のようなことを軽井沢でやりたいと思ったんです。そこで、まずは関係者の方々をスウェーデンの施設にお連れして、どうやってものづくりをしているのか、どんなふうに支援しているのかを見ていただき、軽井沢で活動を始めたのがkonstを立ち上げる前身の活動でした。

ワークショップの説明を楽しそうに聞くクリエイター

──渡部さんが、須長さんと活動をともにすることになった経緯も教えてください。

渡部:私は長年デザインの仕事に携わってきましたが、長く仕事をしていると、多くのことが良くも悪くも効率良く進められるようになってきました。

そんなときに、仕事を通して須長と出会い、その活動に触れたんです。そこには何か不確実なものがあり、それを捉えることができたら、デザインとの関わり方も新しく捉え直すことができるんじゃないかと思いました。

ただ、私は福祉に携わるのが初めてだったので、最初は何もわからなくて。数年の間、実際に障がいのあるクリエイターの方たちと関わり、須長の考え方を吸収していくうちに、いつしかものの捉え方が大きく変わっていることに気づき、一緒にkonstの代表を務めることになりました。

解決するべきものがあり、そこに向かっていくのが一般的なデザインだとしたら、konstのワークショップは、どうデザインするべきかというものが生まれる場。そこに原初的な魅力を感じたんです。

担当者からワークショップの説明を受けるクリエイター

──ゴールを目指して作るのではなく、内なる衝動を発露するアートに近いということでしょうか。

須長:何がデザインで、何をアートとするかは、とても難しいことだと思います。konstとしてものを作るときには、何だかよくわからない状態、不思議な状態、これはきれいだけど、どうしてきれいなのかはわからない状態をそのまま受け入れることが重要ですし、それがこれからのデザインやものづくりに必要なことだと思っているんですね。

私たちは、今までのように明確な目的や答えを出すものづくりに、限界を感じていました。不思議だし、何だかわからないし、もしかしたら何かの勘違いかもしれないけれど、その合間にポンと出てきた美しい瞬間をパッとつかまえて、そのままクリエーションに入っていくつくり方に可能性を感じます。

こういったつくり方をするには、障がいのある方々と一緒にワークショップをするのが最適です。彼らはそういう力を持っていますし、私たちは一緒につくることで彼らの力を使わせていただいている。

ですから、障がい者のために何かをするというボランティア精神のようなものではなく、障がい者と私たちがお互いを必要として、イコールの関係でものをつくっていく関係性にしていきたい。そういう思いが根底にあるんです。

担当者から画材を受け取るクリエイター

仲間のスキルアップにつなげるために管理部も積極参加

──石丸さんは、以前から須長さんとつながりがあったと聞いています。どういったご縁があったのでしょうか。

石丸:私は以前、エコロジーをテーマにしたライフスタイル雑誌の編集者をしていたのですが、須長さんとはそのときに知り合いました。須長さんがスウェーデンで活動されていたころからなので、もう20年くらいのお付き合いになるでしょうか。

2016年に須長さんが軽井沢でkonstの前身となる活動を立ち上げられたのですが、本当にすばらしいなと思っていました。そして、その活動のすばらしさ以上に、そこで生み出されているプロダクトの美しさにとても魅かれたんですね。なんというか、ピュアで原初的な原画がデザインによって魅力的なプロダクトになっていると感じました。今回、SMSのクリエイティブプロデュースチームの課題を聞いて、konstの活動とコラボしたらどうかと思い、ご紹介してみたんです。

担当者たちの参加風景

──運営事務局のメンバーである村上さんと松本さんは、どういった経緯でこのプロジェクトに参加されたのでしょうか。

村上:私はSMSのクリエイティブプロデュース部門で管理を担当していて、事務用品や機材を手配したり、デザイナーの活動実績を集計したりと、日々クリエイターをサポートする業務を行なっています。

そんななか、SMSが提供するエンタテインメントソリューションが広がり、クリエイターの人数も増えるなか、エンタメ企業の管理部として“攻めの姿勢”が大事ということで、私たちからもクリエイターのスキルアップになることをどんどん提案していこうという方針になりました。そこで、今回のコラボプロジェクトに管理部として参加することになったんです。

松本:私も管理部所属ですが、村上さんと同様にこちらからクリエイターの方たちに働きかけることで新しい発見が得られそうだと思い手を挙げました。実際に参加したところ、クリエイターの皆さんの創作に対する熱量をひしひしと感じられて、私自身とても楽しむことができました。

熱心にワークショップに取り組むクリエイターの様子

中編では、本プロジェクトの核となった、障がいのあるクリエイターがすばらしいデザインを生み出すワークショップの模様について聞く。

中編につづく

文・取材:野本由起
撮影:干川 修

関連サイト

連載サステナビリティ ~私たちにできること~